国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ジゾウ,シ,(ゾクシン)
1916年 福岡県
新墓に地蔵を立てると、七墓建てるまで死人が続くと言われている。

類似事例(機械学習検索)

ジゾウ
1916年 福岡県
新墓に地蔵を立てると、七墓建てるまで死人が続く。
類似事例

シンハカ,(ゾクシン)
1915年 宮城県
新墓を設けると3人まで死人が出るといわれている。
類似事例

シンハカ,シ,(ゾクシン)
1915年 宮城県
新墓を設けると3人まで人が死ぬといわれている。
類似事例

ハカイシ,シノヨチョウ
1946年 愛知県
早く墓石を立てると死人が続く。三回忌、七回忌に建てるとそういうことがないと言われている。
類似事例

(ゾクシン),フウスイ
1933年 沖縄県
若し死者のないときは一周年、三周年、七周年、十三周年祝いをした墓を築造するのに大切なことは風水法によく当てはめることで、これに反したら死人が次々に出るような不幸を招くという俗信がある。
類似事例

シチニンミサキ
1975年 高知県
滝山という難所で六人が亡くなった。村人が占師にみてもらうと、七人みさきの祟りなので地蔵を建て毎年丁重に祀りなさいといわれた。七人みさきの怨霊は必ず七人の人間を取り殺すという。
類似事例

ロクジゾウ
1933年 福島県
死人がでると檀那寺よりは十三仏の掛物、箱入りの六地蔵を持ってきて床にかけ安置する。しかし六地蔵を家の中にいれぬ処もある。優待してご馳走すれば始終六地蔵が出たがって村に死人が絶えないから虐待するのである。
類似事例

(ゾクシン),(レイコン)
1933年 岩手県
墓の盛土が高い程、死人の後生が浮かぶという。
類似事例

ジゾウノタタリ
1998年 奈良県
多聞神社に1体だけある西向きの地蔵を、ほかの地蔵と同様に東向きに変えた人がコロッと死んでしまい、その家では死人が続いた。お地蔵さんの祟りということになり、近所の人は拝んでいる。
類似事例

(ゾクシン),カマ
1933年 岩手県
新しい墓には土を盛り傍らに鎌をさし立てる。魔除けの為である。
類似事例

メオトバカ
1940年 香川県
夫婦墓(メオトバカ)になっている地域では、一人が死ぬとすぐもう一人を呼ぶという。
類似事例

シニンヲヨブゼンチョウ
1984年 山梨県
お墓が沈むと他の人(死人)を呼ぶというが、何百年も大丈夫だった家のお墓に穴があいたのをほっておいたら住職が死んでしまった。
類似事例

ホトケサマ,クチヨセ
1964年 福島県
道路を広げるため屋敷の一部を掘ったら人骨がでたので埋めなおしたが、隣近所で死人や病人が絶えない。口寄せばばあの話によると、昔仏さまが座頭に負われてこの土地にきたが、座頭は殺された。まつられない仏さまが怒っているのだという。それで、地蔵や供養塔をたてたという。
類似事例

サンリンボウ,ソウシキ,シ,(ゾクシン)
1916年 兵庫県
三隣亡の日に葬式をあげると7人死ぬ。
類似事例

(ゾクシン),イキイシ
1933年 神奈川県
新墓へ余り早く石碑を立てると、あと早く死者がでる。 新墓の膳や茶碗などが早くくだけるのは後生がいい。墓標に河原石を使うな。河原石は生き石だから。
類似事例

(ゾクシン)
2004年 香川県
年の初めの寅の日に人が亡くなると、死者が続くといって寅伏せを行うという。
類似事例

レイ
1936年 香川県
7人の家僕を罪のために斬首したところ、次々と怪異の事が起こり、塚を建てて霊を慰めた。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
六曜の日に関する俗信一束。友引の葬式をすると死人が続くなど。
類似事例

シニン
1937年 鳥取県
墓の供物が久しくそのままである時は死人に心残り、不満がある。死んだ噂がたって死なないと長生きする。
類似事例

(ゾクシン),ハカ
1933年 石川県
墓を建てるとその年に不幸があるという俗信がある。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内