国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
抜歯したときは「鬼の歯と取替えてくれ」という。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン),オニ,ネズミ
1933年 栃木県
歯が抜けた時は、「鬼の歯より私の歯のほうが先に生えろ」もしくは「鼠の歯になーれ」と言いながら、上の歯は縁の下に、下の歯は屋根に投げる。
類似事例

ネズミ,オニ,(ゾクシン)
1931年 (不明)
上の歯が抜けた時には「鼠の歯ととっかえろ」といって縁の下へ、下の歯が抜けた時には「鬼の歯ととっかえろ」といって屋根の上に投げると、丈夫な歯が生えてくるという。
類似事例

(ゾクシン),オニ
1935年 栃木県
うそを言うと、鬼に舌を抜かれるという。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
抜歯したとき、下の歯は屋根の上に投げ、上の歯は床下に投げ込む。
類似事例

(ゾクシン),オニ
1936年 栃木県
嘘をつくと、鬼に舌を抜かれるという。
類似事例

(ゾクシン)
1957年 山梨県
眼病、感冒、歯、いぼ、痘瘡、漆のかぶれなどに関する俗信。はやり目になると「はやり目大売出し」と書いて電柱にはりつけておくと一番はじめに読んだものに感染し、読んだものがあれば治る。抜歯したとき「鬼の歯と取り替えてくれ」という、など。
類似事例

オニ
1932年 長野県
東内村の鬼石の由来。大正5、6年頃、県道にするための改修の際この石を取り除くと、下から馬とも牛ともつかない大きな臼歯が出た。鬼の歯だろうということになった。
類似事例

(ゾクシン),オニゴ
1933年 長野県
2ヶ月3ヶ月位で歯の生える児は鬼児。
類似事例

オニ
1933年 岩手県
坂上田村麻呂が退治した鬼の歯が残っている。
類似事例

ベンジョノニンギョウ,(ゾクシン)
1974年 宮城県
虫歯のときは便所に飾った人形を噛むと治る。
類似事例

オニゴ
1943年 新潟県
生まれてから6ヶ月経たない内に歯の生える子はオニゴ(鬼子)と呼ばれ、将来ロクな者にならないという。
類似事例

(ゾクシン)
1964年 愛媛県
「歯が抜ける夢を見ると、親戚に不幸がある。牛の夢を見ると風邪をひく。」とかのような俗信がある。
類似事例

ジゾウサン
1991年 高知県
子どもが歯がいたいといったらハギの木を切って小さいハシを作り、子どもの数だけ地蔵さんに供えると歯痛が治った。
類似事例

シノヨチ
1969年 高知県
歯の抜けた夢を見ると不幸がある。
類似事例

クズリュウゴンゲン
1979年 長野県
歯痛の時には梨を食べるのを止め、戸隠山の九頭龍権現に祈れば歯痛は収まり、食べればまた痛む。ゆえに参詣する際には梨を奉納するが、すると山の奥から梨を食べる音がするという。
類似事例

オニ,セキ
1979年
昔から「人が死ぬと鬼となり、鬼が死ぬと聻となる」といわれている。
類似事例

マジナイ,オバアサン
2001年 青森県
子供の歯が痛くなったときには、まじなってくれるお婆さんの所に連れていった。
類似事例

オオカミ
1985年 高知県
骨が詰まってつらそうな狼の口から骨をとってやった。お礼に翌朝、猪の後足が置いてあった。
類似事例

ユメ,ハシ
1980年 和歌山県
歯が抜けた夢を見ると、人が死ぬ。
類似事例

オニ
1940年 朝鮮
大昔の朝鮮での話。ある瘤付爺が機転を効かせて鬼に瘤を取ってもらった話を村の人々に話したところ、別の瘤付爺が自分も同じようにしてもらおうと鬼に会いに行った。ところが逆に瘤をくっつけられてしまった。朝鮮では諺としてもこの話が語られているとのことである。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH