国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ウマ
1996年 香川県
ウマセンバという所がある。夜中に馬が1000頭くらい走る音がしたという。その馬は全部片目だっただったという。戦争で死んだ馬を供養しなかったからだといわれている。

類似事例(機械学習検索)

ウマザカ
1940年 大阪府
(豊中市)柴原から刀根山へ行く途中に「ウマザカ」という坂があり、夜ここを通ると馬の首が転げて落ちてくるという。
類似事例

クビナシウマ
1968年 愛媛県
梅の子付近で源氏と平氏が戦った時、馬が首を切られたため、その付近では毎晩首なし馬が出るといわれている。
類似事例

ケンムン
1990年 鹿児島県
あるとき、塩小屋の前にケンムンが座っていた。燃えさしの薪で追い払うと、翌晩、何匹ものケンムンが怒ってやってきたという。夜に漁に行くときにケンムンがついてくると大漁になるといわれる。ケンムンよけにヤツデを下げておくとその夜、馬が死んだ。
類似事例

クビキレウマ
1922年 徳島県
夜更けに杉生山のほうからジャンジャンと鈴の音が聞こえてくる。道端に伏せていると前を行き過ぎたが、見ると首の無い馬であった。
類似事例

シチニンドウギョウ
1939年 香川県
ある人が夜、牛を連れていると急に牛が動かなくなった。牛の股から向こうを見ると七人同行が行列して歩いて行くのが見えた。獣や耳の動く人にはよく見えるという。
類似事例

キツネ
1979年 岐阜県
夜の11時頃にボウガサレというところを馬を連れて通ったら、提燈の行列が見えた。お寺の説教を聴いてきた人かと思っていたら、消えてしまった。狐の仕業。
類似事例

クビナシウマ,レイ
1978年 愛媛県
各地で「首なし馬」が出た。見ると熱病に罹ったという。ある年、老神主が夜道を歩いていたら、「シャンシャン」という音がして首なし馬に乗った武士団が通った。その後この人馬の霊を慰めるため、そこに石地蔵を作った。
類似事例

カワソ
1983年 愛媛県
カワソの千匹連れといって、千匹ものカワソがカタギウマ(肩車)をして列をつくり、ひしめきあっていることがあった。
類似事例

オオカミ
1973年 岩手県
狼は昔はたくさんいた。1000匹の群れをなして通った。犬のような姿だが、口は耳まで裂けている。今は絶えてしまった。
類似事例

シャバトウゲ
1938年 京都府
車馬峠を歩くとポンポンと音がする。戦の道具を埋めたためであると伝えられている。
類似事例

(ゾクシン),ウマ
1933年 岩手県
出棺の時に厩で馬が嘶くと続けて人が死ぬ。だから厩の戸は堅く締め馬には風呂敷で目隠しする。それでも往々にして嘶くのである。
類似事例

ソウゼン,クロゲノオオウマ,ミョウジンサマ
2001年 青森県
七鞍平にまつわる蒼前の伝説では、昔、沼を渡ってきて200余頭の母馬・父馬を食い殺した黒毛の大馬は、七尋もの大きさで、その背には鞍を七つも置くことが出来るほどであったと言う。後には23頭の母馬が残されたが、それらから生まれた駒はいずれも後世において名馬となった。実は大馬は明神様の御姿で、悪馬の根を絶やしたのであると言う。その大馬を生めた場所が七鞍と呼ばれている。
類似事例

ババヤシキ
1958年 愛媛県
ババヤシキという田があり、そこへ馬を引き入れると目かんちになったり、ちんばになったりする。牛ならばまったく問題ない。
類似事例

クビキレウマ,クビナシウマ,チンチンウマ
1956年
大晦日や節分の夜など、首のない馬、または馬の首だけが、地方によっては神様が乗って、四辻などを飛びまわるという。夜に口笛を吹くとこれがくるといい、またこれを見ると怪我をするという。
類似事例

クビキレウマ,クビナシウマ,チンチンウマ
1956年
大晦日や節分の夜など、首のない馬、または馬の首だけが、地方によっては神様が乗って、四辻などを飛びまわるという。夜に口笛を吹くとこれがくるといい、またこれを見ると怪我をするという。
類似事例

クビキレウマ,クビナシウマ,チンチンウマ
1956年
大晦日や節分の夜など、首のない馬、または馬の首だけが、地方によっては神様が乗って、四辻などを飛びまわるという。夜に口笛を吹くとこれがくるといい、またこれを見ると怪我をするという。
類似事例

クビキレウマ,クビナシウマ,チンチンウマ
1956年
大晦日や節分の夜など、首のない馬、または馬の首だけが、地方によっては神様が乗って、四辻などを飛びまわるという。夜に口笛を吹くとこれがくるといい、またこれを見ると怪我をするという。
類似事例

セイドウノシンメ
1963年 群馬県
終戦近くの頃、妙義山妙義神社にある青銅の神馬の像を朝早く見るとびっしょり汗をかいていたという。神馬が夜中密かに戦場に走り、大きな働きをして戻ってきたというのである。
類似事例

メイバ
1963年 山梨県
この里に逃れてきた名馬のいななきが千里を隔てて響き渡ったので、生き埋めにしたものが馬塚であるが、武田勝頼の愛馬ではなかったかと称されている。
類似事例

ボウレイ
1963年 鹿児島県
墓穴・岩穴で辛城という所に、ハンショウカという人が馬に乗って行った。中に向けて鉄砲を撃つと、後から亡霊が追いかけてきた。小屋などに逃げ、亡霊に見つけられない間に朝になった。馬は四肢を割かれて死んでいた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内