国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オイナリサマ
1968年 佐賀県
占いの上手な人がいて、お稲荷様を信仰していた。漁の神、商売の神といわれ、漁師の信仰が厚い。1960年頃までは2月初午に5,60人の人がお参りしていた。祈祷師にお稲荷様が乗り移り、3度震えて鼻声になり、お告げをする。指示通りにして大学受験や公務員試験に受かった人も多いという。お稲荷様は祈祷師以外に、17,8歳以上の乗り移り易い人にも憑く。憑かれた人は鼻声になり知らない祝詞を唱えたり、文盲の人が書けないはずの字を書いたりするという。

類似事例(機械学習検索)

(キトウシ)
2002年 新潟県
大正10年ころ、旧笹神村折居の八所神社を熱心に信仰していた女性に八所神社の神が乗り移った。その人は祈祷師となって人々の病気を治すと評判になった。昭和初期に粟島の釜谷地区から招かれ大漁や家内安全を祈祷した。この祈祷師が粟島滞在中は豊漁であったという。
類似事例

イナリ,キツネ,ケンゾクサン,ツキモノ,ヤブガミ
1968年 佐賀県
ある家の稲荷様は1760年ごろから祀っており、祭日は毎月23日。以前は露店が出るほど人出があった。岩倉荒熊と記した鳥居が家の横にあり、穴があいている。昔はここに眷族さんと呼ばれる狐がいたという。舟おろし、家普請の祈願のほか、ノイローゼや憑きもの落としもする。薮神であれば、2,3回の祈祷で落ちるという。
類似事例

オイナリサン
1967年 愛媛県
最もよく人に乗り移る神様はお稲荷さん。お稲荷さんは女の体にのりうつって祀ってくれと言って災いをするが、病気の人の病名もよく言い当てる。そのためか、この村では稲荷を祀りたがらない。
類似事例

キツネ
1922年 福岡県
稲荷信仰の厚い人には狐が乗り移って奇跡や予言を行なうという。普通の人が狐に憑かれると狐に化かされる。うまいものを持って歩くと石ころや馬糞などとかえられる。こういう時には怪しいものが自分の前や後ろを歩いていて、つまずいて転んだりするとかえられる。恨みがある相手に狐をつけようと思う時には、狐んの住んでいる穴に行って油揚などをやって頼むといい。また疱瘡を病んで寝ている者がいると、狐は見舞い客に化けて疱瘡を食いに来る。もし疱瘡を食うと、狐は千年の寿命を得て、病人は落命する。
類似事例

キツネ
1981年 和歌山県
戦後の食糧難の頃の話。裕福な家に餅米と小豆を買いに行った女の人の目にその家の稲荷の祠が御殿のように見えた。帰ってから一升ほどの餅米を1人で食べてしまい、赤ん坊と女の人がゲラゲラ笑い出したあとで肛門が痛いと言い出し、最後には拝み始めて「われこそは稲荷大明神」と唱え始めた。夫は妙見様の洗米を頂いてきて食べさせたり、天井や床に見えるという赤や黒や銀色の狐を女の言うままに木刀で叩きまわった。7日ほどして正気に戻った。稲荷が粗末にされていたので、たまたま来た女に憑いたという。狐は人に憑くとき入る場所を探してくすぐるので、探られた者は笑うのだという。
類似事例

オイナリサマ,トオカミ
1988年 埼玉県
大正から昭和初年にかけて、コウチャンと呼ばれた男によく稲荷様がのり移った。自分も居場所を言い当てられ、トオカミを見に来るよう呼ばれて見に行ったことがある。手ぬぐいで目を縛り、手に幣神を持って座り、周囲で唱え言を唱えると、稲荷様がのり移った。
類似事例

ツキモノ
1965年 高知県
村にいるただ一人の祈祷師は、1938年に石鎚山で修行して祈祷師になった人。祈祷師の奥さんは最近、口寄せや占いを手伝っている。憑きものを落す。憑かれた人の目は焦点があわないのですぐわかる。祈祷をすると憑いているものが姿を見せ、病人がふらふら歩き出す。喝をすると病人は倒れ、憑きものは落ちて正気に帰る。
類似事例

ヤコ
1975年 山口県
周防国三田尻の船問屋与平次という男が野狐に憑かれ、祈祷などをしても一向に離れなかった。憑いた野狐は寺に参詣すると言い出し、畜生の身であっても戒を授かりたいとその寺の和尚に頼んだ。和尚が戒を授けたところ、野狐は稲荷大明神となって寺や与平次の屋敷を守護すると言い残し、与平次の体から離れていった。
類似事例

デンゾウイナリ
1987年 長野県
昔,村外れに住んでいた伝蔵さんは時々狐に化かされる事があった。化かされているときはうつろな目をしてコンコンと鳴いたり,ピョンピョン跳ねたり,わけのわからないことを呟いて稲荷様の周りを廻ったりした。翌日になると本人はその事を覚えていない。だが,狐に憑かれる事が度々になってある時狐はらいをすることになった。油揚げを久津根稲荷に供え,伝蔵さんをお稲荷様の前に座らせて神主にお祓いをしてもらい,狐をとってくれるよう皆でお願いしたところ,伝蔵は狐に化かされなくなった。いつしか久津根稲荷を伝蔵稲荷と呼ぶようになった。
類似事例

オイナリサマ
1989年 群馬県
初午の前日、男の子が集まり、じゃんけんで負けた子などに目隠しをして座らせ、周囲から唱え言を繰り返すと、お稲荷さんがのり移り、その場で2尺あまりも飛び上がる。お稲荷さんがのり移ると、弱かった子でもたちまち強くなった。
類似事例

レイケン
1974年 東京都
麻生で寛政八年の秋ごろ、ある人が霊夢を見たといって椙田稲荷の近くに住む老婆に祈祷を頼みに来て、老婆は祈祷など知らなかったが、稲荷を拝ませ腹をさすってやると、その人の病気が治った。それ以来参詣者が増えて、望む者には洗米を配った。また、老婆が稲荷に尋ねて答えることに、間違ったことはなかった。あまりに人が増えて無縁の人の参詣を禁止したら、流行はおさまった。
類似事例

キツネツキ
1954年 島根県
29歳の男に稲荷の狐が憑き、無学であるはずが字を書くようになった上、託宣して村人の非行を暴いたので、一同は恐れ、以来、村内の風紀がよくなったという。
類似事例

ツリガネ
1929年 青森県
安永4年頃鹿島灘の漁師の船からお経が聞こえるので仲間が不審がった。船底を確かめる為に底板を起こそうとすると、電気に打たれたように五体が固くなった。占い師は吉兆だという。言葉通り大漁が続き、ある日上がらない碇を皆で引き上げると、変形した釣鐘がひっかかってきた。それは黒石法眼寺のものであった。
類似事例

ツキモノ,オイナリサン
1961年 和歌山県
つきものは、お稲荷さんが憑くという。気が違ったり、ふらっとしたりする。海南市のお稲荷さんという女の人に拝んでもらうと治る。
類似事例

(ユメノオツゲ),キトウシ
1976年 京都府
祈祷師のことを拝み屋さんという。川合にいる73歳の、眼を患った老女も祈祷師である。彼女はある晩、夢の中で白い着物を着て神様の前へ行けというお告げを受けた。そこで夜中に神棚に向かっていると神様が見えて以後霊力がついたという。
類似事例

(ツキモノ)
1989年 長野県
憑き物に憑かれた人は放心状態になり、遠くのことも当てた。アブラアゲを好んだ。憑かれると祈とう師を頼み、二夜三日祈とうを続けてもらうという。
類似事例

オイナリサン
1968年 群馬県
お菊稲荷さんといって、自分の体にお稲荷さんをおろして尋ね人などを教えてくれる女の人がいた。夜でないと乗り移らないものだといった。
類似事例

キツネツキ
1922年 山口県
大正2年1月に、筆者宅にある婦人が狐憑きになりやって来た。その狐と問答をして、ある坊主がある女から金を貰い、この狐を使っていることが分かった。狐の子供が坊主の出した油揚を食べてしまったため、仕方なく使役されているという。明治天皇の御影を使い、天子の御家来に害を成すではないと諌め、憑かれた女に給養させることを約束し、退散させた。しかし数日後また婦人がやってきた。問答すると坊主に弓で威嚇され、再び憑いたという。筆者は狐を神の眷属とすることを約束し、立石大明神を招いて吉松稲荷大明神の眷属となる許可を得、解決した。
類似事例

キツネ
1981年 和歌山県
1960年ごろまで、龍神村のオダイシサンと呼ばれる祈祷師に、土地の祓いや狐憑きの祓いをしてもらっていた。
類似事例

キツネ
1989年 長野県
りゅうとう橋の工事のためにお稲荷様を移転した。あるとき話者の同級生が夕方に帰ってくると、美しい中年の婦人が向こうの田圃で手招きをしていたので、ついていった。一晩中連れ歩かれ、朝にふらふらになって帰ってきた。お稲荷さんをいじったからだということで、祠を作り直したという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内