オニ 1935年 長崎県 正月7日、鬼が出るといって夜は外に出ない。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
オコトノカミ 1956年 山梨県 旧師走8日と2月8日を八日様といい、門口にスイノウ、目籠等を掛ける.。この日にはオコトノカミという目の大きい(1つ目とも言う)怪物厄病神が各戸を覗き手帳に厄病を病ませる人の名前を記入して歩く。だから覗かれないようにスイノウ、目籠等をかけておどかす。疫病神は自分よりも目の大きいものがいるというので逃げ帰る。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
オニ 1986年 埼玉県 十二月の八日節供には、師走鬼が目籠を見て逃げる。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
メカリバアサン 1977年 神奈川県 12月8日にはメカリ婆さんが来るので、目籠を軒下に伏せて置いたり、団子掬いを柱にかけておいたりする。また、悪い米の粉を使った団子を2、3個串に刺して柱に縄で縛っておくと、この婆さんがそれを食べるのだとともいう。2月8日は悪い日だと言って、蕎麦やオコワなどを作り、外出を忌んだ。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ 1928年 東京都 師走8日に一つ目小僧がくると言って、門口に笊籠の類を掛けておく。笊籠の目の数の多さで驚かし、内に入れないためである。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
アクマ 1936年 栃木県 8日の夜はデーマナクと称し、悪魔が横行するので歩くのを禁じられている。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 岐阜県 木曾屋では正月7日までは山には入らない、入ると死ぬという。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
カミサマ 1985年 福島県 12月8日には山から神様がやって来るという。だからこの日は山に入ってはいけない。神が人に会うと神は山に登れないのである。山に登った神様は2月8日に下るという。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ 2002年 神奈川県 12月8日に下駄を吊るしておくと、一つ目小僧が近づかない。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ショウガツノカミ,トシトリノカミサマ 1985年 福島県 2月8日は去年の12月8日に来た正月の神(年取りの神様)が帰っていく日である。昔はこの日には神が頭をとかすから朝早く外には出てはいけない、外に出ると身体が悪くなるといった。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ヤクガミ 1964年 福島県 2月8日は厄神来訪の日だという。檜枝岐では12月8日とともに、2月8日は厄病神が尋ねてくるといい、おしとげを食うまで外に出てはならない。目かごやふるいを外に出しておくと、厄神が驚いて逃げていくともいう。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
コトノカミ,ヒトツメコゾウ 1977年 神奈川県 2月8日、12月8日の両日には一つ目小僧が来るといって、目籠を竿の先にかけて軒先に立てたり、履物をしまい込んだり、雨戸を閉め切って外出しないようにした。また、2月8日に訪れるコトの神が農業を助け、12月8日にはその一切を終えて天に帰るのだとも言われた。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ヤクビョウガミ 1971年 福島県 2月8日、10日は、ヨウカ、トウカ。2月8日の朝早くに目かごを門口にかける。この日には疫病神が通るという。目かごをつるしておくとその目ににらまれて厄病神はひきかえす。そして、2月10日にははずす。8日10日は山にいくもんでないといわれている。この日山に行くと疫病神にさらわれたり足をいたくするという。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ヤクビョウガミ 1971年 福島県 2月8日、10日は、ヨウカ、トウカ。2月8日の朝早くに目かごを門口にかける。この日には疫病神が通るという。目かごをつるしておくとその目ににらまれて厄病神はひきかえす。そして、2月10日にははずす。8日10日は山にいくもんでないといわれている。この日山に行くと疫病神にさらわれたり足をいたくするという。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ヤクビョウガミ 1956年 神奈川県 津久井町渡戸では、12月8日は事八日と呼んで悪日(あくび)とされ、疫病神がやって来るからと言って、下駄を見えない所にかくす。疫病神は下駄にハンを押し、ハンを押された下駄をはくと、病気になるという。当日は、めけえ(めかご)をつるして柊の枝をさすと、疫病神が眼を葉のとげで刺されて入って来ないという。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ 1928年 東京都 2月と12月の8日の夜に一つ目小僧が横行して、外出するものを襲うので、戸口に笊を被らせて、早く寝なければならないと言われている。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
テング,ヤマ,(ゾクシン) 1915年 福島県 旧暦2月と12月の8日と9日は山に入らない。山に入ると天狗様にさらわれるという。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
オヨウカサマ 1943年 山梨県 お八日様(師走八日)には目の大きい怪物(または1つ目)、厄病神が各戸を覗いて歩くという。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ヒトツメノオニ,シツビョウガミ 1937年 静岡県 12月8日や2月8日に屋外に着物や履物を放置しておくと、一目の鬼や疾病神が病の印をつけるので、それらの物は外に置かない。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ヒトツメノオニ,シツビョウガミ 1937年 東京都 12月8日や2月8日に屋外に着物や履物を放置しておくと、一目の鬼や疾病神が病の印をつけるので、それらの物は外に置かない。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|