ミコガミ 1975年 岡山県 八束村上長田では、祟るのでミコ神さんを橋の上から川へ差し出し、これからもヤンチャが絶えないなら川へ流すし、心を入れ替えおとなしくするなら許すとさとして持ちかえった人があり、その後は祟らなくなったと言う。
 類似事例 |
|
イナリサマ 1975年 福島県 深谷のお稲荷様を信仰しなかった人が、酒を買いに行く途中に稲荷様の方向に向って立小便をしたら、帰りに迷わされて夜通し山の中を歩かされた。
 類似事例 |
|
タキノヌシ 1973年 奈良県 雨乞いの時は、ネコマタの滝に多人数が小便をする。すると滝の主が怒って雨を降らせるそうである。
 類似事例 |
|
ミコガミ 1975年 岡山県 祟って困るミコ神を川へ流したり、神社の境内に置いたり、神官の家へ預けたりしたと言う話がある。湯原町の家ではずっと子供にカサが出て困ったことがあり、神官藤原氏のところへミコ神を預けていたと言う。預けた後は祟りがなくなったという。
 類似事例 |
|
ゼニダシイワ,ゼンワンカシイワ 1958年 香川県 とんぼ坂を越えると、米をまいて祈れば銭を出してくれる銭出し岩がある。心がけのよくない者がいて、今では銭を出してくれなくなった。また一説には法事などの時、膳や椀を貸してくれる膳椀貸岩であるともいう。これも借りたものを返さなかった者がおり、貸してくれなくなった。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),シンバツ 1936年 京都府 平屋村では蚯蚓に小便をすると神罰があたる。
 類似事例 |
|
ミコガミ,ミコガミガサ 1983年 岡山県 真庭郡新庄村滝の尻では、ミコ神はアダノマに他の神とは別に祀る。この神の機嫌が悪いと子供にカサができてしまうのだが、そういうときは近所を三軒ほど回って米や豆をもらい、それを炊いて食べると治るのだという。
 類似事例 |
|
ベンジョノカミサマ 1938年 福島県 便所の神様は盲目である。便所へ唾を吐くと目を病む。麻がらなどの捨木を溜の中に捨ててはならない。盲目の神様が拾い上げるのに苦労するからだという。
 類似事例 |
|
キツネ 1995年 長野県 職人さんの一番小さい子が狐に下手平につれていかれ、馬糞やミミズを食べさせられた。水天宮のお札をちぎって川に流し、それがとまったところをさがしたら見つかった。
 類似事例 |
|
ウツクシイチイサナオボウサン,キツネ 1975年 愛知県 ある人が、永太郎にある山の神経痛の神さんところで大便がしたくなった。大便をしていると、決まってペタペタと音がすることが2・3回続いた。通りがかると大便をしたくなり、何者かがそれを食べている。決まって前を美しい小さなお坊さんが歩いていた。ある日股の間からのぞくと、後ろで狐が逆立ちして尾をふらふらさせていたという。
 類似事例 |
|
キツネ,オオミズ 1982年 新潟県 村の尼さんが托鉢の途中、川端の麦畑の道を歩いていると、急に大水が出てきて水かさがどんどん増してきた。尼さんはたまげて着物をまくりあげ、しまいには着物や腰巻を笠の上に上げはだかになって「おうここ、深い、おうここ、深い」といって、あいんでいた。村のおととが、見ていると、川ばたで狐が川水のしずくをタクンタクンたらしているのが大水になって見えるのだという。「キツ、やめれ」とどなったら、水がひいて、もとの麦畑になった。
 類似事例 |
|
オオカミ 1981年 和歌山県 病になった狼が小便桶に小便を飲みに来たので、祗園さんを祀ったらこなくなった。
 類似事例 |
|
オオボウズ,ダイジャ 1968年 奈良県 ハラマキの滝にいる大蛇に小便を入れた一升瓶を、お神酒として供えようとしたら、その晩大坊主にうなされて、寝られなかった。
 類似事例 |
|
カッパ 1999年 佐賀県 小川島のお宮さんの石の鳥居に、人間の肛門を食べる河童が出た。河童は鳥居の石が腐るようにと、鳥居に小便するという。
 類似事例 |
|
スイジンサマ、ガラッパ 1989年 鹿児島県 水神様に関する俗信。水の中に小便をすると水神様のたたりがある、水神様に悪さをするとガラッパが川に引き込む。
 類似事例 |
|
ジゾウアソビ,ジゾウツケ 1967年 福島県 大病人のあるときや紛失物のあるときに、村の女たちが集まり子どもを中におき、幣をもたせて「南無地蔵大菩薩おつきやれ」と唱えると地蔵がつく。これにいろいろと尋ねる。
 類似事例 |
|
ハナタレコゾウサマ 1934年 熊本県 毎日柴を売りに来た爺さんが、売れ残りの柴を橋の上から淵に投げ込んだところ、竜宮のお姫さんから、お礼にと鼻たれ小僧様を貰って戻り、家の神棚に上げてまつると、爺さんは長者になった。しかし、その小僧を追い出すと、小僧が門先で鼻をすすった途端、爺さんはもとの貧乏人になってしまった。
 類似事例 |
|
タタリ,キダン,キカイ,ヤマノカミ 1974年 京都府 文政11年、鳥辺野の地蔵山から土砂を採っていたところ、山の神といわれる所まで掘り進めてしまった。大きな壺に掘り当たり、怪しいと思ったけれども、周りや底のほうへ掘り進めた。すると突然土中が鳴動して、壺がすり落ちる音に驚いて人足が死んでしまった。そして世話人の数人もことごとく大病にかかり死んでしまった。老尼の祈禱者に頼み神おろしをしてもらうと、絶入の形になり、幣を持たせると居直って、にらみつけて、自分は明智の一類であり、山に葬られ、山の神と言われていたが、理不尽な振る舞いの鬱憤が晴れないと言う。後も地蔵を穴に納めて供養したり読経をしたりしたが死人が出た。
 類似事例 |
|
ビンボウガミ 1992年 宮崎県 節分の日には古いヒオコシ(火吹き竹)に藁の栓をして辻に捨てた。貧乏神を閉じ込めて捨てるという。
 類似事例 |
|
(カワノカミニカンスルゾクシン) 1940年 岩手県 陸中水澤の俗信。川に小便をしたいときには、「川の神様通してけらんへ」と言う。
 類似事例 |
|