ババヤシキ 1985年 愛媛県 ババヤシキという田があり、そこに馬を引き入れると、目がつぶれたり足が不自由になったりする。
 類似事例 |
|
カゼフケ 1942年 高知県 吾川郡大崎村では、牛馬が山道で動かなくなることを、カゼフケになると言っている。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 愛媛県 奈良原山の熊笹の葉を持ち帰って牛馬に食べさせると、病気にかからないという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミノタ 1969年 福島県 肥料や馬を入れてはならないといわれている田がある。その田は山ノ神の田といっている。
 類似事例 |
|
ウマ 2001年 京都府 仁和寺の、巨勢金岡の絵の馬が田畑を荒らしたので、眼を潰した。
 類似事例 |
|
オハギ 1959年 山梨県 忍野村では鍋蓋の上におはぎを乗せ、馬桶を持っていって馬に食べさせる。この時「この橋は、がつかい長者の掛けた橋、細くも太くも渡ってみろ、アブラオンゲンソワカ」と唱えながら食べさせると、馬が怪我をしないという。
 類似事例 |
|
ノシ,カッパ 1932年 愛知県 川で馬を洗っていると、急に馬が暴れ出したのでよく見てみると、のしが馬の尻尾にぶら下がっていた。それを大勢の村人で囲い、他所へ移るよう勧告し、二度と悪戯をしない事を約束させて放免した。以来、この地でのしを見ることはなくなった。
 類似事例 |
|
カッパ,ウマ 1989年 長野県 馬をシマンサーの開墾地に連れて行っていると、馬がかっぱの子を産んだという。
 類似事例 |
|
ウマ 2001年 岐阜県 一ノ宮の、飛騨の匠の作った馬が田畑を荒らしたので、眼を潰した。
 類似事例 |
|
キツネ 1989年 茨城県 馬を引いて山に入り沼の傍を通っていると、突然頭上を白いものが飛び越え、馬は手綱を振り切って逃げた。馬は家に帰ってきたが、男が戻らないので家族が心配して探していると、蕎麦の畑で歩き回っていた。こうなった理由はわからないが、おそらく狐の仕業だろう。
 類似事例 |
|
カッパ 1935年 福岡県 6月晦日に牛馬に笹の葉の混じったものを与えない。これは河童が笹の葉を食った牛馬は目方が重いので、好んでさらっていくからという。
 類似事例 |
|
ウシクラミョウジン 1956年 神奈川県 祭神が牛に跨り田の側を通っている時に、稲のために目を怪我した。以来牛を飼うことと田を作ることができなくなった。また開田を計画したら、祟りで狂人が出ると噂される。
 類似事例 |
|
ウマ 1956年 宮城県 馬の鞍を榎か桑で作って使うと、馬がダイデンバという病気にかからないという。
 類似事例 |
|
ウマガイッポンダチスルトコロ 1989年 鹿児島県 話者が養魚場を営んでいる場所は、土地の人たちが、怖いところ、人が行かない所とみなすところであり、馬で通ると馬が足をあげて一本立ちし、通らない所だった。
 類似事例 |
|
ウマガイッポンダチスルトコロ 1989年 鹿児島県 馬で通ると馬が一本立ちして通らない場所としては福島渡の立花迫もそうで、スタンドの下の田の神様の向こうの昔の道の、谷になったところが、怖い場所である。
 類似事例 |
|
ダイバ,ギバ 1956年 馬の災。一種の魔物が馬の鼻から入って尻に抜けると、即座にその馬は倒れて役に立たなくなる。馬を飼う地方ではきわめて怖れられていた。
 類似事例 |
|
ダイバ,ギバ 1956年 馬の災。一種の魔物が馬の鼻から入って尻に抜けると、即座にその馬は倒れて役に立たなくなる。馬を飼う地方ではきわめて怖れられていた。
 類似事例 |
|
ダイバ,ギバ 1956年 群馬県 馬の災。一種の魔物が馬の鼻から入って尻に抜けると、即座にその馬は倒れて役に立たなくなる。馬を飼う地方ではきわめて怖れられていた。
 類似事例 |
|
ウマ 1934年 奈良県 山には頭に笹の生えた大きな馬がいる。見ると倒れると言われている。一本足であるとも言われる。
 類似事例 |
|
イネガアカクナッテシマウタ,カミナリ 1969年 福島県 稲を作ると毎年その稲が赤くなってしまう田があった。昔雷が落ちたところだといい、馬は入れなかった。今では住宅団地のなかに入っている。
 類似事例 |
|