スボミョウジン 1978年 広島県 明神がここまで来て子を産み、すぼに包んで捨てた。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ,エビスサマ 1991年 秋田県 山の神がエビス様との間に子供をもうけ、山の中で出産した。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1991年 福井県 山の神が山の中でお産をする時に、一丈余りの産衣をそなえる。
 類似事例 |
|
ホウキノカミサマ 1957年 岐阜県 妊婦が掃除のとき箒の毛を1本燃やしてしまった。それで箒の神様が火傷をして怒り、難産になった。そこで箒にお明しをあげてお祀りをするとすぐに子が生まれた。
 類似事例 |
|
リュウジャ 1987年 和歌山県 娘のもとを男が毎晩訪ねて来ていた。母親は怪しみ、ある晩男の裾に糸をつけておいた。翌朝たどってみると滝の岸にある洞穴に至った。滝に住む龍蛇が男に化けていたのだった。やがて、娘は男の子を産んだ。生まれてから32日目の6月6日、風が吹いたかと思うと、男の子は霊雲に乗って飛んでいった。この男の子を祀ったのが川津明神である。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1965年 岩手県 出産に関する俗信一束。崎浜の明神さまにある枕を袖に入れると子供を授かるなど。
 類似事例 |
|
ウブヤ 1956年 京都府 川近くの水田の中に立てられた産屋でお産をした。陣痛が始まると夫が先導して妊婦を産屋に移した。その時、橋を渡らずに梯子と板などで仮橋をかけて渡った。大昔、川から流れ着いた材木を大原明神のお告げとして産屋を立てたのが始まりだという。ここで出産すると大原明神の加護があるという。
 類似事例 |
|
リュウジョ 1981年 岐阜県 昔琵琶湖に住む竜女がこの寺でお産をした。子供は寺に残され、成長して名僧になった。
 類似事例 |
|
サイシン 1970年 山梨県 四尾連湖の水は、山裏、村はずれの沢に湧き出して清水場になっているが、妊娠中の祭神が富士山に帰る時、湖水の水で禊をした。それから故四尾連の村の女性はお産の後でそこで水を浴びることになっているという。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1976年 和歌山県 川津明神の縁起。昔、長者の娘にもとに男が毎晩通った。娘が妊娠したので母親が怪しみ、ある晩男の裾に糸をつけて翌朝たどると、滝に岸の洞穴に着いた。男は滝に住む竜が化けていたのであった。娘が生んだ子は若宮八幡と名づけられて祀られた。また、美少年に化けた滝の淵に住む蛇が村中の美人と交わった。その蛇を守護神として祀ったのだともいう。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1977年 秋田県 難産の時、「山の神さん来てください」と庭で呼ぶ。すると楽に生まれる。
 類似事例 |
|
ホウキガミ 1959年 大分県 箒神は産の神であり、箒神がこなければお産ができないという。
 類似事例 |
|
カスガミョウジン,エンガクシヤウニン 1983年 奈良県 円覚上人の父母は子がないことを憂い春日明神に参籠した。すると夢で、夫婦の内1人の命が財宝にかわり子が生まれると告げられた。程なく懐妊して男子が生まれたが、夫婦には何も起きず夫が神を嘲ると、家に雷が落ち一族に悪病が起こり皆死んだ。盲目になった妻は神慮を恐れ子を春日の野辺に捨てた。
 類似事例 |
|
カリヤスミョウジン 1956年 宮城県 もと赤沼大明神といって沼のほとりに祀られた水神。昔、身に錦をまとい、宝冠を頂いた気高い1人の女行者が村に来て、一夜の宿りを乞うたが、見慣れぬ高貴な姿の上、出産間近い身重な様子を見て宿を貸す者がない。女が軒の下でもいいからと頼むと、年老いた夫婦が哀れに思って世話をしてやり、経塚で子を産んだ。この子は神であった。刈安草を敷いて生まれたので刈安明神という。このあたりは刈安草が多く、これを染料としたものは、他所のものと比べ甚だ佳品である。
 類似事例 |
|
ホウキガミ 1959年 大分県 産の神は箒神で、この神が来ないと産はできないという.
 類似事例 |
|
ホウキガミ,カッパ,オジイサン 1956年 東京都 箒神は出雲の神。お産に一番に来る。普段箒を粗末にしていると産の時に来てくれず、なかなか生まれない。もし生まれても5日以内に河童かお爺さんの姿になってその子を取りに来る。
 類似事例 |
|
ヘビ 1967年 石川県 川に手拭を落とした娘を蛇が見込んで、孕ませた。祈祷師に見せて蛇の子とわかり、蓬と菖蒲の風呂にいれ、その湯を飲ませると蛇の子が下りた。子供を生んだ後で菖蒲湯に入った由来。
 類似事例 |
|
シュッサン,ホウキガミ,ジゾウ 1948年 和歌山県 お産の時は地蔵さまも、箒の神も全ての神様が来る。
 類似事例 |
|
オボノカミサン 1982年 神奈川県 オボノカミサン(産神)は、出産時にはすでにきていると考えられている。
 類似事例 |
|
ウブガミサン 1982年 愛知県 産神はウブガミサン、オブガミサンなどと呼ばれ、陣痛が始まるとやってくるとされる。
 類似事例 |
|