国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

セッチン,カワヤガミ,タタリ,(ゾクシン)
1915年 栃木県
雪隠で唾を吐くと厠神に祟られて口の中を患うという。

類似事例(機械学習検索)

カワヤガミ,(ゾクシン)
1915年 栃木県
トイレで唾を吐くと厠神に祟られて口中を患うといわれている。
類似事例

センチノカミ
1915年 島根県
便所へ入る前は、必ず咳払いをしないと、雪隠の神様(せんちの神様)に行き当たって、病気になる。
類似事例

センチノカミサマ,(ゾクシン)
1915年 島根県
便所に入る前に必ず咳払いをしないと、せんちの神様(雪隠の神様)に行き当たって病気になるという。
類似事例

セッチンノカミサマ
1920年 徳島県
便所へ入る前は必ず咳払いをしないと雪隠の神様に行き当たって病気になる。
類似事例

ダイベンジョ,ツバ,カミサマ,タタリ,(ゾクシン)
1915年 滋賀県
大便所で唾を吐くと神様の祟りがあるという。
類似事例

カワヤ,ツバ,(ゾクシン)
1935年 奈良県
厠で唾を吐くと鼻クサが出来たり、口が荒れたりするという。
類似事例

ムシ,(ゾクシン)
1935年 秋田県
角館地方では、蟲を殺したらそれに唾を3度かけないとその蟲に祟られるという。
類似事例

ヘビ,コウモリ,(ゾクシン)
1935年 兵庫県
蛇や蝙蝠の所在を指さすと、その指が腐るという。その際に唾を3度吐くとその難を逃れられる。
類似事例

ヘビ
1977年 秋田県
死んだ蛇を見かけたときは、唾液をそれに吐きかけると祟られない。
類似事例

カワヤ,ツバ,(ゾクシン)
1935年 岩手県
陸前高田では、厠で唾を吐くと罰が当たるという。
類似事例

カワヤ,ツバ,(ゾクシン)
1935年 鹿児島県
厠で唾を吐くと指の逆むけができるという。
類似事例

キツネ
1935年 千葉県
狐につかまれないために、下駄の裏に唾を吐く。
類似事例

ケガ,シ,(ゾクシン)
1916年 滋賀県
雪隠で怪我をすると死ぬ。
類似事例

ハメ
1935年 奈良県
蛇をさすと指がくさるといわれている。指した時は唾をはく。
類似事例

(ココ)
1980年 島根県
出雲国に狐蠱というものがある。これは狐を使うもので、行えば必ず人を病にしたり発狂させたりする。またそれは行ったものでないと、祓うことが出来ない。
類似事例

キツネ
1922年 佐賀県
狐の風を負うと(狐に憑かれると)狸に禁厭してもらえば正気に戻るという言い伝えがある。辻まき(辻風)に出会っても風負うといい、その時は禁厭として唾を3回吐く。また、狐を捕えるとその舌を分配して、生のままで噛む。そうすると狐に化かされないとの言い伝えがある。その舌は咀嚼していると大きくなり口一杯になるという。狐につままれて首を吊った者は、鼻をたれていないという俗信があり、この時は狐が「眠れ眠れ鼻垂れるな」と本人の側で言うからとのことである。
類似事例

(ゾクシン)
1950年 千葉県
人に唾をかけると自分の顔に跡が残る。
類似事例

(アオダイショウノタタリ)
1957年 新潟県
ある家で、青大将が毎日鶏の卵を飲んでしまうので、卵に金釘を入れておいた。青大将はその卵を飲んでしまって、それからは出てこなくなったが、まもなく金釘を卵に仕込んだ人が祟られて、病気になってしまった。長野の戸隠神社にお参りしたら治った。戸隠権現は蛇体だ。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
日常生活の作法に関する俗信一束。箒をまたぐと難産する、便所に唾を吐くと病が流行る、など。
類似事例

ガマ,クワド
1922年 福岡県
蟇のことをこの地方ではワクドと言うが、これは殺した者にすぐ憑いたり祟ったりする。蟇に憑かれると耳をくすぐられ、あるいは耳の中に入って甘酒を醸される。特に白い荒神さんの蟇であると目や耳を不自由にされる。頭の毛をむしり取るものもあって、蟇に憑かれた者は蟇の形になって死ぬ。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH