国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カンノムシ
2001年 青森県
子供のカンのムシが起きたときは、トウノキ虫の幼虫を乾かして焼いて粉にしたものを飲ませる。

類似事例(機械学習検索)

カンノムシ
2001年 青森県
子供のカンのムシが起きたときは、トウノキ虫を焼いて干して粉にしたものを食べさせたり、富山の虫薬を飲ませたりした。
類似事例

カンノムシ
2001年 青森県
子供のカンのムシが起きたといは、タマクラミミズ(大きいミミズ)を煎じて飲ませたりした。
類似事例

カンノムシ
2001年 青森県
子供のカンのムシが起きたときは、焼いて串に刺したマゴタロウ虫を食べさせたりした。
類似事例

カンノムシ
2001年 青森県
子供のカンのムシが起きたときは、トリ木の皮と小豆を一緒に煮て冷ました中に手を入れるとムシが出る。
類似事例

カンノムシ
2001年 青森県
子供のカンのムシが起きたときは、ベットウが小さい茶碗の中にまじないの字を書き、それにお湯を入れて飲ませると字は消え、ムシは治る。
類似事例

カンノムシ,イタコ,カミサマ,ベットウ,マワタノヨウナシロイモノ
2001年 青森県
子供のカンのムシが起きたときは、イタコ、カミサマ、ベットウなどの所へ連れていった。ムシを取るまじないをしてもらうと、指の先などから真綿のような白いものが出る。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
子どもの疳の虫を治すためのまじない。鍋を火でアカめて(熱して)頭の上にかぶせるようにして当てたり、古い井戸に生えるイドグサのしぼり汁を飲ませる。
類似事例

タンバクラ,タンマクラ
1956年 宮城県
梅雨時にかたつむりを捕って焼き、塩をつけて食べると、疳(かんの虫)の薬になるという。
類似事例

オジゾウサマ
1982年 東京都
男の子はカニの虫(カイチュウ)のせいで、1ヶ月に1回くらいおなかが割れるように痛かったが、お地蔵さんからもらったホウズキを食べたら、虫がいなくなったという。
類似事例

ジゾウサン
1991年 高知県
子どもが歯がいたいといったらハギの木を切って小さいハシを作り、子どもの数だけ地蔵さんに供えると歯痛が治った。
類似事例

マモノ
1931年 沖縄県
夜、子供が外出するときは鍋の尻の墨で三度子供の額に黒子を入れてやると魔除けになる。食べ物を親類や近所に配るときサンを載せないと食べ物の精を取られるので、滋養にならない。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
疣ができたときは亀の子たわしでこすり、たわしを埋める。
類似事例

キツネ
1995年 長野県
子供の熱を狐のせいだとして、なんばを粉にしていぶした煙を子供の顔にあてた。
類似事例

ホウソウサマ
1957年 新潟県
疱瘡が治ると、疱瘡ばらいをする。藁のサンバイシを子供の頭に乗せ、束ねた笹の葉でお湯を掛けて、サンバイシを庭かお宮の木に下げた。重症のときに行うと、子供の苦痛が和らいだ。
類似事例

カッパ
1968年 佐賀県
赤ん坊のムツキをはじめて洗うときには、川に行って塩と米を撒き、鎌で水をかき回す。カッパ除けのため。
類似事例

タヌキ
1983年 東京都
炭焼きの山小屋に泊まっていると、外で呼ぶ声がするのでムシロをあげてみると、タヌキがしっぽでムシロをこすっているのが声に聞こえたのであった。タヌキが死んだふりをしたので、とってタヌキ汁にした。
類似事例

キツネ
1926年 鳥取県
子供が発熱して苦しんだ。医者は感冒と判断したが、役行者が拝むと、狐が憑いていた。狐のいうとおちにごちそうを裏口に置いたら治った。
類似事例

オオサキ
1974年 埼玉県
付近にオオサキという正体不明のものがいて、人間の体内に入ると発熱したりうわごとを言ったりするといわれ、特に子供や弱い人につきやすいという。これを防ぐためには辛いものや臭気のあるものを食べると良いといわれる。
類似事例

ワルイカゼ,ツキモノ
1965年 高知県
子どもの耳たぶ・腰・肩が黒く変色して、死にそうになったが、その原因がわからなかった。悪い風に当ったのだといって山伏にみてもらったが、助からなかった。これは憑きもののせいだった。
類似事例

(ゾクシン)
1939年 青森県
若水汲みの年男が切り餅を水に流すが、これをミヅノモチという。子供はこれを拾うのを喜び、また虫歯の薬だといって焼いて食べるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内