国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シニン
1937年 鳥取県
墓の供物が久しくそのままである時は死人に心残り、不満がある。死んだ噂がたって死なないと長生きする。

類似事例(機械学習検索)

ハカイシ,シノヨチョウ
1946年 愛知県
早く墓石を立てると死人が続く。三回忌、七回忌に建てるとそういうことがないと言われている。
類似事例

ジゾウ,シ,(ゾクシン)
1916年 福岡県
新墓に地蔵を立てると、七墓建てるまで死人が続くと言われている。
類似事例

モノノケ
1940年 兵庫県
葬式の供物を食べると、物の怪に怖気づかないという。
類似事例

カイハカ
1953年 石川県
幽霊出現の噂が耐えない墓石がある。石の表面の模様が人型大の奇妙な姿をしており、遠目で見ればまるで幽霊が出たように見え、雨の日には一層凄みを増す。現世に未練のある墓主の死霊が未だ留まっているのが原因だといわれている。
類似事例

ユウレイ
1990年 長野県
この世に未練や心残りがあるときには、幽霊になってお墓に出てくるという。
類似事例

(ゾクシン),イキイシ
1933年 神奈川県
新墓へ余り早く石碑を立てると、あと早く死者がでる。 新墓の膳や茶碗などが早くくだけるのは後生がいい。墓標に河原石を使うな。河原石は生き石だから。
類似事例

(ゾクシン),ハカ
1933年 鹿児島県
墓で怪我をすると治らぬ。之が原因で死期が早まるという。
類似事例

シニンゾウリ
1956年 宮城県
葬式のときに履く草履を「死人草履」といい、葬式の帰路に路傍に捨てる。しかし、これを履いて山に行けば踏抜きをしないと言う。
類似事例

(ゾクシン),(シノゼンチョウ)
1933年 岩手県
墓でころべば3年たたぬうちに死ぬ。
類似事例

ヘビ
1990年 栃木県
約60年前、産後死んでしまった婦人を埋葬した墓の上に蛇が居座って動かなかったことがあった。それが噂となり、この蛇を見ようと行列ができ、祈願した人の願いが成就したという話も出た。しかし、その墓の家が供養をしたら、騒ぎも消滅してしまったという。
類似事例

ハカバ,シノヨチョウ
1946年 愛知県
「墓で転ぶと死ぬ」「三回転ぶと死ぬ」等言われている。「たもとを片方おいてくると死なない」「履物を片方おいてくると良い」等とも言われている。
類似事例

(ゾクシン),フウスイ
1933年 沖縄県
若し死者のないときは一周年、三周年、七周年、十三周年祝いをした墓を築造するのに大切なことは風水法によく当てはめることで、これに反したら死人が次々に出るような不幸を招くという俗信がある。
類似事例

バケモノ
1971年 茨城県
墓穴を掘ったときに六道銭が出て来ることがあるが、それを長く持っていると化物が憑くという。
類似事例

イキカエッタハナシ
1944年 山梨県
埋葬後、家人が3日間おこもりをしていた。すると3日目に墓の中から「救けてくれよ」と声がする。びっくりして掘り出すと、息を吹き返しており、その後長生きした。だから人が死んでも1日1晩(埋葬せずに)置いておかなければ本当の生死は分からない。
類似事例

ジゾウ
1916年 福岡県
新墓に地蔵を立てると、七墓建てるまで死人が続く。
類似事例

ガンバコ
1976年 長崎県
昔、おじいさんが葬式に来て棺桶を預けて行った。何日しても取りに来ないので棺桶を開けてみると中にお金が入っていた。それで家が栄えた。
類似事例

(トイギキ),(ホトケオロシ),タマシイ
1984年 新潟県
ある家に悪いことが続くので「不動さん」にみてもらうと、前の山の中にある墓の魂が頼る人がいないので供養してくれといっている、といわれた。墓は何代か前にその墓から分家した先祖の墓で、現在その家族が住んでいる神奈川県下の家へ行きたがっているということであった。それで、古い家から一握りの土を持って帰り、居住地の新しい墓に入れて供養したところ、病気や悪いことがおきなくなった。
類似事例

(ゾクシン)
1961年 愛媛県
葬式の入棺のとき、体が悪い人はその場所を紙でなでさすってその紙を棺の中に入れておくと、死人がそれを持って行ってくれるといわれている。
類似事例

マモノ
1986年
死体が魔物にさらわれることがある。夜通し山駕籠で死体を運んでいると、ガンジガラメにしてあったのに飛び出したという話や、棺を墓に運ぶとき晴天に雷が鳴ったので、坊主が袈裟を棺に掛けたが、死体はなくなっていたという話がある。
類似事例

(ゾクシン),マヨケ
1933年 福岡県
棺は縄で十文字にくくり、その上に死人愛用の衣服をかけておく。その上に刃物、剃刀又は刀剣の類を乗せて魔除けの禁厭とする。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内