ヒノタマ 1988年 長野県 墓地には火の玉が出る。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1988年 長野県 墓地には火の玉が出る。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1988年 長野県 墓地には火の玉が出る。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1988年 長野県 墓地には火の玉が出る。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1988年 長野県 墓地には火の玉が出る。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1988年 長野県 墓地には火の玉が出る。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1992年 島根県 火の玉を見たことがある。夜火の玉に遭うと、目が眩んで歩けなくなる。火の玉は大概、拝む者のない古い墓から出る。苔の生えた石塔で、リンが骨から上がって光る。腐った木や葉が光るのと同じ。
類似事例 |
|
ヒノタマ,ヒトダマ 1985年 愛媛県 明治42・3年頃、東禅寺の新墓から火玉が出たとの話を聞いた。その墓は葬式の翌朝横に穴があいていたので埋めておいたが、次の日に行くとまたあいていたので埋めたという。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1978年 新潟県 川で火の玉が上がった。その火の玉が上がった場所を探してみると、岩に足をはさまれた死者がいた。
類似事例 |
|
オニビ,キツネビ 2002年 燐は鬼火という。墓などには狐火といって化生物などが火をともして見えたり消えたり、行きつつ戻りつつする。鬼火は化け物などのともす火をいう。
類似事例 |
|
ボウレイ 1941年 兵庫県 小学校の先生が生徒を連れて墓地の側で休憩しようとすると、生徒は近づいてこない。理由を尋ねると、亡霊が出現するからだという。科学的に言うと、燐火が出るのでユーレイと考えられたのだろう。
類似事例 |
|
ヒバシラ 1960年 神奈川県 火柱を見たことがある。倒れた方には火事があるといったが、そのような事はなかった。
類似事例 |
|
ユウレイ 1988年 長野県 幽霊は火の玉となって出る。お墓に出る。
類似事例 |
|
(ヒ) 1963年 岡山県 夜、墓地一帯が燃えているのを見たが、翌朝行ってみると何でもなかった。
類似事例 |
|
ヒノタマ 2002年 山口県 火の玉はよく出るというが、さしてさわりのあったという話は聞かない。いい火の玉が出たといって恐れる程度である。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1988年 茨城県 高性地橋のところにある墓のところには、火の玉が飛ぶという。
類似事例 |
|
ユウレイ,ヒノタマ 1986年 東京都 夜、お墓に幽霊が出るといわれていた。小学校6年の時、友人とお墓の前を通ったら、火の玉が2つ出てきた。火の玉が追いかけてきたので、走って家に帰った。気づくと、服の背中に何か黒いものがついていた。
類似事例 |
|
タマ 1983年 富山県 昔は使者を野辺で焼いたが、燐が燃えると玉になって出ると言った。
類似事例 |
|
ヒトダマ,ヒノタマ 1995年 愛知県 人魂、火の玉は魂。人が死ぬと出て行く。昔は人魂が歩いたと言われる。
類似事例 |
|
アオビ,ボーコー 1940年 山梨県 二ノ宮の墓場に毎晩青火が出るという評判があり、地元の人間は亡魂だと恐れて昼間も通れなかった。玉吉はその青火の元を見届けてやろうとある晩に地神の魂の扇を片手に出かけていった。墓場に着くと、確かに青火が燃えていた。玉吉は扇であおぎながら近づいてみると、墓の土が新しかった。おそるおそる墓を掘り、埋まっていた棺桶の縄をつかんで引き上げると、それは棺桶ではなくほけい(行器?)だった。
類似事例 |
|