(ゾクシン) 1982年 新潟県 歯痛に関する呪的療法。墨で頬にキツツキと書く。墨で頬に丸を書く、など。
類似事例 |
|
アナゴシジゾウ 1986年 埼玉県 歯痛の治してくれる。
類似事例 |
|
ハイタ,(マジナイ) 1953年 島根県 歯痛のとき、下歯の痛いときは耳のベロの下、上歯の痛いときは耳の前に灸をすえる。
類似事例 |
|
イタミドメノジュホウ 2000年 富山県 痛み止めの呪法。患部に添付資料のような文様を墨で書くと、解毒の作用があるという。その際の唱えごともある。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 兵庫県 歯痛のときや腹痛のときなどに唱える呪文多数掲載。
類似事例 |
|
ジゾウ 1937年 香川県 おなごし地蔵に供えてある麦粉を持ちかえって食べれば歯痛が治る。全快すれば倍にして返す。
類似事例 |
|
マジナイ,オバアサン 2001年 青森県 子供の歯が痛くなったときには、まじなってくれるお婆さんの所に連れていった。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 切傷に関する呪的療法。「いろはにほへと」と書いた木の葉を貼ると血が止まる、など。
類似事例 |
|
(マジナイ) 1957年 山梨県 たむしができたときには「南南南南」妙と紙に書き、墨で塗る。
類似事例 |
|
(スミイロヲミルヒト) 1980年 岐阜県 墨色を見る人がおり、体の具合が悪いときなど指に墨を付けて白い紙に押した。その紙を明るいところにかざしてみると、悪いところが判るという。悪いところが判ると、薬草を主とした薬をくれたという。
類似事例 |
|
マメ 2001年 青森県 子供の歯が痛くなったときには、豆を墓所の土中に埋めた。
類似事例 |
|
(マジナイ) 1976年 虫歯が痛むとき、紙を小さくたたんで、釘で柱に打ちつけると、痛みがたちどころにひく。また、茄子を虫歯の数だけ植えて、雷神に供えると良い。
類似事例 |
|
ジゾウサン 1991年 高知県 子どもが歯がいたいといったらハギの木を切って小さいハシを作り、子どもの数だけ地蔵さんに供えると歯痛が治った。
類似事例 |
|
アゴナシジゾウ 1915年 島根県 あご無し地蔵を信心すると、どんなに歯が痛む人でも治る。
類似事例 |
|
(ゾクシン),オニ 1935年 兵庫県 ゼニガサができたときは、患部に「鬼」の字を墨で書いてから黒く塗りつぶすと治るという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1964年 福島県 歯が痛むときには、お手洗いのかつらの上のほうにある石塔へ、はぎのはしと炒り豆を供える。この石塔は歯の神様である。
類似事例 |
|
ベンジョノニンギョウ,(ゾクシン) 1974年 宮城県 虫歯のときは便所に飾った人形を噛むと治る。
類似事例 |
|
(マジナイ) 1957年 山梨県 抜歯したときは「鬼の歯と取替えてくれ」という。
類似事例 |
|
(アゴナシジゾウ) 2000年 新潟県 「歯の地蔵様」は、「あやめの観音様」を慕って、四国は讃岐の国から巡礼になってやって来た。だから、歯が痛いときには、さぬき豆を煎ってお供えする。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1950年 千葉県 人に唾をかけると自分の顔に跡が残る。
類似事例 |
|