イエノカイイ 1940年 某家の先祖は僧侶の妾になり財産を我が物にして大金持ちになったが、今も成人する頃になると皆肺病で死んでしまい、稀に成人しても肌は蛇の鱗のようになっている。某村の某家は、昔薬売りを裏山で殺して金を奪ってから大金持ちになったが近頃は衰えてきている。
類似事例 |
|
(ショクブツニカンスルゾクシン) 1940年 山口県 植物に関する俗信。枇杷の木はうめき声を好むから、屋敷内に植えると病人が絶えないという。屋敷にブドウを植えると、病人があるという。茶の木を新しく植えると、その年に家族中に死者があるという。孟宗竹を新しく植えると、家庭から死者が出るという。屋敷内に榊を植えると、家が栄えないという。屋敷内に、棟より高い大木があると、主人が若死にをするという、など。
類似事例 |
|
フルダヌキ 1982年 滋賀県 お医者さんの屋敷の裏の竹薮に住みついた狸が、観音様にお参りに行く人にいたずらをするので困る。ある晩、病人のおばあさんに膏薬を貼ってやると、それは観音様の堂の裏に張ってあった。いたずらは続いたが、竹薮は残したので、家は栄えた。
類似事例 |
|
エノキ 1960年 三重県 年老いて死を忘れた尼僧が、穴を掘らせ、その中に入った。そして読経し鉦鼓を叩いていたが、やがて亡くなった。そこを饅頭塚という。そして塚には榎があり、この木を切ったり傷をつけたりすると血が出るという。
類似事例 |
|
タタリ 1929年 東京都 昔、松があった。この松を切るものは病になったり死ぬといわれていた。ある老人が松を切ったところ、病気になり死んだ。
類似事例 |
|
キィームン,ケンムン 1992年 鹿児島県 急に目が痛くなると、もの知り(霊的に優れた人)が見ると目玉にかじった跡があるという。そうすると左綱をなっていき、「目を治さなければくくり殺すから」と木をくくるとすぐに治るものであった。
類似事例 |
|
カタメシイアルヘビ 1976年 京都府 一病僧が宇治に安居していたところに、ある日、いつも出入りしている芋売りの男が行ったところ、門から片目盲ある蛇が入っていった。男は何となく恐ろしく思い、近くの家に入った。その時病僧は死んだ。その因縁とは、この僧が某国で醜い眇めの女と馴染んだが、僧はその内女が疎ましくなりその地を去った。しかし、その後も尼になり付きまとった。その後に僧は宇治に来たのだと言うことだった。
類似事例 |
|
(ショクブツニカンスルキンキ) 1956年 宮城県 柿の木から落ちると三年生きられない。鬼灯(ほおづき)を屋敷の中に植えると病人が出る。枇杷の木は病人の唸り声が好きだから、屋敷へ植えると病人が絶えない、などの禁忌がある。
類似事例 |
|
キツネ 1968年 佐賀県 昔は法印は、病人の原因は狐が憑いているのだといった。大工をしていた人で憑かれ易い人がいて、酒を飲んで隣村から帰って来るなどすると、憑かれることが多かった。落とすには湯立てをして、笹の葉で湯を撒くと、狐が湯に入れられると思って出て行く。また、憑かれた人の上に刀をぶら下げて、それを矢で射ると憑かれた人は飛び起きて走り出し、倒れると狐は落ちている。祈祷の最中に狐が「○○に憑いてくれ、と山で頼まれた」などと言うこともある。狐の好物は鼠の蒲焼と小豆飯。
類似事例 |
|
エンコウ 1938年 島根県 淵に猿猴が住んでいた。ある夜住職の夢に猿猴が現れ、淵に鍬があるので取り除いて欲しい」と頼んだ。住職が鍬をどけると、その晩から竹の串にたくさんの川魚が刺してあるようになった。竹の串を金の串に替えたら、猿猴は川魚を贈らなくなり、慈悲深い和尚に薬石を贈った。ある年、関白が病気になった。そこでこの薬石を服用したら、平癒した。
類似事例 |
|
アンギャソウ,スモモ 1954年 長野県 ある家に大きな袋をもった行脚僧が泊まった。家人がその僧を殺して袋の中を見ると、真っ赤な李(すもも)が出て来た。そのため家のものは死に絶え、その付近に実らぬすももが生えるようになった。
類似事例 |
|
スモモ 1990年 長野県 昔、横山に贅沢に暮らしている家があり、金持ちの旅人しか泊めなかったが、泊まった人を再び見た人はいなかった。ある夜、大荷物を背負った旅僧が泊まったが、この家の老婆に斧で殺された。大きな袋の中身は真っ赤に熟したすももだけで、老婆は狂死し、家人も死に絶えた。以後、実のならないすももが周辺に生えるようになった。
類似事例 |
|
ヤマガミノカイイ 1974年 滋賀県 江州大津の医師が、胆吹山から薬草と石を持ち帰ったところ、毎晩石が飛んでくるようになった。山の神が石を惜しんだためだと聞き、石と薬草を山へ戻したところその様なことはなくなった。
類似事例 |
|
ロクジゾウ 1933年 福島県 死人がでると檀那寺よりは十三仏の掛物、箱入りの六地蔵を持ってきて床にかけ安置する。しかし六地蔵を家の中にいれぬ処もある。優待してご馳走すれば始終六地蔵が出たがって村に死人が絶えないから虐待するのである。
類似事例 |
|
イドニカンスルゾクシン 1940年 神奈川県 井戸を屋内に設けると、病人が出るという。また、便所の側には南天を植える。卒倒した時に、南天に指先や着物の端がふれると命が助かるためだという。
類似事例 |
|
ヨナキイシ,ナキゴエ 1929年 長崎県 土黒村に男が来て、床屋を開いた。そして切支丹の僧がやって来て床屋の男の足を治療した。これが噂になって帰依するものが増えた。切支丹禁制が始まり、床屋も雲仙の地獄に投じられることになった。床屋の妻は夫との別れを悲しんで、最後の別れをしようと吾妻嶽に行った。妻はそこから戻ってくることもなく、悲しみの余り石に化けてしまった。時々、ここから女の泣き声が聞こえる。
類似事例 |
|
(ゾクシン),(ウマレカワリ) 1933年 福島県 癩病の人が死ぬと、鍋や擂鉢をかぶせて葬る。またその棺に筬を入れ、筬の目の数のごとく年が経ってもなかなか生まれて来ないようにする。
類似事例 |
|
(カキノキノモジ) 1977年 蓮養房という法師が、柿の木を植えて愛好していた。彼が亡くなった後、弟子の僧がこの木を切って、風呂の薪にしようとしたところ、割っても割っても「蓮養房」という文字が出てきた。
類似事例 |
|
ビワ,ビョウニン,(ゾクシン) 1916年 岐阜県 枇杷の木を庭に生やすと病人が絶えない。
類似事例 |
|
イシブロ 1930年 山口県 島に海賊が多くいた頃、城主の娘が悪い病気に罹り、何年も治らなかった。あるとき、部下のひとりが石風呂の話をし、これに入るとたいていの病気が治ると言ったので、早速城山の西麓の日当たりの良い場所に石風呂を作った。数十日の療養の後、姫の病気は治り、城主は一般人にもこの石風呂の使用を許可した。その後、非道な男が金ほしさからこの石風呂で尼を蒸し殺してしまった後は、さっぱり高価がなくなったという。
類似事例 |
|