ガータロ 1968年 佐賀県 六月晦日(6月30日)に川に行くと、ガータロに引かれてしまうという。
類似事例 |
|
ガタロウ 1980年 和歌山県 お盆に川へ行くと、ガタロウに尻を抜かれる。
類似事例 |
|
ガタロ 1939年 和歌山県 盆の14日に川へ行くと、ガタロに尻を吸われるという。
類似事例 |
|
カアランベー,(カッパ) 1990年 長野県 盆の16日に川へ行くと、カアランベーに引きずり込まれるといった。また、長時間泳いでいるとシンノコを抜かれるともいった。
類似事例 |
|
ガラボシ 1978年 和歌山県 山の悪日は6月16日、川の悪日は6月14日である。その日に川へ行くとガラボシが引き込む。
類似事例 |
|
ガタロ,(ゾクシン) 1939年 和歌山県 6月1日には、神にキリコを供えるのだが、この日に川へ遊びに行くとガタロに尻を吸われるという。また、もしも雨が降ると、その年は池の藻が枯れるくらいの旱魃になるといわれている。
類似事例 |
|
ガタロ 1939年 和歌山県 ガタロが銀の杖に化けて紀ノ川を流れてきたので、捕まえに行ったところ、その人は杖と一緒に吸い込まれてしまったという。
類似事例 |
|
ガラボーシ 1977年 和歌山県 ガタロウをガラボーンと呼ぶ。川で泳ぐ者の尻を抜くという。
類似事例 |
|
ガタロウ 1980年 和歌山県 仏飯を食べて川へ行くと、ガタロウにとりつかれない。
類似事例 |
|
カッパ 1977年 福島県 4月7日に、川で水遊びをすると、河童に引かれるという。
類似事例 |
|
カッパ,カッパメ 1988年 茨城県 川で泳いだりすると、カッパメに引き込まれてしまうという。
類似事例 |
|
カッパメ 1988年 茨城県 夕方、遅くまで川で遊んでいると、カッパメが川に引きづりこむ、という。
類似事例 |
|
ガタロ,(ゾクシン) 1939年 和歌山県 6月7日には、祇園様に胡瓜や茄子の初成りを供えて川へ流す。供養になるので、子供が不意に死ぬことがなくなるという。この日に川へ泳ぎに行くと、ガタロに尻を吸われるという。
類似事例 |
|
ガタロウ 1964年 滋賀県 夏が来るときゅうりのはつなりを竜王さんに進ぜるといって大川に流す子供がいる。子供が川に泳ぎに行ってガタロウに水中に引きずりこまれないようにするためのまじないである。
類似事例 |
|
ノシ,カッパ 1972年 岐阜県 6月には、ノシ(河童)が引くといって川に入れない日があるという。
類似事例 |
|
カワジョロ 1990年 香川県 カワジョロは、人が通ったら川の中へ引っ張り込む。
類似事例 |
|
エンコウ 1975年 高知県 夜には川にいるエン公に引っ張られる。
類似事例 |
|
カワウソ 1979年 岐阜県 川に遊びに行くと川うそに尻を抜かれると威された。
類似事例 |
|
カッパ,カワウソ 1968年 佐賀県 6月16日は、祇園祭の山車に飾った人形を川に流す日で、川に入ると河童とかカワウソにとられるといって、泳がない。
類似事例 |
|
ガワタロ 1991年 滋賀県 7月の祇園さんの日に川に入ると、ガワタロが来て肝を取るので、入ってはいけないと親に言われた。
類似事例 |
|