(マジナイ) 1957年 山梨県 うるしにかぶれたときは、「兄弟になれ」と言うとなおる。
類似事例 |
|
(マジナイ) 1957年 山梨県 うるしにかぶれたときは木のそばへ行き、酒をかけて自分で頼む。
類似事例 |
|
サカナノホネガノドニササッタトキノジュホウ 2000年 富山県 魚の骨がのどの刺さったときには、象牙の付け根で喉をなでる。撫で終わりの呪文は、「ナデサレ、ナデサレ」。
類似事例 |
|
ヘビ,ワラビノ(オン),(ゾクシン) 2000年 青森県 ヘビに噛み付かれても「わらびの恩忘れたか」と言って、傷口にわらびをつけると治るという俗信がある。
類似事例 |
|
タヌキ 1932年 兵庫県 狸は疱瘡の病人のところにかさぶたを食べに来る。赤い手ぬぐいをかぶっていると狸が寄り付かなくなるという。
類似事例 |
|
カンノムシ 2001年 青森県 子供のカンのムシが起きたときは、焼いて串に刺したマゴタロウ虫を食べさせたりした。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 ウルシかぶれに関する呪的療法。ウルシにかぶれた人が、ウルシの木のところに酒をもっていって男性なら「ウルシの木の婿になる」、女性なら「嫁になる」といって酒を飲み、木に注いでくる。ウルシの木のところへ握り飯を持っていく、など。
類似事例 |
|
ニガテ 1942年 兵庫県 苦手とは呪力のある手で、腹痛を撫でると治り、また、魚を捕るときも、獲物が捕れやすいという。
類似事例 |
|
カンノムシ 2001年 青森県 子供のカンのムシが起きたときは、トウノキ虫を焼いて干して粉にしたものを食べさせたり、富山の虫薬を飲ませたりした。
類似事例 |
|
(マジナイ) 1957年 山梨県 疣ができたときは亀の子たわしでこすり、たわしを埋める。
類似事例 |
|
クダギツネ 1975年 愛知県 病気で熱にうなされる、あるいは病人が魚を食べたがると、クダ狐がついたのだという。
類似事例 |
|
キツネ,(ツキモノ) 1989年 長野県 キツネが人に憑くことがある。憑かれたら、祈とうしてもらう。疱瘡流しのときのような物を作って拝んでもらい、川へ夜中流しに行ったという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1942年 高知県 野生の草花を頭に挿すときは、2,3度唾をつけて「親も死ぬな 子も死ぬな」という。
類似事例 |
|
キツネツキ 1971年 山梨県 キツネツキといって、キツネにたかられるときつねずしや魚を食べたがって、よくしゃべったり、酔っ払ったようにおかしくなるという。きつねにつかれたら鉄砲でおどかせばとれる。
類似事例 |
|
カッパ 1990年 山形県 カンジロベエという大井沢の人は足が悪く、寒河江川の水ケ瀞に雑魚釣りに行って雑魚ビクをカッパの子が食い、この子を殺してけるぞとカンジロベエが言うと、その親が出て来て、お前の足を3日以内に治して、足を痛くしたり違えたりした時に治す方法を教えるからといって、カッパからその治す方法を聞いた。
類似事例 |
|
カマイタチ 1936年 福井県 カマイタチは、怪我をしても血が出ない。水仙刈りをしていたら、服を切って大きな口があいたが、血が出なかったという。
類似事例 |
|
ミズノモノ 1939年 千葉県 12月1日にカビタリモチを作り、鼻の頭にアンをつけて川へ行って尻をひたすという。これは子どもがいくつかのときに水のモノにとられるという話が理由である。その年のその日に水のモノのところへ子どもが行くのに、牡丹餅をついて持たせてやった。川へ行くと水のモノが「わざわざ捕られに来たのは感心だ、可哀想だから見逃してやる」と言った。おかげで子どもの命が延びたので、今でもカビタリモチを作るのだという。
類似事例 |
|
タヌキ 1958年 徳島県 狸に化かされた際は、眉毛に唾をつけるとなおる。
類似事例 |
|
(マジナイ) 1957年 山梨県 流行性感冒のときは大豆を煎って紙に包み、患者の頭を撫でて四つ角に置く。
類似事例 |
|
カンノムシ 2001年 青森県 子供のカンのムシが起きたときは、トウノキ虫の幼虫を乾かして焼いて粉にしたものを飲ませる。
類似事例 |
|