国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ガワタロウ
1985年 熊本県
ガタロウに引き込まれた猿まわしの猿は、水の中でガタロウより長く潜っていることができる。

類似事例(機械学習検索)

ガタロ
1923年 奈良県
池にいるガタロは、人を引っぱる。
類似事例

ガラボーシ
1977年 和歌山県
ガタロウをガラボーンと呼ぶ。川で泳ぐ者の尻を抜くという。
類似事例

ガタロウ
1980年 和歌山県
六月十日に川へ遊びに行くと、ガタロウに川に引っ張り込まれる。
類似事例

ガンタロ(ゾクシン)
1925年 奈良県
ガンタロに吸われると言われるのは、池や淵に入ったときである。
類似事例

ガタロウ
1980年 和歌山県
仏飯を食べて川へ行くと、ガタロウにとりつかれない。
類似事例

カッパ
1965年 宮崎県
猿は河童の敵で、見つけるとどこまでも追いかけていく。
類似事例

キツネ,サル
1938年 青森県
狐にだまされて猿の尻尾が氷から抜けなくなった。猿が無理に引っ張ると、尻尾が切れてしまった。
類似事例

カッパ,サル
1953年 東京都
猿回しは河童の住む川を渡るときは猿の顔を包んだという。昔江戸でも河童の災いを逃れるには猿を飼うのがよいといわれた。猿は河童を見ると捕まえずにはいられず、河童は猿を見ると動けなくなるという。
類似事例

エンコウ
1941年 愛媛県
動物に関する俗信。泳ぎの時に猿の毛を持っていくと、エンコウに取られないという。
類似事例

ガタロウ
1980年 和歌山県
お盆に川へ行くと、ガタロウに尻を抜かれる。
類似事例

ガイタロウボウシ
1965年 和歌山県
ガイタロウボウシに引き込まれないように、川の水を口に含んで噴出してから川に入る。ガイタロウボウシは人の唾(つばき)に弱いから。
類似事例

ガアタロ,カッパ
1916年 和歌山県
ガアタロ(河童)は水が3合あれば姿を隠せるという。
類似事例

タキワロウ,エンコ
1933年 山口県
タキタロウは海辺の崖などにいて人を驚かす怪物である。梅雨時よく山に出るという。カキワロウは山に3年、川に3年いる。これが海に入れば、エンコになるという。
類似事例

ヒョウスボ
1992年 宮崎県
馬小屋に猿の手を下げると、ヒョウスボよけのまじないになる。猿は水中でヒョウスボより強いので、猿の手がまじないになる。ヒョウスボは夜間、馬にいたずらしに来る。ヒョウスボにいたずらされると、翌朝馬が全身汗をかいて落ち着かないのでわかる。
類似事例

カワンタロウ
1985年 熊本県
猿を食えば何年も河童に憑かれない。
類似事例

ガラッパ
1984年 鹿児島県
頭の皿に水を入れているガラッパを見たが、もう一度確認するとそれは猿であった。
類似事例

セコ
1960年 大分県
セコはは猿が大嫌いだという。川や海で泳いでいるとセコに曳かれてしまうことがあるが、それを防ぐには猿の肉を食べておくとよい。
類似事例

カワジョロ
1990年 香川県
カワジョロは、人が通ったら川の中へ引っ張り込む。
類似事例

カッパ,カッパメ
1988年 茨城県
川で泳いだりすると、カッパメに引き込まれてしまうという。
類似事例

ガッタロ,ケシボウズ(ゾクシン)
1920年 兵庫県
キュウリを食べて水に入るとガッタロに引かれる。ガッタロは、坊主に化けて相撲を挑んでくることもある。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内