ヒノタマ 1986年 滋賀県 火の玉は人間の魂であり、イキダマも死んだ人の魂も火の玉となって浮遊するといわれている。火の玉は、その人の背丈ぐらいの高さを、尾を引いて飛ぶのだそうだ。
 類似事例 |
|
ヒトダマ 1944年 愛知県 人間には魂が4つあり、死ぬと3つが出て行き1つは家に残るとされている。魂の行方はヒトダマで知る。ヒトダマは青い火の玉で、その家の者には見えず、死ぬ前にその家から出て行く。
 類似事例 |
|
ビーダマ,マーダプー,トゥレープー 1977年 沖縄県 タマには3つある。火事のタマであるヒーダマ(火玉)、人の魂であるマーダブー、海の火ダマであるトゥレープー(またはマージャープ)である。マーダプーは重病人の口から飛び出すもので、墓に向かう。トゥレープーはいさりしている時などにやって来ることがあり、そうすると翌日股などに赤痣ができていたりする。唱えごとをすると悪戯せずに立ち去る。とれた魚が片目がないと、マージャプーが食ったとされる。
 類似事例 |
|
ヒノタマ 1949年 和歌山県 死期が近い人の家からは必ずヒノタマ(人魂)が出て、出ると必ずその人は死ぬ。ヒノタマは青みのある火の玉で、ゆらゆらと飛び、寺の本堂に突き当たって消える。そこで和尚は死者が出るのを知る。それで、近隣にヒノタマが出たら教えてほしいと頼む家もある。
 類似事例 |
|
ヒノタマ(ゾクシン) 1925年 東京都 もし人が火の玉を見ると、長生きをすると言われる。
 類似事例 |
|
チューダマ 1969年 鹿児島県 人が死ぬ前には、チューダマ(人魂)がでる。これは電球ぐらいの青い火の玉で、これが死ぬ人の家の周りや墓を飛ぶ。高くは飛ばず、家の軒先程度である。
 類似事例 |
|
(ヒトタマ) 1980年 俗説に、青く赤い形状をした、火の玉が揺らめいたような人魂が飛べば、その家の中の人は程なく死んでしまうという。また数年ののちに死ぬこともあるという。形色は青く赤い火の玉がゆらめくという。
 類似事例 |
|
ヒジャマ,キトー・アスィプ 1976年 鹿児島県 ヒジャマは直径20センチくらいの赤い火の玉で、海上に出ると火花のように無数の火の粉に砕ける。尾は引かないが、海上に落ちる寸前に竿のような長い火の棒になる。
 類似事例 |
|
チュンタマシ,ヒトノタマシイ,ヒジャマ 1969年 鹿児島県 人の魂をチェンタマシと呼ぶ。火玉のようなもので、飛んでいった方向の墓に不吉がある。火玉が海に入れば3日以内に、山の方に入れば7日以内に人が死ぬといっている地域がある。
 類似事例 |
|
ヒジャマ 1977年 鹿児島県 ヒジャマは直径20センチメートルぐらいあり、赤い火であるとも青い火であるともいう。ヒジャマを見た時は「ヒジャマ、ヒジャマ」と叫んで指を差し、恥をかかせると粉々に砕けてしまうという。ヒジャマが入るので、人目のつかないところに空っぽの壷を放置していてはいけない。
 類似事例 |
|
ヒジャマ,テンノカミサマ 1976年 鹿児島県 天の神様に命令され、ヒジャマ(火玉)が家を焼きに行ったが、家の女王が用心深かったので焼くことが出来なかった。甕壷は蓋をしておかないと風が吹くたびにワンワンと鳴る。その音を聞いてヒジャマがやってくるのだという。
 類似事例 |
|
ヒジャマ 1977年 鹿児島県 ヒジャマは直径20センチメートルぐらいの赤い火の玉である。ヒジャマが海上に出たら、花火のように無数の火の粉に砕けた。ヒジャマは尾を引かないが、海上に落ちる寸前に、竿のような長い火の棒になる。
 類似事例 |
|
タマセ 1992年 茨城県 青白い火の玉が長い火のろを持っているものを、人魂と言う。たませは、親しい人のところに死亡を知らせに来る。本家の娘が遊びに来ていると、本家の人が死亡する瞬間に大きな音がした。娘を送っていくと、おばあさんが死んだところだった。
 類似事例 |
|
ヒダマ,ヒジャマ 1977年 鹿児島県 天の神様がヒジャマ(火玉)に下界へ降りて家を焼いてくるように言った。ヒジャマは指定された家に来て甕壷に隠れて焼く機会をうかがっていたが、朝も晩も火に用心しているので焼けなかった。たまりかねたヒジャマは甕壷から出て、村人たちに頼んで小屋を焼いてもらい、その煙によって天に帰ることができた。
 類似事例 |
|
ヒーダマ 1965年 沖縄県 ヒーダマには2種類ある。ある人の家でガジュマルの木の上で大きな赤い火の玉がピカーとひらめいたかと思うと、もうその跡形もなくなっていた。数日してすぐ隣のおじいさんが亡くなったという。このヒーダマは必ず夕方7・8時ごろに屋根の高さに現われる。またもう1つの火の玉は手のひら位の大きさで、尾を引いてしばらく飛ぶと言う。
 類似事例 |
|
ヒジャマ 1976年 鹿児島県 ディー(尾)のあるヒジャマは男で、ないのは女である。運の弱い人には見える。赤い火で、家の近くを飛ぶと不幸が近く、高く飛ぶとまだ期間があるといった。
 類似事例 |
|
タマガイ 1998年 沖縄県 タマガイ(人玉)は火の玉である。病人のいるところや、近く死者のでる家のほうへ飛んでいって落ちるという。その日か2~3日以内に死者が出るのが一般的である。オレンジ色で直径10センチ程度のものからバーキ位のおおきさまである。円柱状のものもある。
 類似事例 |
|
ヒノタマ,ヒジャマ,ヒジャマグヤ 1976年 鹿児島県 はじめは小さな火の玉から、次第に大きくなって急に消滅する。ヒジャマが落ちたところには何も無いが、その隣の家や村に不幸があるといわれる。味噌甕などの蓋を開けておいてはいけない。水瓶を探して入っていく。
 類似事例 |
|
ヒジャマ,アハウマツ,オーウマツ 1976年 鹿児島県 ヒジャマは直径20センチくらいのアハウマツ(赤い火)であったり、オーウマツ(青い火)であったりする。「ヒジャマ、ヒジャマ」と叫んで指差して恥をかかせるとこなごなに砕ける。家の後にからの壷を放置してはいけない。
 類似事例 |
|
ヒトダマ,ヒノタマ 1995年 愛知県 人魂、火の玉は魂。人が死ぬと出て行く。昔は人魂が歩いたと言われる。
 類似事例 |
|