カイレイ,バショウノカイ 1976年 芭蕉は草の中で最大のものなので怪をなすのだろう。中国でも夜、芭蕉が女になって現れて切り付けられ、朝になり芭蕉に血が付いていたという話がある。
類似事例 |
|
バショウ,ビジン,カイブツ(ゾクシン) 1938年 鳥取県 芭蕉の植えてある所を通る時は刃物を持って行かないと美人の怪物が現れる。
類似事例 |
|
(ショクブツニカンスルゾクシン) 1940年 山口県 植物に関する俗信。枇杷の木はうめき声を好むから、屋敷内に植えると病人が絶えないという。屋敷にブドウを植えると、病人があるという。茶の木を新しく植えると、その年に家族中に死者があるという。孟宗竹を新しく植えると、家庭から死者が出るという。屋敷内に榊を植えると、家が栄えないという。屋敷内に、棟より高い大木があると、主人が若死にをするという、など。
類似事例 |
|
ビジョ,バショウノセイ 1976年 長野県 信州で若い僧が深夜読書をしていると美女が現れ媚びた。切り払うと姿が消えた。翌朝血の跡を辿ると、庭の芭蕉が切り倒されていた。芭蕉の精なのだろう。
類似事例 |
|
(ショクブツニカンスルキンキ) 1956年 宮城県 柿の木から落ちると三年生きられない。鬼灯(ほおづき)を屋敷の中に植えると病人が出る。枇杷の木は病人の唸り声が好きだから、屋敷へ植えると病人が絶えない、などの禁忌がある。
類似事例 |
|
ブドウ,ビワ 1953年 鹿児島県 玄関の前にぶどうを植えると病人がたえないという。枇杷を植えるのもいけないという。
類似事例 |
|
ビワ,ビョウニン,(ゾクシン) 1916年 岐阜県 枇杷の木を庭に生やすと病人が絶えない。
類似事例 |
|
ショウヨウ 1976年 芭蕉は草であるが大木のようになる。その魂も化けて怪しいことをなすのだろう。千年の年を経た大樹も怪しいことをなすことがある。この類だろう。
類似事例 |
|
ショウヨウ,ビジン 1976年 長野県 夜、信州の寺で僧が読書していると、一人の美女が現れ僧に媚びた。これを怒って僧は女を斬った。翌朝血の跡を辿ると、庭の芭蕉が倒れていた。芭蕉の魂が女になったのだろう。
類似事例 |
|
イチジク(ゾクシン) 1938年 鳥取県 無花果が屋敷にあると家が繁昌しない。人病を産む。季節ごとに葉が変化するので良くない。キリストの聖地パレスチナに自生するので、キリスト禁制の時日本では植えるのを嫌った。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 肝臓病に効くまじない。水芭蕉の葉を敷いて寝る。
類似事例 |
|
イケイノモノ,バショウノサイカイ 1976年 沖縄県 琉球ではあちこちに芭蕉が植えられており、夜その下を通ると異形の者に出会う。恐らく芭蕉より大きな木はないので、その精が人を驚かしているのだろう。
類似事例 |
|
ウメ,マンサク,スギノハナド(ショクブツニカンスルゾクシン) 1956年 宮城県 梅の実が多く落ちると多雨。万作の花が下向きに咲く年は多雨、あるいは豊作、上向きに咲く年は日照り。杉の葉が多く落ちる年は豊年。桐の花が多い年はイカが大漁。野竹に鉄砲型の虫がつけば戦争が起こる。藤の花のある家には病人が続く、など。
類似事例 |
|
バショウノレイ 1976年 長野県 信州で夜、寺で僧が読書していると、一人の美女が現れ僧に言い寄った。これを無視して僧は女を斬った。翌朝血の跡を辿ると、庭の芭蕉が倒れていた。これを見て女が芭蕉の霊であったことがわかった。
類似事例 |
|
カイ,ビジョ 1976年 沖縄県 琉球で布を作るために芭蕉を多く植えているが、高さが35丈もある。夜、その下を通ると17,8歳の美女に逢うという怪事がおこる。日本刀を持っていれば現れない。
類似事例 |
|
ヤナギ(ゾクシン) 1938年 鳥取県 柳は目出度い幸福の木である。柳の木があるとその家の誰かが女難をうける。柳の大木がある家には大酒呑みが出る。柳があると美男美女が出来るが胸の病となる。柳の木のよく下るのがあれば出世することが出来るなど。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1963年 愛媛県 屋敷に椿・無果実の木を植えることは忌まれている。無果実の木は、主人の寝所の下に根がくるのを嫌うという。ざくろの木を嫌う場所もあるという。また、屋敷内に山椒の木を植えると早く家が潰れるといわれている。
類似事例 |
|
ヨウカイ 1990年 山形県 昔から夜になると外出はしなかった。闇の中に妖怪がいて、病気を植え付けるからである。
類似事例 |
|
ザクロ(ゾクシン) 1938年 鳥取県 柘榴の木がある家には病人が絶えない。柘榴の実は若仏が好み、死人の香りがする。柘榴の汁で昔は鏡を磨いたので実を大切にする。
類似事例 |
|
ハンニャインノビョウニンダ 1985年 茨城県 田の真中に松の木が生いた田があった。一年中じめじめと湿って草は繁り荒れ放題だった。根元には白い蛇が居ると言って気味悪がって誰れも近寄らなかった。作った家では気狂が出たり病人が絶えなかったという。
類似事例 |
|