国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン),イキイシ
1933年 神奈川県
新墓へ余り早く石碑を立てると、あと早く死者がでる。 新墓の膳や茶碗などが早くくだけるのは後生がいい。墓標に河原石を使うな。河原石は生き石だから。

類似事例(機械学習検索)

ハカイシ,シノヨチョウ
1946年 愛知県
早く墓石を立てると死人が続く。三回忌、七回忌に建てるとそういうことがないと言われている。
類似事例

シンハカ,シ,(ゾクシン)
1915年 宮城県
新墓を設けると3人まで人が死ぬといわれている。
類似事例

シンハカ,(ゾクシン)
1915年 宮城県
新墓を設けると3人まで死人が出るといわれている。
類似事例

ジゾウ,シ,(ゾクシン)
1916年 福岡県
新墓に地蔵を立てると、七墓建てるまで死人が続くと言われている。
類似事例

ジゾウ
1916年 福岡県
新墓に地蔵を立てると、七墓建てるまで死人が続く。
類似事例

(ゾクシン),フウスイ
1933年 沖縄県
若し死者のないときは一周年、三周年、七周年、十三周年祝いをした墓を築造するのに大切なことは風水法によく当てはめることで、これに反したら死人が次々に出るような不幸を招くという俗信がある。
類似事例

シニン
1937年 鳥取県
墓の供物が久しくそのままである時は死人に心残り、不満がある。死んだ噂がたって死なないと長生きする。
類似事例

(ゾクシン),カラス
1933年 島根県
烏が墓の上に置く杉団子を早く食べつくせば、次の死人は遠いという。
類似事例

カドビ
1940年 香川県
死者が帰ってこないように、出棺の時に束ねた藁を燃やし、死者が使っていた茶碗を割る(あるいは四つ辻で割る)。
類似事例

カイゲン
1940年 香川県
墓の完成の日は、狸が先に経をあげてはいけないので、墓石を菰で巻き縄で縛っておく。
類似事例

シニン
1958年 香川県
死人を入棺する時は脇の下に藁をつめる。これをしないと死人が這い出る。
類似事例

ソウシキ
1980年 和歌山県
葬式の行列が早いと、次の死人が早く出る。
類似事例

カッパ
1975年 熊本県
池を新しく掘った場合はその底に鉄物を必ず埋める。河童は鉄が嫌いだからそうすると河童が住みつかないという。また水死人が出た場合は棹の先に鎌をつけて探せばすぐに見つかるという。
類似事例

バケモノ
1955年 山形県
土用になると化物が土を掘り返したり災いをするというので、お墓には三本木に鎌と石を下げたサンシキというのを立てる。
類似事例

(ゾクシン),カマ
1933年 岩手県
新しい墓には土を盛り傍らに鎌をさし立てる。魔除けの為である。
類似事例

(ゾクシン),(レイコン)
1933年 岩手県
墓の盛土が高い程、死人の後生が浮かぶという。
類似事例

(ゾクシン),ハカ
1933年 鹿児島県
墓で怪我をすると治らぬ。之が原因で死期が早まるという。
類似事例

シシャノレイ
1989年 宮崎県
出棺の時に死者の霊が戻って来て祟りをしないように、生前死者が使用していた飯茶碗を壊す。
類似事例

キツネ
1968年 佐賀県
死人を埋葬した翌日は未明に必ず墓参りに行き、水を供える。狐が掘り返してはいけないので。
類似事例

(ゾクシン),マモノ
1933年 鹿児島県
棺は杉板で造る。これを縄でくくり白布で巻き、寺に備えてある棺台にのせて四人でかつぐ。その棺の上には必ず麻布を被せる。これは麻ものであったら魔物が寄りつく事が出来ぬという俗信からくる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内