ヒトダマ,ヒジャマ,チュッタマ 1999年 鹿児島県 赤い火の玉をヒジャマ(火事を起こす)、水色の火の玉をチュッタマ(人の霊魂)という。瓶のふたを開けておくとチュッタマが入る。チュッタマが海から山に行くのを見たら3年長生きするといわれる。逆に山から海へ下りるチュッタマを見ると早死にする。
 類似事例 |
|
ヒトダマ 1944年 愛知県 人間には魂が4つあり、死ぬと3つが出て行き1つは家に残るとされている。魂の行方はヒトダマで知る。ヒトダマは青い火の玉で、その家の者には見えず、死ぬ前にその家から出て行く。
 類似事例 |
|
ヒノタマ 1949年 和歌山県 死期が近い人の家からは必ずヒノタマ(人魂)が出て、出ると必ずその人は死ぬ。ヒノタマは青みのある火の玉で、ゆらゆらと飛び、寺の本堂に突き当たって消える。そこで和尚は死者が出るのを知る。それで、近隣にヒノタマが出たら教えてほしいと頼む家もある。
 類似事例 |
|
チューダマ 1969年 鹿児島県 人が死ぬ前には、チューダマ(人魂)がでる。これは電球ぐらいの青い火の玉で、これが死ぬ人の家の周りや墓を飛ぶ。高くは飛ばず、家の軒先程度である。
 類似事例 |
|
ヒノタマ 1986年 滋賀県 火の玉は人間の魂であり、イキダマも死んだ人の魂も火の玉となって浮遊するといわれている。火の玉は、その人の背丈ぐらいの高さを、尾を引いて飛ぶのだそうだ。
 類似事例 |
|
ヒーダマ 1965年 沖縄県 ヒーダマには2種類ある。ある人の家でガジュマルの木の上で大きな赤い火の玉がピカーとひらめいたかと思うと、もうその跡形もなくなっていた。数日してすぐ隣のおじいさんが亡くなったという。このヒーダマは必ず夕方7・8時ごろに屋根の高さに現われる。またもう1つの火の玉は手のひら位の大きさで、尾を引いてしばらく飛ぶと言う。
 類似事例 |
|
タマガイ 1998年 沖縄県 タマガイ(人玉)は火の玉である。病人のいるところや、近く死者のでる家のほうへ飛んでいって落ちるという。その日か2~3日以内に死者が出るのが一般的である。オレンジ色で直径10センチ程度のものからバーキ位のおおきさまである。円柱状のものもある。
 類似事例 |
|
ヒノタマ,ヒノタマ 1984年 福井県 瀕死の病人がある家からは、ヒノタマ(火玉)が飛び立つという。それは多くの場合近親者だけに見えて、病人が息を引き取るのと大体同時刻であるという。
 類似事例 |
|
ヒジャマ,アハウマツ,オーウマツ 1976年 鹿児島県 ヒジャマは直径20センチくらいのアハウマツ(赤い火)であったり、オーウマツ(青い火)であったりする。「ヒジャマ、ヒジャマ」と叫んで指差して恥をかかせるとこなごなに砕ける。家の後にからの壷を放置してはいけない。
 類似事例 |
|
タマシ 1938年 秋田県 臨終時に身体を抜け出た亡魂のことをタマシと呼ぶ。男のタマシは錠の口から、女のそれは水屋から入ると言われ、水屋で膳椀を鳴らす音等がすると、家人は親戚の女性の死を予感する。タマシが鳥になって思う人の頭上で鳴き回った、火の玉になったという話もある。
 類似事例 |
|
ヒトダマ,ヒノタマ 1941年 徳島県 人が死ぬ瞬間にヒトダマが飛ぶという。また、夜中に動く火の玉もヒトダマであるという。
 類似事例 |
|
ヒトダマ 1944年 山梨県 人が死ぬ前には大抵ヒトダマがその家から抜け出していく。大きさは2寸から5、6寸で魂の部分は黄色に光り、尾は青光りする。飛んでいく方向はお寺の方とも墓地の方ともいうが一定していない。多くは夜見えるが、昼間見ると白い煙の玉のようだったと言う。
 類似事例 |
|
カネダマ 1935年 千葉県 この地方では人魂をタマセと呼ぶ。これは人体内に宿り、死ぬと体外に出て去る。タマセは丸い黄色の光球で、青い尾を十尺余りも長引かせる。家の棟や樹梢をすれすれにとぶ。若い人のタマセは飛び方が早く、老人のは遅いという。但し、青い尾が無くて、高く飛ぶものはカネダマ(金玉)であり、カネダマが飛んでいった方向の家は、縁起が良くて金持ちになるという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 病人が息を引き取る前にタマシイは肉体を離れて他の場所にいる肉親や寺を訪れることを一般に「知らせに行く」という。死が間近になると一とき急に意識がなくなるのが、「知らせ」に行っているということで、火の玉が現れたり、夢にその人物が現れたり、さまざまな方法で「知らせ」がくる。
 類似事例 |
|
ヒジャマ 1977年 鹿児島県 ヒジャマは直径20センチメートルぐらいの赤い火の玉である。ヒジャマが海上に出たら、花火のように無数の火の粉に砕けた。ヒジャマは尾を引かないが、海上に落ちる寸前に、竿のような長い火の棒になる。
 類似事例 |
|
ヒジャマ,キトー・アスィプ 1976年 鹿児島県 ヒジャマは直径20センチくらいの赤い火の玉で、海上に出ると火花のように無数の火の粉に砕ける。尾は引かないが、海上に落ちる寸前に竿のような長い火の棒になる。
 類似事例 |
|
ヒジャマ 1977年 鹿児島県 ヒジャマは直径20センチメートルぐらいあり、赤い火であるとも青い火であるともいう。ヒジャマを見た時は「ヒジャマ、ヒジャマ」と叫んで指を差し、恥をかかせると粉々に砕けてしまうという。ヒジャマが入るので、人目のつかないところに空っぽの壷を放置していてはいけない。
 類似事例 |
|
ヒトダマ,トリ(ゾクシン) 1975年 大阪府 烏の鳴き声が悪いと人が死ぬという。この鳴き声は、死者の家の者には聞こえない。病人の家の棟で烏が鳴くと、その病人は死ぬという。火の玉は死ぬ3日前に出るという。ヒトダマを見たという人がいる。
 類似事例 |
|
ヒダマ,ヒジャマ 1977年 鹿児島県 天の神様がヒジャマ(火玉)に下界へ降りて家を焼いてくるように言った。ヒジャマは指定された家に来て甕壷に隠れて焼く機会をうかがっていたが、朝も晩も火に用心しているので焼けなかった。たまりかねたヒジャマは甕壷から出て、村人たちに頼んで小屋を焼いてもらい、その煙によって天に帰ることができた。
 類似事例 |
|
フィー・ダマ 1931年 沖縄県 人が死ぬときは魂がフィー・ダマになって墓場に行くという。霊魂は小鳥、蝶の形ともいう。フィー・ダマは火の玉の形をしており、現れた近所には近々死人が出るという。
 類似事例 |
|