スズメ,ツバメ 1913年 和歌山県 昔、燕と雀の姉妹の所に親が臨終だとの知らせが来た。燕は着替えて盛粧をして行ったので、親の死に目に逢えず、雀はお歯黒をつけたまま飛んで行ったので、親の死に目に逢うことができた。それで雀は美しくないが米粒を食べ、燕は美しいが土を食べるようになった。
類似事例 |
|
ホネツギ 1976年 腰の骨が折れた雀に、銅を削って食わせると、やがて治って飛んでいった。
類似事例 |
|
スズメ,カワセミ 1973年 沖縄県 雀とカワセミは兄弟で、共に首里へ方向に行っていた。雀は親孝行であったが、カワセミはそうではなかった。ある日親が危篤になり、雀は仕事着のまま実家に帰ったがキツツキはめかし込んでいたので臨終に間に合わなかった。その為、雀はボロを着ているが米倉の横で米を食べ、キツツキは美しい着物を着つつも川の畔で泣いているのである。
類似事例 |
|
バカムスコトカゲボウシ 1956年 宮城県 老夫婦に息子が3人いて、兄はたいへん利口、中の兄は中くらい、末っ子は馬鹿だった。上の2人はよく稼ぐから婆もひいきで、羊を2匹買って1匹ずつ任せた。あるお天気の日に兄たちは羊に草を食わせに行き、末子は婆の作った団子を届けにいった。途中、末子の脇の方を痩せた病人のような奴がゆーらり、ゆーらり歩いているので、末子はわかいそうに思い、団子を食わせようとした。しかしさっぱり食おうとしないので、竹で土の中へ埋めて歩き出した。ところが今後は痩せた奴が後から歩いてくるので又団子を土に埋めた。どこまで歩いてもその痩せた奴がついてきて、その度に団子を食わせたので、兄たちのいる山に来た時は団子がなくなってしまった。その話を聞いて兄たちが言うには、「そいつは影法師といって、お天気のいいときにゃ、いっつも出るのさ」といって、家に帰ってお昼を食べたという。
類似事例 |
|
ヒサゴ,スズメ,バケモノ 1934年 大分県 昔昔大昔、山の中で百姓をしている正直な婆さんが大怪我した雀を治療してやった。するとそのごやってきて、瓢の種をひった。それを植えると庭一面に大きな瓢がなった。欲深な婆様は自分で雀の腰を折ってそれを治療するという行動に出たが、お礼だと思ったものの中から化物のようなものが出てきた、婆様はおどろいて死んでしまった。
類似事例 |
|
キツネ 1981年 福岡県 元気な人が突然わけのわからないことを口走ったり、熱が出たり冷めたりすると、狐が憑いたという。目がつり上がり、顔色や人相が変わり、魚・卵が食べたいと言い出す。死ぬ人もいたという。病気で休んでいると、狐が医者に化けて来る。人間の言葉をしゃべるという。黒豆を炊いてお茶に出すと、狐は食べないので判るという。
類似事例 |
|
キツネ,オトヒメギツネ 1971年 福島県 A氏の母が夕方草刈りにいったところ、ザーザー音がしてからだがゾクゾクした。そして、いくら草を刈っても草は溜まらなかった。そこで狐に化かされたかと思って帰ってきたら翌日から熱が出て下がらなかった。父親が油揚げなどを狐にあげてくると山へ行ったら母はよくなった。
類似事例 |
|
カサ 1934年 鹿児島県 昔、親孝行の子の親が病気をしていた。ある日、コバ笠を着けて出かけると、カジマルの木の上で鳥が人語を話しているのを聞いた。その話のとおりに賭けをして、200枚の蓆をもらって、親の病気もよくなり、一生楽に暮らすことが出来た。
類似事例 |
|
ツキモノ 1963年 秋田県 話者の甥が重病になりイチコに尋くと、お寺の和尚の衣をかぶせろと言われた。借りてきてかぶせると、何時の間にかどこかに飛ばされていた。憑き物が嫌って投げ飛ばしたためだ。
類似事例 |
|
ヘビ 1989年 長野県 じんがの下に住んでいた医者が、村人の栄養不良を憂えてねずみや蛙など捕って動物性たんぱく質をとるようにすすめた。するとその家の老爺の夢に蛇が現れて、「自分たちの餌がなくなって困っているのでそれを話せ」と言った。医者は一笑に付し、村ではそのまま蛙などを食べ続けた。
類似事例 |
|
キツネ 1931年 山梨県 婆が山へ行ったとき狐に憑かれて、馬鹿になって帰ってきた。そこで小豆粥を食べさせて、焙烙を焼いてかぶせたりして、2日ばかりしてやっと正気に戻った。
類似事例 |
|
ヤマバト 2001年 青森県 飢饉のときに、炒粉(麦を炒って臼で引いて、藁を混ぜて粉にしたもの)を食べていた。子供が父親に炒粉の弁当を届に行ったが、魚がそれを食べるのが面白くて全部やってしまった。子供が畑の父のところに行ってみると、父は餓死していた。子供は「テテ、コケ、アッパ言(へ)った」と叫び、喉から血を吐いて死んだ。父が蒔いた蕎麦が、血が流れたところから芽を出した。だから蕎麦の根は赤い。そして山鳩は「テテコケ、アッパヘタ」と鳴く。
類似事例 |
|
ヘソノゲイトウ 1956年 宮城県 昔、正直爺さんがいた。お庚神さまの日、何処の家でも餅をついてお休みだったが、爺さんはもち米もないので、畠にいって働いていると天気が悪くなってきた。「お庚神さまの罰かな」と帰ろうとすると3匹の猿をつれたお庚神さまが現れた。爺さんが驚いて帰ろうとすると「爺は感心なやつだ。薬をやるから毎朝1服ずつ飲め。3日たつと爺にきっといい宝が授かる」と言って薬を授けた。お庚神さまの言うとおりにするとヘソがだんだん大きくなってきてかゆいのでこすると「ピーッピッ、ピーッピッ、ピーッピッ、ヒョロヒョロ、ヒャラリーコ、ヒャラリーコ」と面白く鳴った。みんなが聞きに来ていろいろ贈り物をするので爺さんは裕福になり、お殿様にも聞かせて宝物をもらった。慾深爺さんが真似をして失敗し、牢屋に入れられる。
類似事例 |
|
ヘビ,カンノン 1989年 長野県 じんがの下に住んでいた医者が、村人の栄養不良を憂えてねずみなど捕って動物性たんぱく質をとるようにすすめた。するとその家の老爺の夢に蛇が現れ、自分たちの餌が無くなるから止めろと言った。しかし止めなかったところ、医者の息子が蛇に底なし沼に引きずられそうになった。助かったが、その日の夢に蛇が出て今度は「止めないと皆殺しにする」と言った。村人は蛇を退治することにして、護摩を焚き観音を頼むと、蛇が雲を引いて舞い上がったという。後に医者の老爺は亡くなったという。
類似事例 |
|
スズメ 1959年 長崎県 雀の鳴き声を「親死ね子死ね、四十九日の餅とつちくろ」と解し、雀の巣を取ることを恐れ慎むところがある。
類似事例 |
|
キツネ 1976年 長崎県 肥前島原で狐が埋めた鶏を掘り出し食べようとしたところ、庄屋の使いが来てその鶏を庄屋に進呈したいので鷺と取り替えてくれといった。それならばと取り替え食べたが、とても酸っぱかった。朝になり確認するとそれは疱瘡で死んだ赤子であった。
類似事例 |
|
キツネ 1940年 滋賀県 男が山へ栗拾いに行った。ところが、狐の穴の周辺に落ちている栗を拾ったことで狐に憑かれてしまった。そこで、餅と鰊などを持っていって狐に詫びたところ、治ったとという。
類似事例 |
|
クダキツネ 1982年 神奈川県 クダ狐に憑かれると飯を何人前も食べるのに身体はやせてしまう。ある家の娘が毎晩騒ぐニワトリをある夜棒で打つと、ニワトリの巣から茄子のようなものが落ち、拾おうと思ったら消え、狐が憑いて色々なことを言った。
類似事例 |
|
キツネ 1971年 茨城県 ある人が狐に化かされないと言って、狐の後をついて行ったら、狐が芋の葉を被って侍に化けて、馬糞を饅頭にしてきれいな家に入って行った。覗いて見るとその家の主人が饅頭を食べそうにしていたので、「それは馬糞だぞ」と叫んだ。肩を叩かれて正気に返ると、お茶の株の中に頭を突っ込んで叫んでいた。結局、狐に化かされていた。
類似事例 |
|
キツネ 1977年 大阪府 享保年中、浪速の医者が医学の知識のある真田山に住む老夫婦の家にいると、侍が現れ礼を老夫婦に述べた。食べ物を与えると獣のように食べたので怪しむと、老夫婦は、これは狐で人を誑かした為吉田家に咎められたのを詫びてやったから礼に来たのだといった。
類似事例 |
|