国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ミサキ
1965年 高知県
とま莚(トマムシロ)を家の戸口にかけておくと、ミサキ除けになる。トマは十魔に通じるので。

類似事例(機械学習検索)

テング
1981年 和歌山県
天狗は熊野山のお使いなので、面を飾っておくと魔除けになる。
類似事例

ミサキ,イキアイ
1985年 愛媛県
海難事故等で死んだ人の霊をミサキと言い、人を一人殺すと成仏するといって恐れられた。ミサキに行きあって災いを受けるのをイキアイと呼び恐れた。ミサキには天ミサキ、海ミサキ、七人ミサキがある。
類似事例

ネコ
1986年 埼玉県
死人の上に鎌や刀などを置いておく。これは魔除けだとか、猫が飛ぶのを避けるためだとかいう。
類似事例

ミサキ
1970年 岡山県
ミサキについて。不慮の死をとげた人をフリョミサキといったり、願をかけて拝んだ木をミサキと言ったり、病人が出ると“ミサキにさわっている”と言ったり、各家で祀ったりする、など。
類似事例

ヨメノレイ
1982年 宮城県
九枚莚の地名の由来は、継子話ではなく、姑の嫁いびりの話で、井戸の中で莚を数えるのは嫁の霊であった。
類似事例

ミサキコウジン,ミサキ
1983年 岡山県
ミサキ荒神はミサキの荒神であるが、これは県南地方で言われるが如き死霊や悪霊としてのミサキのことではなく、鎮守や守護神としてのミサキである。
類似事例

キュウマイムシロ
1956年 宮城県
亘理伊達家に仕えた侍の家に嫁いびりの姑があって、ある日莚10枚を渡して嫁に麦を干すように命じ、10枚のうち1枚を隠す。嫁が夕方にいくら数えても9枚しかないので申し訳なさに井戸に身投げして死ぬ。夜、嫁の亡霊が現れて井戸のそばに莚を並べて数え、10枚目にわっと泣く声がする。この屋敷を九枚莚と呼び、曇った夜には莚を敷いた場所がぼんやり見えるという。
類似事例

キンキ,ワラビ,スガ
1956年 宮城県
御崎の神のヨリシロはワラビなので、唐桑ではワラビをたべてはいけない。また神座は菅の莚なので、菅の茣蓙は禁忌である。
類似事例

マヨケ,ウマノクツ
1981年 山形県
はきかえ用の馬の沓を拾ったら、軒下に下げておくと魔除けになる。
類似事例

ミサキカゼ
1933年 山口県
ミサキカゼとは、魔風のことである。脳溢血で倒れた人などもミサキカゼに当たったと言うことがある。
類似事例

ミサキ
1984年 愛媛県
溺死した者はミサキになる。ミサキは人を水中に引っ張り込む。
類似事例

バケモノ
1953年 新潟県
1月24日の夜に屋根に登ると化物の姿が見え、逆さに見ると1年以内に死人が出るといわれて、外出が禁止されている。化物の進入を防ぐためにとうしを戸口に下げる家もある。明かりを漏らさないように窓に莚をかける。
類似事例

ミサキサマ,ヤマノカミ
1963年 岡山県
ミサキ様は山の神だという人もある。
類似事例

オサキ,オサキミョウジン
1956年 宮城県
唐桑半島の突端。御崎明神が、白鯨を神使として白馬に乗って海上から下った場所。影向石と馬蹄石がある。明神はワラビをヨリシロとし、菅の莚に坐したので、村ではこの二つが禁忌である。
類似事例

アヤカシ,セツブン,ダイズ
1916年 新潟県
海上であやかしがついた時は、節分の豆を海に撒けば魔除けになる。
類似事例

ミサキ,ミサキグルイ
1983年 岡山県
ミサキの氏子は狂人になりやすいといい、それをミサキ狂いという。
類似事例

マヨケ,ナンビョウヨケ
1981年 山形県
にんにくや大豆の殻、熊の神社の笹などを軒下に下げておくと、魔除けや難病よけになる。
類似事例

タロウボウ
1976年 京都府
太郎坊は魔所であるため、地主の魔を祭っているのだろう。
類似事例

オオカミ
1986年 奈良県
山で弁当を食べたとき、箸を半分に折って捨てる。そうするとオオカミの魔除けになる。
類似事例

アマザケバンバァ
1963年 山梨県
毎夜村里の戸口を訪れて甘酒や酒を売ろうとする。戸口に甘酒や酒は嫌いだと書いて貼っておいたら来なくなった。
類似事例

ネコ
1984年 愛媛県
猫が通ると死者が立ち上がったり這い出すので、魔除けに刃物を置く。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内