カンノムシ 2001年 青森県 子供のカンのムシが起きたときは、ベットウが小さい茶碗の中にまじないの字を書き、それにお湯を入れて飲ませると字は消え、ムシは治る。
類似事例 |
|
(ゾクシン),オニ 1935年 兵庫県 ゼニガサができたときは、患部に「鬼」の字を墨で書いてから黒く塗りつぶすと治るという。
類似事例 |
|
カンノムシノマジナイ 1964年 福島県 田という字を一二度子どものてのひらに描いて、「あるだけのむしをはらいたまえ、あぶらうんけんそわか」と口の中だけで唱え、ふっとふく。虫が白い煙か糸のようになって指の先から出て行くのが見えるという。子どもは催眠術にかかったようになり、「見えた見えた」という。
類似事例 |
|
フナレイサマ 1939年 神奈川県 三寸くらいの紙人形の男女(墨で顔を書き、女は赤、男は黒い着物を着せてあると)を腹合わせにし、髪の毛、米、稗、大豆とピンコロ(賽)を天一、地六、オモテミアワセトモガシアワセ、トリカヂコニツコリ、オモカヂグツスリに置き、ツヅノカタにきりこむとのことである。
類似事例 |
|
(マジナイ) 1957年 山梨県 百日咳のときには、赤い紙に墨のついた五本の指と手のひらを捺して手形を作ったものを門口に貼る。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 歯痛に関する呪的療法。墨で頬にキツツキと書く。墨で頬に丸を書く、など。
類似事例 |
|
(マジナイ) 1957年 山梨県 歯痛の時には頬に墨を塗る。
類似事例 |
|
(マジナイ) 1957年 山梨県 火傷をしたときは「寿日月 我此土安穏 天人常充南」と書く。
類似事例 |
|
キツネ,(ゾクシン) 1916年 長野県 夕方に新しい草履をおろすと狐に化かされる。これを防ぐためには、草履の裏に鍋尻の墨を塗っておくと良い。
類似事例 |
|
ウマレカワリ 1984年 福島県 亡くなった人の足の裏に墨で名前を書いておくと、赤ん坊に生まれかわったときに足の裏に名前のある子が生まれる、生まれかわりの人には痣がある、という。
類似事例 |
|
(ウマレカワリ) 1982年 群馬県 早死にした子供の手の甲に墨を塗って葬ったら、Kさんに生まれ変わった。Kさんは生まれ変わりと言うことで、小さい時その子の母にかわいがられた。
類似事例 |
|
ブガキ,ジュホウ 1964年 福島県 狩場に出た留守中、獲ったものを鳥やてんなどに荒らされないため、あらかじめ雪の中にうずめ、やりの石突きをもって円を描き、その下の一隅に「上」の字を書いておく。これでもし荒らされると、ぶがきの呪法がきかないといって、これを行う副将格の恥辱になるという。
類似事例 |
|
タヌキ 1958年 徳島県 夜に草履を下ろすと狸に化かされる。防ぐには鍋墨を塗っておけばよい。
類似事例 |
|
(マジナイ) 1957年 山梨県 疣ができたとき、手の形に疣を書き入れて勝手の入り口に貼ると良い。
類似事例 |
|
ミズノモノ 1939年 千葉県 12月1日にカビタリモチを作り、鼻の頭にアンをつけて川へ行って尻をひたすという。これは子どもがいくつかのときに水のモノにとられるという話が理由である。その年のその日に水のモノのところへ子どもが行くのに、牡丹餅をついて持たせてやった。川へ行くと水のモノが「わざわざ捕られに来たのは感心だ、可哀想だから見逃してやる」と言った。おかげで子どもの命が延びたので、今でもカビタリモチを作るのだという。
類似事例 |
|
マジナイ 1957年 山梨県 流行性感冒のときは南天で槌と瓢箪を作り、帯につるす。
類似事例 |
|
(ヒ) 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に川や池畔で、トンドと称して注連飾りや古い神符などを焼き、その火で焼いた草紙が高く上がると、書が上手になる。
類似事例 |
|
ヨナキノマジナイ,(ゾクシン) 1960年 愛媛県 夜泣きのまじないで、「鳥の絵を描いて、逆にはっておくと良い」という。
類似事例 |
|
ガキ,(ゾクシン) 1939年 和歌山県 ガキがつくと物を食べれば退く。食べ物がないときは米という字を書いてねづってものく。
類似事例 |
|
サイノカミ 1964年 福島県 さいの神の火で書初めの紙の灰が上にまいあがると習字が上手になり、あがらないと上手にならない。
類似事例 |
|