モウコ 1997年 青森県 童唄(子守唄のうちの眠らせ唄)。泣くと山から蒙古が来るから寝ろ、と威す。
 類似事例 |
|
オニ 1979年 子供が遊びなどで鬼を決める時に歌うはやし歌について。
 類似事例 |
|
ヨナキ,(ゾクシン) 1936年 兵庫県 子供の夜泣きで困ったとき、「さるさわ池のほとりのひる狐」で始まる歌を唱えるとおさまるという。
 類似事例 |
|
マモノ 1993年 静岡県 「子どもの夜泣きは3里先のマモノが寄ってくる」といい、嫌う。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1998年 全国一般 夜、子供が口笛を吹くと、鳥の夜泣きと思いあやかしの者がくるという。
 類似事例 |
|
ヤマオラビ 1981年 福岡県 夜遅くまで子供が起きていると、ヤマオラビが来るから早く寝ろと言ったという。
 類似事例 |
|
オニバン 1984年 山梨県 夜寝ない子どもを「オニバンが来るぞ」と脅した。
 類似事例 |
|
キツネ,ヒ,(ゾクシン) 1938年 兵庫県 狐が夜啼くと火に祟るという俗信があり、俗謡にも唄われる。
 類似事例 |
|
アズキアライ 1989年 群馬県 小豆洗いが「小豆洗うべか人とって食うべか」と唄う、と子どもを威す。
 類似事例 |
|
キツネ 1995年 愛知県 悪いことをしたり、夜遅くまで遊んでいたりすると狐に騙される、化かされる、と子どもを脅した。
 類似事例 |
|
ガモンジー,ガゴゼ 1921年 静岡県 子供をおどすのに、「ガモンジーが来るぞ」「ガモンジーに噛ませるぞ」という。
 類似事例 |
|
コモリ 1986年 埼玉県 桜ヶ淵という淵で子守りの子が死んでしまった。それから毎夜「ねんねんよ」と淵から子守り歌が聞えてくる。
 類似事例 |
|
キツネ 1955年 山形県 子どもの夜鳴きは狐が尾を振るため起こる。キツネナガシという。拝んでもらった紙に歌を書き、子どもに貼る、または藁ぶち石に縄を結び、家の周りをまわるとよい。
 類似事例 |
|
ヤコ,タタリ 1923年 山形県 赤子の夜泣きは野狐(ヤコ)の精がたたっているためだといって「奥山の池のほとりに泣く狐 おのれ泣けどもこの子泣かさぬ」という歌を半紙にかきつけ、赤子の部屋の床柱の裏にはりつける。それでも泣き止まないときは、この歌を三度書くまねをして夜泣きを止める。
 類似事例 |
|
ニワトリノエ,ジゾウサマ,アカイズキン 2001年 青森県 子供の夜泣きには、枕元に鶏の絵を置いたり、地蔵様拝んで赤い頭巾をかぶせたりした。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1965年 宮崎県 子どもの夜泣きと病に関する俗信一束。
 類似事例 |
|
カゲ,オトコノフトイコエ 1999年 栃木県 父親が小さい子供に子守唄を歌っていたら、熊のぬいぐるみの影が、男の太い声で「黙れ!」と言った。
 類似事例 |
|
キツネ,イタチ 1986年 奈良県 キツネやイタチが赤ん坊に夜泣きをさせるので、呪文を書いて呪いをする。「篠田の森の白狐、昼は泣くとも夜泣くな」と書いてアンドンに貼ったり、「野中の狐、昼は泣くとも夜泣かず」と書いて枕に貼ったりする。
 類似事例 |
|
ムジナ 1960年 福島県 夜中にやかましく歌い踊る子供のようなものに悩まされた坊様は、歌の中身を手がかりに狢を捕まえるのが上手な犬を2匹手に入れた。その犬を抱いて寝ているとまた子供のようなものが現れたが犬が退治してくれた。狢の化け物だった。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 2001年 鹿児島県 寝込んでいる病人の看病にあたっている人が疲れて寝てしまうと、病人の容態が悪化するといい、夜通し三味線で掛け歌をした。
 類似事例 |
|