サイシン 1970年 山梨県 四尾連湖の水は、山裏、村はずれの沢に湧き出して清水場になっているが、妊娠中の祭神が富士山に帰る時、湖水の水で禊をした。それから故四尾連の村の女性はお産の後でそこで水を浴びることになっているという。
 類似事例 |
|
リュウジンノモウシゴノオヒメサマ,イケノミヤサマ 1989年 山梨県 竜神の申し子として生まれた姫が、父母を亡くして、七面山へ来て池へ入った。姫のことを気にかけていた池の宮様は富士川をさかのぼって訪ねてきたが、雨畑谷まできてて、そこがうっ蒼としているのに失望したのか、水の中へ入って亡くなってしまった。その池は稲又谷にあり、昔の人がタルと呼んだところである。そこに魂が留まった。そこで何百年後そこにタカギシゲンザエモンが通るのを待っていた。
 類似事例 |
|
ミズウミノヌシ,ダイジャ 1928年 東京都 昔のある日、漁夫は船に一杯の魚と引き換えに、湖の主の大蛇に三女を嫁にやることになった。蛇が迎えに来たとき、娘は鳩になって富士山の山頂に逃げた。そこにいた事代主命は娘を連れて大島から三宅島に逃げた。そこにわなを仕掛けて大蛇を酔わせ、火之迦土に作らせた霊剣で、差出命が大蛇を斬り殺した。蛇は3つに斬られ、尾は大島に、頭は八丈島に飛んでいった。だからそれらの島では蛇が多いのだという。
 類似事例 |
|
ヤシャガイケ,ダイジャ,アマゴイ 2002年 滋賀県,岐阜県,福井県 美濃では安八太夫の娘が、雨乞いのため池の主の大蛇とともに夜叉ケ池に入水したという伝説が伝わっている。
 類似事例 |
|
リュウジョ 1981年 岐阜県 昔琵琶湖に住む竜女がこの寺でお産をした。子供は寺に残され、成長して名僧になった。
 類似事例 |
|
リュウジョ,ダイジャ 1977年 岐阜県 寺の先祖であるお坊さんの妻が出産の際に「絶対に覗いてはいけない」と頼んだ。約束を破り覗くと、妻はとぐろを巻いた大蛇の姿となっていた。すると妻は池に飛び込み、そのまま姿を現さなかった。その池の跡地には竜宮乙姫の古井という井戸があり、底が深く琵琶湖と繋がっているという。その後、生れた子どもは境内のかやの木の実を舐めて育ったと伝えられる。
 類似事例 |
|
オロシコミョウジン 1978年 広島県 明神が出雲の神の集会へ行く途中で産気付き、産湯の池で出産した。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ,エビスサマ 1991年 秋田県 山の神がエビス様との間に子供をもうけ、山の中で出産した。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1932年 新潟県 松崎四郎太夫の倅玉之助が18才のある日、青柳の池で釣りをしていると美女と知り合い、夜な夜な訪れるようになった。四郎太夫はそれを怪しみその跡をつけると、池の辺で姿を消した。これは化生の者だと思い矢で射ると、それは大蛇で腹には子が宿っていた。その赤子は米山の寺に僧にすべく送られたが、16才の時生い立ちを知り、四郎太夫たちを殺して盗賊となった。
 類似事例 |
|
ホウキガミ 1959年 大分県 箒神は産の神であり、箒神がこなければお産ができないという。
 類似事例 |
|
ヘビ 1979年 徳島県 ぜんべえの娘のところに、美男子が通ってくるようになった。ところがこの男が何となくおかしいので、針に糸を通して着物につけておいたところ、糸は井上神社のつづら渕で消えていた。蛇が化けていたのだと判ったが、娘は妊娠してたらい三杯のオタマジャクシの卵のようなものを産んだ。馳馬の栗の木の下に捨てると、そこからミョウガが生えたが、これは食べてはいけないと言われていた。
 類似事例 |
|
デイラボッチ 1993年 長野県 デイラボッチが藤蔓で山を縛って背負って、塩尻にかかり、桔梗が原で右に行こうか左に行こうか迷っていたら、藤蔓が切れて山が落ちた。それが比叡の山。怒って切れた藤蔓を投げた。それが藤塚(富士塚)。藤塚の上には木花咲耶姫が祭られている。
 類似事例 |
|
イケニエ 1986年 埼玉県 ある年、うち続く雨に利根川の水かさが増え、今にも村を飲み込もうとしていたので、村人は竜神のたたりと考え、生娘を生けにえにするしかないということになった。そこに巡礼の母娘が通りかかったので、村人は娘を利根川に投げ込んでしまった。母親もそれを追って川に身を投じた。すると水は減り始めたが、数年後疫病が流行り、農作物が不作となった。旅の僧が、これは巡礼の母娘の魂がさまよっているためであるから、社を建てて祀るのがよいというので建てたのが、加須の川圦神社である。
 類似事例 |
|
ンマデタ,ダイジャ 1993年 沖縄県 昔、ンマテダという母神とヤマヌフシライという娘神がナカズマに降臨した。二神は水量が豊富でおいしい泉をさがして狩俣にたどりついた。そのうち娘神が死に、やがて母神は夢に現れる青年との間に子をもうけた。青年の右肩に千尋の糸をつけた針をさしておいて素性を確かめるとそれは神と名乗る大蛇であった。母神と青年の間に生まれた子テラヌプーズトユミヤは八重山に渡り、ヤーマウスミガを娶って子孫をふやした。
 類似事例 |
|
ゴミシロウザエモンノツマ 1961年 山梨県 慶長年間の頃、五味四郎右衛門の妻は、生涯を通じて湯を嫌って水を用いてきたので、人々に竜女といわれた。また、この人は陰毛が竜神となる前触れの毛の丈だった。この一子は出家させられたが、それが日実上人だという。その後、婦人は妙な霊夢を感じて陰毛を3筋切り取り、女に与えて我に祈願をすれば、水難をのがれ、安産になるようにする、もしこの祈願に偽りがあれば、何年か経って不思議なことがある、その時には身延の常経と御嶽山と妙伝寺に必ず献納するようにといい、雨がはげしく降る日に釜無川に消えるように入った。その長毛を子安大明神として帯那の妙伝寺に祀ってある。
 類似事例 |
|
イケノヌシ,ヘビ 1985年 岐阜県 池の主が若侍に変身して、村の娘を妊娠させる。娘の母が若侍の裾に縫いこんだ糸をたどっていき、池での母蛇との会話から、腹の子を流すために5月の節句に菖蒲酒を飲ませればいいことを知り、そのとおりにしたら、娘は元の身体になった。
 類似事例 |
|
ワニ 1936年 青森県 父を尋ねた2人の姉妹が沼を渡りかねていると、1匹の鰐が背を横たえてくれた。姉妹はこれを父と思って向こう岸に渡った。鰐口神社の由来である。
 類似事例 |
|
リュウジョ 1934年 香川県 行基菩薩がある山を調伏したら、龍女が現れて飛び去った。その時残った一本の笄を、龍女の御神体として祀り、この山を挿山と名付けた。旱魃の時はこの山に雨乞いをすると不思議に験があると信じられている。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1962年 石川県 昔、旱魃のときにおやじが困っていると若い男が現れ、雨を降らせてやるから娘をくれと言って大雨を降らせた。男は実は大蛇であったが、姉娘は仕方なく嫁いで身ごもった。着物の裾に針をさしておくと蛇がつかないというが、身ごもった子をおろすには菖蒲湯につかるとよいというのでそうすると、四筋の蛇の児が出た。
 類似事例 |
|
イケ,アマゴイ 1929年 岩手県 下閉伊郡花輪村では旱魃の時に、雨ヶ池に不浄の女が裸になって池に入ると、神聖な池を犯して神の怒りを呼ぶので、雨を降らすと言われていた。
 類似事例 |
|