カワソ 1985年 愛媛県 カワソの千匹連れといって千匹ものカワソが肩車をして列をつくり、ひしめき合っていることがあった。
類似事例 |
|
オオカミ 1982年 宮城県 狼の千匹連りという、狼が群れをなして通る道が田束山にある。
類似事例 |
|
キツネ 1971年 福島県 車引きの人が、狐に化かされて、車をおっぱなして木の葉をいっぱいもらって、カスゴウジで、カスゴウジの乙姫、ソウノデエラのソウトクジンそれともう1つが集まらなければ調子がそろわないといって踊りを踊っていた。
類似事例 |
|
ノビアガリ,タカボウズ,カワウソ 1985年 愛媛県 明治末期、筆者の祖父が松山へ芝居を見に行った。夜中過ぎに帰っていると堀端へ出てそこに何か背の高いものが立っていた。友人が「カワウソかもしれん」と言うと、倒れ込むように堀の中に飛び込んだ。祖父は「カワウソが肩車をしていた」と言う。
類似事例 |
|
カワウソ 1986年 愛媛県 カワウソは踊るそうで見た人もいるという。
類似事例 |
|
シチニンドウギョウ 1939年 香川県 ある人が夜、牛を連れていると急に牛が動かなくなった。牛の股から向こうを見ると七人同行が行列して歩いて行くのが見えた。獣や耳の動く人にはよく見えるという。
類似事例 |
|
ヤマワロ 1950年 熊本県 炭焼きは、ヤマワロの「千人揃い」、すなわち非常に多くのヤマワロが集まっているのを見ることがある。ただし「千人揃い」を見るためには、逆さになって股の間から見なければならない。
類似事例 |
|
キツネ 1964年 青森県 昔のイタコにはオダイジというものを風呂敷に包んで背負っているものがあった。1000匹の狐の姿を紙に書いたのを入れてあるといい、その狐がイタコに憑いて喋らせるという。
類似事例 |
|
ゴットラ,ガマガエル 1955年 山梨県 明治初年、ヌタノテイロという湿地帯にさしかかった炭焼は、ゴットラ(ガマガエル)が幾百匹となく群がっているのを見た。特大のゴットラの背には無数のゴットラが乗っていた。湿地帯は揺れうごめいていた。
類似事例 |
|
ケンムン 1977年 鹿児島県 大正5年、軍隊に入隊するために船に乗船しようと家内と2人で道を急ぎ、夜半零時ごろに山の中を通りかかった時、座っているケンムンを見た。手をかけるとケンムンは千匹万匹に増えたのでそのままにした。
類似事例 |
|
カワソ 1983年 愛媛県 カワソはカワウソのことである。魚をもらって帰る途中で化かされて、魚を全部とられたり、畑仕事をしていた人が何を聞いても「バカソカ、バカソカ」といって踊ってばかりいたなどという話がある。
類似事例 |
|
カワタロー,カッパ,(ゾクシン) 1988年 福岡県 竹に竹筒とキビナゴを内包したツトを結びつけたものをコガワ(満川)の牛馬の汲ん場(水場)に立てる。これは、牛馬がカワタローに引かれないようにするためだという。
類似事例 |
|
ウマ 1996年 香川県 ウマセンバという所がある。夜中に馬が1000頭くらい走る音がしたという。その馬は全部片目だっただったという。戦争で死んだ馬を供養しなかったからだといわれている。
類似事例 |
|
カワウソ 1938年 石川県 ある男が買った魚を車につけて夜帰ってくると、俄かに車の後が重くなりだした。カワウソが魚を狙っていると考えた男は、車の前を持ち上げてカワウソを押しつぶそうとした。驚いたカワウソは川へ飛び込んで男に水を吹きかけて逆襲した。
類似事例 |
|
キツネッピ,チョウチンギョウレツ 1989年 山梨県 キツネッピは提燈行列という。それはリンが燃えるらしい。向こうの山の辺りにちょうど提燈ぐらいの大きさぐらいにいくつも連なって青い火である。狐の親子づれみたいなのが、夜になると5~6匹連なって見える。
類似事例 |
|
オトウカ,オトウカノヨメトリ,キツネ 1982年 群馬県 小雨のしとしと降る晩、極楽寺の裏のジョウノヤマのオトウカ(キツネ)が信濃街道を、提灯を点け列を作って嫁取り行列をして歩いた。小学校の老杉のところまで行くと見えなくなったという。人間が近付くと消えてしまう。
類似事例 |
|
カワコ 1961年 島根県 川子淵のそばに馬を繋いでいたが、カワコ(河童)が馬を引いて行こうとして、逆に引きずられて頭の骨を折った。
類似事例 |
|
オオカミ 1982年 群馬県 話者の祖父の5代前のお婆さんが熊野神社の峠からの帰り、オオカミに行き会った。オオカミがお婆さんをくわえて橋の下に連れて行くと、40頭ほどのオオカミが続いてぞろぞろ通っていった。
類似事例 |
|
カワウソ 1949年 新潟県 山縁の道を歩いていると、後ろからつけてくる音がする。不気味なので石をぶつけてやろうと石を拾うと上から大変な顔をした動物が立っていたという。おそらくカワウソであっただろう。
類似事例 |
|
ガワッパ 1951年 熊本県 ある早春の夜、名連川村の御所小学校の校長、校庭でガッガッガッという声を聞いた。かねてから村人の間では、ガワッパの鳴き声が校庭ですると噂されていた。校長が懐中電灯を持って近づくと、卵を後に曳いて、一列に移動していくウシワクド(蟇)の群れであった。校長は、ガワッパとはウシワクドであると断定している。
類似事例 |
|