ダタイバアノシガイ 1939年 岩手県 堕胎商売の婆さんが死んで埋葬される。何年もの後、この墓を掘り返すと婆さんの死骸は当時のままで、髪は逆立ち、爪は伸びていた。嬰児殺しの罰であるといわれた。
 類似事例 |
|
オヤナシゴ 2000年 観念の窓から覗いたら、蓮の葉笠を着て、腰から下は血に染まった子供が95・6人立ち並んでいた。孕女かと思っていて見ていたら、かつて堕胎した子供たちだった。
 類似事例 |
|
コドモ 2000年 観念の窓から覗いたら、蓮の葉笠を着て、腰から下は血に染まった子供が95・6人立ち並んでいた。孕女かと思っていて見ていたら、かつて堕胎した子供たちだった。
 類似事例 |
|
(クルイジニ) 1977年 東京都 東都の牛込にいた女医は、急に病に罹って七転八倒、子供が痛くて叫ぶような声を発した。そして頭脳が砕けて心腹が裂けたという。また多くの赤子が枕の上にいて、女医がそれを打ち払う仕草をし、三日して狂い死んだという。この女医は常に下胎の薬を売っており、その悪業で生活していた応報と考えられている。
 類似事例 |
|
ロクロクビ 1933年 大阪府 明治初年の頃、ある商家の夫婦は、夜な夜な娘の首が伸びるのを目撃した。神仏に祈りを捧げるがその効果なく、噂としても広まったため一家は他所へ転出していった。
 類似事例 |
|
クビヅカ 1956年 宮城県 寛文頃(1661~1673),津谷東禅寺住職木陽和尚は学徳が高く尊敬されていたが,無実の罪で訴えられ打首に処せられる。和尚は村の方を睨んで,「もし罪名の如く破戒の罪があれば我が首は地に落ちるが,無実なら首は飛び上がるだろう」と言い残した。刎ねられた首は何処ともなく飛んでいき,その後村に怪異が続いた。食事中血塗れの腕がぶら下がってきたり,夜更けに怪しい呻き声が聞こえたり,針仕事をしている女が後ろ髪を掴まれて引き倒されたりした。1,2年後,日山という托鉢僧が秋の夕方野路を通ると,後ろから自分の名を呼び止める声が聞こえるが姿が見えない。よく見ると一人の僧形の姿があり,「自分は無実の罪によって刑死したが,供養する者もなく,妄執で浮かばれず迷っている。供養してもらいたい」と頼んだ。翌朝その辺りの草叢を調べると,石に噛り付いたままの骸首が見つかった。日山が懇ろに弔ってやると,その後村の怪異は絶えた。村人達も供養碑を建てて厚く祀り,参詣者が絶えなかった。
 類似事例 |
|
カオロ,カッパ 1939年 岐阜県 昔越中の売薬商人が途中である人に会い、一通の手紙を託され子の手紙を坂下の石楠淵に投げ入れてくれと頼まれた。商人は満成寺にとまりそれを和尚に告げた。2人は不思議に思い手紙を開くと白紙だったが、水鏡に映してみると「この人の肝を取り下され」とあった。途中に会った人は河童つまり俗称カオロの人に化けたものという。
 類似事例 |
|
ユウレイアメ 1952年 三重県 ある女性が、菓子屋の閉店頃に飴を買いに来た。売上げ箱には樒の葉が入っているので不思議に思い女性をつけると、寺の中に入っていった。妊娠した女が死んでいて棺の中では赤ちゃんが飴をなめていた。
 類似事例 |
|
レイ 1974年 東京都 日本橋室町1丁目の商家の軒の上に高砂尉と姥の古い人形がある。これは宝暦の頃までここにあった菓子屋の看板である。転宅のとき人形に霊があって、不思議なことをなしたので仕方なく置いていったものだ。今も霊を恐れて動かせずにいる。
 類似事例 |
|
キツネ 1985年 山梨県 深田の清泉寺のあたりに悪いキツネがおり、とおるひとは必ず騙された。ある気の強いおじさんが絶対にキツネに騙されないといって、腰に鎌をつけて真っ暗な中をいった。そうしたら、赤ちゃんをおぶった女の人が来たので、鎌で赤ちゃんの首を落とした。しかし、お母さんが泣いて訴え、仕方がないのでお寺へ行って髪の毛を切って謝ることにした。村の人がいっぱい集まったがそのときにはもう化かされていて、髪の毛を切った途端に誰もいなくなって、自分の横には首ではなく大根がきれて転がっていた。
 類似事例 |
|
ケンテセイ 1980年 靺鞨国から来た見底勢という優れた医者が、ある時に死胎で危険に陥った母の鼻の穴に薬を吹き入れ、鼻と口と背中に灸を据えた。すると母は生気が戻り、後に死んだ胎児を産んだ。しかし、その死んだ胎児にも医術を施したところ、胎児は声を発して復活したという。
 類似事例 |
|
カラス 1915年 東京都 小児丸という薬を出す医者がいた。その薬は、寒中捕らえた烏を糞溜の中に入れておき、その肉で製すると言われていた。烏の思いがその家の娘に憑き、娘が夜中に起きて烏が水を飲むような音をさせるため、嫁に貰う者がいないと噂されていた。
 類似事例 |
|
ムジナ 1940年 新潟県 谷で狢が化けて人を困らす。報恩講には乞食姿の男が寺に来て仏米を乞うた。その手には黒い針金のような毛があった。狢退治の若者達は、早鐘・ほら貝などの幻聴を聞いた。富山の薬売りなどの人に化けて出ることもあった。唐辛子を狢の穴の前でいぶすと以来、姿が見えなくなった。
 類似事例 |
|
ユウレイボンショウ 1956年 宮城県 称名寺に,幽霊寄進の梵鐘がある。延宝・天和の頃,同地の高橋某という侍が隣村佐倉村に情婦を囲い,本妻に辛く当たった。しかし離縁の口実がなく,遂に情婦と計ってこれを謀殺してしまった。本妻は,本宅に納まった情婦に恨みを晴らすため夜毎戸口まで迷ってくるが,そこに貼ってあった神符のために入ることができない。そこで妻の亡霊は親戚に頼み,小判数枚を与えて神符を剥がしてもらった。間もなく情婦は本妻にとり殺されてしまった。親戚某は亡霊から梵鐘を鋳て菩提寺に寄進するようにとも頼まれていたので,夫を訪ねて青銅に亡霊からの小判を合金し,梵鐘を造らせて称名寺に寄進した。この梵鐘は現存し鐘銘には右の由来が彫られている。年代は元禄六(1693)年林鐘初八日,施主は高橋八郎兵衛平常,住持可伝上人,冶工早山五郎次清次。
 類似事例 |
|
アキゾウヌシガフチ,バケモノ 1967年 福島県 弘源寺の近くを顕蔵主淵という。この近くに浪人夫婦が住んでいたが、弘源寺の僧が、その浪人の妻に懸想して何度も言い寄ったが、婦人は応じず、夫に告げた。怒った浪人は僧を切り殺し死体を川岸に捨てた。その後浪人がこの川岸を通ると、化けものが浪人の前に現れ、その後気が狂って死んでしまった。これは僧の祟りだといわれた。
 類似事例 |
|
ヨウカイ,カムロ 1922年 京都府 もとはある庭にあった岩の付近で、妖怪が禿童となって夜通る人を恐がらせるという噂になり、岩は場所を移された。その岩に祈ると乳がよく出るようになるという。
 類似事例 |
|
カッパ,ジュウイチニノショウニ 1991年 山梨県 下條村に切疵の薬を売る農家があった。その父が師走の末に釜無河原を通ると11、2なる子が馬の尾に縋っているのでそこをどけというが、聞かないので山刀を抜いて切るまねをするとたちまち消えてしまった。宿へ帰って馬を洗おうとすると、尾房を猿の腕のようなものが掴んであった。その翌朝戸外に小供の声がして、主人を呼ぶ。戸を開けると112の小児がいて平伏し、私は釜無川の河童だが、腕を接ぐ妙薬があるから腕を返して欲しいという。河童はその薬方と腕を交換して帰った。これが国中に名高い下條の切疵の薬である。
 類似事例 |
|
(クルイジニ) 1977年 京都府 京師の白牡丹は下胎の薬を売って富を得ていたが、一旦病気になったとき脳がうずき頭が腫れたという。その女医は数百の嬰児が自分の脳袋を噛んでいると叫び、自分が毒をもって胎児を殺した報いであり、自分が集めた本を焼いて後世に伝えず、この罪を謝まってくれといって死んだ。
 類似事例 |
|
ユウレイ 1930年 愛媛県 夜毎に飴を買いに来る女がいる。後をつけると墓地で消えた。その新しい墓から嬰児の泣声がしたので墓を掘り返すと、棺桶の中で赤ん坊が死んだ女に抱かれていた。和尚はその子を拾い上げ、母親の菩提を弔わせるために僧にした。後に名僧になった。
 類似事例 |
|
カミサマ,ウンサダメ 1967年 新潟県 昔、富山の薬売りがお宮に泊まった。夜中になって神様が隣村に生まれた子供は3歳で水に溺れて死ぬと言う話をしているのを聞いた。薬屋は自分の子供の事だと思い用心していたが、3歳になった時に水に溺れて死んでしまった。運命は生まれた時に決まっている。
 類似事例 |
|