国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ロクサンヨケノマジナイ
1964年 福島県
ろくさん、とびろくさんとは突然膝や腰が痛む病気。そろばんで痛む箇所をなでながら呪文を唱え、護符を松脂ではるとなおるという。

類似事例(機械学習検索)

ロクサンサマ
1974年 栃木県
肩や腰が急に痛くなるのをロクサンという。ロクサン避けをする人のところに行って、ロクサン様にスマ豆腐を供えて祈るか、氏神様にマス豆腐を上げて祈れば治る。
類似事例

トンボガミ,ガミ,トンビヨガミ,トウビョウ
1950年 香川県
トンボガミを祀る家の近隣に急病人出たとき、祈祷者に見てもらうと「どこそこのトンボガミだ」というので、そこの主人に頼んで連れて帰ってもらう。すると痛みが治ってしまうと信じられている。
類似事例

(ゾクシン)
1978年 新潟県
雁田神社に関する俗信。雁田神社にあがっているろうそくをもらい、お産でお腹が痛いときにそのろうそくをつけてお願いをすると、治るという。足や腰が痛いとき、神社の裏においてある自然石で患部をこすると治るという、など。
類似事例

(ヒメコンジンサマノタタリ)
1984年 山梨県
一戸の家には家を守ってくれるコンジンサマが4人いる。そのうち1人がヒメコンジンであり、そのヒメコンジン様の場所をいじると病人が出る。前の家にいたころ夏に家の回りの草を刈って捨てようとし、便所の近くのグミの木の枝を伐って捨てたら、その日のうちに腰が痛くなってロクサン(六三)にあたっているのではないかと思って近くの占いをやる人に見てもらったら、それはヒメコンジン様が怒っているからヨケン(よけを)してやるといって、口のうちで拝むと腰痛が治った。
類似事例

ドダイイシノタタリ
1974年 栃木県
ある人の孫が学校に行けなくなった。無理に連れていっても橋の上で胸が苦しいと言って倒れてしまい、家に帰ると治る。太平集落の坊さんに見てもらったら、開田の際に祖先の代の土台石をいじった本めいに当たったのだと言われた。方角が悪いので実家から通わせて、土台石に20日間お神酒を上げて祈願したら、治った。
類似事例

(ヤマノカミノタタリ)
1942年 高知県
ある青年が山仕事から帰って以来、足が激しく痛むので、太夫にみてもらうと、山の神の木を切った祟りだと言われた。お詫びとして、柏と榊の木をもって行き、枝にお礼をつけ、根元に白餅12個を埋めて、最下部の枝を東に向けて埋めるまじないを実行したら、たちまち治った。
類似事例

コウジンサマ
1981年 福岡県
家の中で、突然足腰が痛くなったり、原因不明の熱がいつまでも下がらないことを荒神様の風(さわり)にあうという。塩を粗末にするとあうといわれている。
類似事例

モリヅカサン,(ゾクシン)
1965年 愛媛県
土佐の長曾我部元親に敗れた無宗天側の戦死者を祭ったものが「もりづかさん」である。これにおまいりをすると、手や足にできたいぼが治るので、治ったらお礼としてタコの絵を描いて持っていくという。また、風邪を引くと治してくれるので、お礼としてわらじを作って持っていくという。また、耳鳴りを治してくれるという。
類似事例

ヘビ
1984年 愛媛県
職場に蛇憑きがいた。飲んで帰ってくると舌を出して舐めたり、屋外に出て石垣の隙間に顔をうずめる。祈祷師に見てもらうと、蛇が憑いていると言われて護符を飲ませると治った。
類似事例

ヤマイヌ,オイヌサマ,ツキモノ,キツネ
1995年 静岡県
狐などの憑き物が憑くと、加持祈祷とともに山住山か春埜山へお犬様のお影を借りに行く。四足が跡をつけてくる音がするが、それはお犬様がついて来ているからなので、後ろを振り返ってはならない。お影が近づくと、憑かれている病人は脅え出し、屋内を逃げ回ったりするという。そのお影を祀ると、1週間くらいで病人は治る。
類似事例

ロクサン,ロクサンヨケ
1938年 福島県
種々の咒のできる人は狩りをしない人が多い。ある者が腹を病んだ時に、老人に頼んでロクサン除けをしてもらうと忽ちに治った。ロクサンにはトビロクサン、月ロクサン、年ロクサンがあり、暦の計算によって出る。これに当たると手足や腹が痛む。そこでロクサンヨケの咒を持っている人に頼むと治る。トビロクサンは飛びつかれたようなものだと言う。
類似事例

タヌキ
1970年 高知県
老婆が具合が悪くなったので祈祷師に見てもらうと、憑き物のせいだといわれた。両足を持たせて逆さ吊りにすると、老婆は物凄い力で跳ね除けて家を飛び出し、跳ね返ったと思ったら病気が治った。狸の仕業だったのだろう。
類似事例

トオリガミ
1942年 福島県
歩いていて突然、足をくじいたり、捻挫することを、カミエ(神会い)にあったという。その足に履いていた物を裏返しにして踏むと治るという。
類似事例

シンメイサマ
1941年 福島県
某氏宅にしんめい様がある。あるお婆さんが、若い頃に身持ちが悪く、中年になってから大怪我をして郡山に湯治に出かけ、そこのしんめい様を信心するようになると怪我が治った。それ以来しんめい様を守して歩くようになったという。
類似事例

(ゾクシン)
1975年 愛媛県
しびれが切れたら、眉につばをつけるという。しゃっくりが止まらないときは茶碗に箸を十字に置いて四隅から茶を飲むと治るという。のどに骨が刺さったときは、その人の頭に魚を置くと治るという。土用の丑の日に薬草を採るとよく効くといわれ、ヨモギ(血止め)・ゲンノショウコ(腹薬)・ドクダミ(コシケとデキモノ)などがよく効くという、など。医療に関する俗信。
類似事例

コウジンサン,ソトガミサマ
1965年 宮崎県
荒神さんは水口にある。外神様とも言う。この神のたたりは激しく、御神体のある所に踏み込むとたちまち頭や腰が痛んだり、吹き出物が出たりと、体に変調が表れる。荒神様は酒好きであるので、そうしたときは御神体に焼酎をかければ治る。
類似事例

オオバク,イヌサンショウ
1980年
難波骨つぎという一家があり、そこの薬は黄柏と犬山椒を粉にして、酢で膏薬としたものである。これを痛む場所に張ると非常に効くという。奇妙なことである。
類似事例

キシダケバッソン
1990年 佐賀県
「モグラにアタッタ」「カゼにアタッタ」と言って、犬猫が、腰が萎えたようになって立ち上がれないことがある。キンダケバッソンが祟ったためで、荒神さんの箒で撫でてやると良い。
類似事例

(ゾクシン)
1981年 栃木県
足王(尾)さんという小祠がある。足が痛くなったときなど足の病気の時にここに参ると、痛みが消えるという。
類似事例

ショノム,ショノマレル
1965年 高知県
人の恨みを受けている人が、腰痛やひどい病になることがある。これを「ショノマレタ」という。信心深い婆さんなどに拝んで貰うと、「お前は○○にショノマレテいる。○○を持ってこいと言っている」などと教えられる。その物(酒など)を持って行くと、婆さんは一気に食べ飲み、その後正気にかえる。その間のことは憶えていない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内