国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オオイシノタタリ
1970年 山梨県
ある家の庭に明治40年の洪水で大棚から流れてきたという大きな石がある。数年前にその大石を除去するために石屋さんに頼んだところ、2,3日してその石屋さんが死んだ。それ以降、この石を割った者は死ぬといわれる。

類似事例(機械学習検索)

イシノタタリ
1932年 兵庫県
淡路島の南にある小川に、10畳くらいの大きさの、相場石と呼ばれる石があった。老人たちは、石に手をかけると危難が降りかかると言って恐れていた。しかし佐吉という力自慢の石工が、水車の石臼にするため、石の頂のところを打ち削った。すると、石臼のできあがらないうちに、佐吉はポックリと死んでしまった。石の祟りだと言われた。
類似事例

トビイシ
1982年 群馬県
飛石は片品山の北の隅が大洪水で流されてきたもの。祟る。貞享以前の事、石を割って建材にしようとしたら、石が唸り、血膿みが出て、石工が昏倒して死んだ。
類似事例

オオイシ
1936年 兵庫県
昔、大岩を割ろうと石工が割目をつけていると、突然、岩から血が出た。驚いていると、岩が真っ二つに割れて、その石工を呑み込んでしまい、岩は元に戻ったという伝説がある。
類似事例

ミクニイシ
1979年 岡山県
伊予の石屋が白石島にあるみくに石という大岩を切ろうとすると、割れ目から血が流れ出した。恐れをなした石屋は切るのをやめて伊予に帰り、石屋もやめた。その後その人は何をしたかわからないが、お金持ちになったという。みくに石から流れ出た血の跡は今でも黒く残っている。
類似事例

オオイシ,ベンケイイシ
1970年 山梨県
ある家の庭に明治40年の洪水で大棚から流れてきたという大きな石がある。この石は弁慶石と兄弟とも夫婦とも言われていて、この石を割ったりすると弁慶石がウーンといってうなるという。
類似事例

シリョウ
1972年 鹿児島県
西南役に反対した男が水攻めで殺される。その死霊が庭石や土手の石に現われた。昭和4年にその石を電柱を引っ張る針金にくくって埋めた電工は熱病にかかって死んだ。この石を何かに利用する分には何も起きないが、売ったり他人にやったりすると不吉な目に遭う。売ったものが幽霊に付きまとわれたり買ったものが狂死したりする。
類似事例

クダギツネ
1914年 静岡県
材木商の家に、しきりに石が降りだした。加持祈祷を試みたが効き目がなく、大きな墓石も降ってきた。家に寄食していた渡り職人の木挽きの夫婦を家から出すと、石は降らなくなった。
類似事例

(イシノナカノサカナ)
1980年 茨城県
延享の頃、筑波山の麓に住む人の家に見知らぬ人がやって来て、1つの庭石を買いたいといった。その人は後で取りに来るといって近くの山中に入っていった。主人はせっかくだからその石を熱い湯で洗って渡そうとしたが、帰ってきた彼はその行為に嘆く。彼はこの石の中には赤い魚が住んでおり、湯で洗うと死ぬという。割ると死んだ魚が出てきた。
類似事例

オオイシ,キツネ
1987年 長野県
昔,田圃の中に巨大な石があった。ある漁師が,石の上で眠っていた狐を撃ち殺したところ,その漁師の家は間もなく滅亡してしまった。そこで,石を割ってしまったが,そのうちの一つに「大石」と彫って今も残してある。この土地を字大石という。
類似事例

チノデルイシ
1988年 奈良県
薬師寺の塔の礎石は血の出る石だという。石工がこっそり割ろうとしたら、石の中から真赤な血が吹き出たので慌てて逃げ帰ったが、石工は病みついて死んだという。
類似事例

タタリ
1996年 神奈川県
道路をつくる石が欲しくて塚の石を割ると、そこの家の長男が亡くなったりとよくないことがあるらしい。塚の祟りだとかで、みんなが怖がって供養していた。
類似事例

イシボトケ
2003年 三重県
「潮ボトケ」「ぬれボトケ」ともいわれる。波切(志摩市大王町)の石工某がこの石を壊そうとすると,その妻が忽ち病になり死んでしまった。
類似事例

チノフルイシ
1982年 群馬県
郵便局近くの畑の中の赤みがかった石は、動かそうとしたら血の雨が降ったという。
類似事例

ウバイシ,カオガアカクハナノナガイオオオトコ
1930年 岩手県
手をつけてはいけないと言われていた姥石に、名工と言われる石工が手をつけると、大雷雨と共に身の丈1丈あまりの大男で赤い衣、顔面も赤く鼻の長いものが石工を罵り、3度大地にたたきつけた。
類似事例

ナリイシ
1931年 長野県
山頂に6、7尺四方の鏡面のような肌をした石がある。これは昔、神様が山頂に来た時に投げた鏡が石になったものだといわれている。叩くとポンポンと音がする。ある石工がこの石を割ろうとして玄能で石を打ったところ、山鳴りがし、それに谷もこたえ、山中が震えて火の雨を降らせたためにこの石工は死んでしまったという。
類似事例

ダイジャ
1984年 山梨県
ある村人が白滝の渕へ大きな石を落とした。ところが翌朝、渕に行ってみると石が元通りの所にある。その話が村人に広がったあとに大水があった。その流れの中を提灯のような眼をした大蛇が流れていった。村の人は石の原因は渕にすむ大蛇のせいだと言い合った。
類似事例

ケバタケ
1978年 埼玉県
畑の近くに巨大な岩があった。そこで昼飯を食べていると岩がひっくり返って人が死んだ。石が巨大だったため、死骸を見つけることはできなかった。そのような場所をケバタケと呼び、そこに寄るとろくなことがないとよく言っていた。
類似事例

ナリイシ
1979年 長野県
蒻科の鳴石(鏡石)は、風が強く吹けば鳴り、天気が悪くなる。ある時石工が割ろうとしたが、山が鳴り谷が答えて震動し、火の雨が降り石工は死んでしまった。
類似事例

メオトイシ,ヨナキイシ
1979年 長野県
白い女石と黒い男石がある。弁慶が割ったことで離れ離れになった石が、泣き声を出すようになった。人々はその石の間を通らないようにした。何年か後に、石屋がその大きな石を使おうとすると赤い粉になり、石屋は死んだ。
類似事例

オヒメサマ
1932年 長野県
割石という巨石を明神様の鳥居にするため石屋が割ると、中からお姫様が泣きながら出てきて東の山にある大きな岩に隠れたという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内