クビキレウマ 1922年 徳島県 お馬の墓という小さな石標がある。雨の日にはここから首切れ馬が出て、一定の地を徘徊すると伝えられている。
類似事例 |
|
シロイウマニノッタムシャ 1951年 山口県 大晦日の晩に城山から白馬に乗った武者が古墓様のほうへ行くのをよく見かけたという。
類似事例 |
|
ハクバ 1939年 大分県 杉森の中にある因幡公の墓には金があると言われている。そこでは雨が降る夜、白馬が出て歩き回る。5、6人で行っても見える人と見えない人とがいる。
類似事例 |
|
テンバセキ 1976年 徳島県 阿波勝浦田の村にある天馬石は、天より下りてきた馬が石になったものという。
類似事例 |
|
ミヤシタノナナフシギ,オキョウヅカノヨルノアメ 1987年 長野県 諏訪神社の西方数町程の所にある経塚。この経塚の森には,一箇所,どんな夜でも必ず雨が降るといわれる。また,この一帯に雨が降る晩は,必ず化け物が出るという。
類似事例 |
|
マメダヌキ 1996年 香川県 奥条川の曲がり所に、古くより豆狸が出たという。青木神社の南玉川橋のしたに部落狸が出ると言う。時折、女性の幽霊も見るという。
類似事例 |
|
ツチノウマ 1935年 大阪府 古市町大字誉田に神馬の塚がある。その伝説。飛鳥戸部に田辺史伯孫という人がいた。娘から子供ができたという知らせを受け、婿の家に行った。黄昏時に帰途に着き、誉田陵のそばに来ると前方に立派な駿馬に乗った男が駆けていくのを見た。馬好きの史伯孫は追い抜いてやろうとしたがどうしても追いつくことができなかった。前の男は競争をやめると近づいてきて、「この馬がほしいのなら替えてやってもいい」という。史伯孫は喜び自分の愛馬とその馬を取り替えた。翌朝史拍孫が厩へ行くと、昨夜の駿馬は土の馬に変わっていた。土の馬を引いて誉田陵の脇に行くと、沢山の土の馬に混じって自分の愛馬が立っていた。史拍孫は欲にかられた愚かさを後悔し、馬を大事に手がけ、馬が遂に死んだときに塚をたてて弔ったという。
類似事例 |
|
クビナシウマ 1974年 愛媛県 がき塚に昔、首なし馬が出た。今は手がいくつもあるお地蔵さんがあるが、馬が転んでお地蔵さんができたともいう。実川にも首なし馬が出るというところがあり、そこは昔死んだ馬を埋めた馬捨場だったという。
類似事例 |
|
アマゴイ,カミサマ 1929年 岩手県 盛岡の近くの村では、日照りの際に、岩手山に登って、オカマやオナシロなどに牛馬の骨を投じた。これによって神様が怒り、雨をふらすようになるといわれている。
類似事例 |
|
アメ,ウマ 1975年 岡山県 作州のある村に陰々とした所に小さな池がある。日照りが続いた時は村人が馬の頭骨や骨、また馬の屎や履などを池に入れ、大勢が水面を撃って雨降るか降らないかなどと様々な祝言をいう。すると大雨が降るという。
類似事例 |
|
モクバ 1935年 群馬県 元禄11年に時の高崎城主大河内輝貞が、城の南方景勝の地に源頼政を祀る頼政神社を建立し、木馬を黒白各一頭づつ納めた。ある朝、村人が神社の西の烏川で水を飲んでいて2頭の馬を見た。馬を引く人もおらず不思議に思っていると、馬は歩き出し、その後を村人がつけると頼政神社の中に消えた。頼政神社の木馬だったという。その後は終始2頭の馬は水飲みに出たが、ある夜黒の木馬は出たきり行方不明になった。後年その黒の木馬は妙義白雲山の東麓にある妙義神社で発見された。妙義神社では今でもその木馬を見ることができる。
類似事例 |
|
ゴズテンノウ 1987年 長野県 昔,村の人が馬を曳いていると馬が大きな穴に足を取られてしまった。するとその穴の底から「俺は牛頭天王だが,俺を祀ってくれないと村中に祟ってやる」という声が聞こえた。そこで村中で祀ることになり,今は村の東方の馬場山上に祀ってある。
類似事例 |
|
ウマ,カゼ 1929年 岩手県 飯岡村では、馬が寝るときに横になっていれば、風が吹くといわれる。
類似事例 |
|
クビナシウマ 1968年 愛媛県 梅の子付近で源氏と平氏が戦った時、馬が首を切られたため、その付近では毎晩首なし馬が出るといわれている。
類似事例 |
|
メイドウ 1976年 京都府 洛西長岡村天神の社の東、細川三斎屋敷のあたり、神足村との間に大塚というものがある。昔の陵墓なのだろう。この大塚は折にふれ鳴動する。その翌日は必ず雨が降る。この塚の内部が空虚であり、そこを水気が登るときに鳴るのだろう。
類似事例 |
|
リョウマ 1987年 山形県 龍馬山には白馬の龍馬がいて、日露戦争の頃には姿を見せた。神様が鉄砲で撃ち、それから龍馬は出なくなった。
類似事例 |
|
オサイガイケ,ハクバ 1978年 新潟県 池があるとは知らずに、どこかの村から白馬を連れてきて、代かきをしていた。白馬はおさいが池を見つけた途端、自分が来た村へ逃げ帰ったという。
類似事例 |
|
フダンドブ,ウマノクラ 1996年 石川県 ふだんどぶという水溜りには、お盆になると馬の鞍が浮く。昔この澱みにはまって死んだ武士がいて、その馬の鞍が浮くのだという。
類似事例 |
|
ウマレカワリ 1944年 愛知県 大水に流されて死んだ人に字を書いて葬った。すると白い馬に生まれ変わってきた。悪い馬で、そばに寄りつけないような荒馬だった。
類似事例 |
|
アシゲヅカ 1935年 東京都 塚の下には、馬の骨が埋まっているという。そのため、この地では4本の足が白い馬を持っている人に良いことがない。
類似事例 |
|