(ゾクシン) 1942年 不明 漁夫が、水死人を大切にあつかい、必ず船に積んで帰って、手厚く葬ると大漁になるという。
 類似事例 |
|
クジラ,オンガエシ,ツミホロボシ 1999年 非捕鯨地域では、村に迷惑をかけた人や、村から恩恵をもらった人が、罪ほろぼしや恩返しのために鯨となってやってくると言われることが多い。
 類似事例 |
|
ナガレボトケ 1956年 東京都 流れ仏を浜で拾うと喜ぶ。ある網主は流れ仏を無視し、もう一人の網主は丁重に葬った。その晩村に魚が来たという触れが回り、各々船出したが、弔った船主は大漁になり、無視した船主の船はそのまま行方不明になった。触れた歩いたのは流れ仏だった。無視した船主の子孫には、一代に必ず一人変死者が出る。
 類似事例 |
|
リョウシノボウレイ 1982年 宮城県 漁師が難破して覚悟を決め、供養の金を胴巻に巻いたまま浜に打ち上げられた。見つけた人は金だけとって死体を海に打ち捨てた。金を取った人は金持ちになり、子どももできて幸せだったが、子どもがいなくなってしまった。回国様に聞くと恐山にいるという。行って寺の和尚に相談すると、「その子を呼んでやるがわしの衣の陰から出るな、決してすがるな」という。やがて子どもが来て和尚に「自分は漁師の亡霊の生まれ変わりだ」と言った。金を取った人が泣き崩れ、気がつくとそこは寺ではなく衣杉の下にうずくまっていた。その人は家には帰らなかった。
 類似事例 |
|
ハッピャクビクニ,カイセン 1974年 福井県 古老が語るには、今浜の洲崎村にあるとき漁者のような人がやって来て、人を招いて宴会を行った。ある客がその調理するところを見たところ、人の頭のある魚を捌いていた。ある客はその魚を袖に入れて帰ったが、それを妻が食べてしまった。妻は言うには、最初は甘露のような味だったが、食べ終わると気を失い、しばらくして息を吹き返したら、体が健やかで、目は遠くまで見え、耳はよく聞こえ、胸中は明鏡のようで、顔色は麗しかった。夫や親類は悉く死んで、7世先の孫も老いた。その後若狭の小浜に移ってきたという。
 類似事例 |
|
オバアサン,クジラ 1996年 石川県 火の不始末で家を燃やしてしまったおばあさんは後悔して、死んだら鯨にでもなってお詫びしたいと言っていた。おばあさんが死んだ数年後に、村が大金を返せと訴えられた。翌年、大きな鯨を浜に引き込み、それを売って金を返すことができた。この鯨はおばあさんだったのだろうと言われた。
 類似事例 |
|
ミズセガキ,シロモメン 1964年 福島県 海で人が落ちたときは、村の船が3日くらいさがしにでる。死人が上がらないときは、きまった場所で水施餓鬼をおこない、しろもめんを1反、長く浜辺から海に引いて、親類・友人たちがこれを陸のほうへあげる。これにつかまってあがれという意味だという。
 類似事例 |
|
キジムン 1989年 沖縄県 浜端の爺がキジムンと仲良くなり、毎晩一緒に漁に出ると魚の左目以外はくれたので長生きした。しかし爺は次第に末恐ろしくなり、蛸を間口にさげ、自らは鶏の真似をして追い払った。キジムンは姿を消したが、3日後に死んでしまった。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 海上に浮いている遺体を「流れぼとけ」、浜に打ち上げられた遺体を「寄りぼとけ」というが、海上で「流れぼとけ」を見付けた場合、猟師は決してこれを見捨てずに、船に拾い上げるか船で引いて帰り、丁重に葬る。そうするとその船は大漁となる。浜へ寄った死体も同様に扱う。
 類似事例 |
|
タイギョ 1940年 新潟県 盲人は巣潜りで魚を捕まえる名人であった。盲人が言うには、洞窟の奥には大きな魚がいて、小さな魚を守っているようである。尾を口に向けて振るだけで水が波立ち、寄り付けない。
 類似事例 |
|
シチ 1963年 沖縄県 継子が義理の両親の酷使に耐え兼ね、夕暮れ時に浜へ出て泣いていると、海の怪物シチが漁師に化けて少年を連れ出した。家では帰らぬ少年を案じて探したり祈願した。祝女が祈願を続け、三日後に近くの無人島に隠していることがわかった。8日目に漁師に化けたシチが少年を連れ様子を伺いに来たが、村人の祈願中だったので少年にかけられた魔法が解けてシチの姿がわかり少年は泣き出した。その声に気付き両親も名を呼びつづけ、祝女も一弾と声を張り上げ御願をしたのでシチは逃げ去った。
 類似事例 |
|
ウマレカワリ 1944年 愛知県 大水に流されて死んだ人に字を書いて葬った。すると白い馬に生まれ変わってきた。悪い馬で、そばに寄りつけないような荒馬だった。
 類似事例 |
|
クジラ,オンナ,タタリ 1996年 三重県 女に姿を変えた鯨が住職の枕元に立ち、明日は出産の為に沖をとおるので見逃して欲しいと言った。漁師は不漁続きだったため、子持ちの鯨を仕留めてしまった。その後、不思議なことが起こったという噂や、悪疫が広がったため、子持ち鯨の祟りだと言う事になり、供養塔を建てた。
 類似事例 |
|
サバ 1935年 沖縄県 息子が盲目の父と魚を捕りに行くふりをして、父を捨てて帰った。残された父親は大きな鯖魚の背に乗って浜へたどり着いた。その礼として、牛を殺して鯖魚に与え、子々孫々まで鯖魚を食うなと遺言した。
 類似事例 |
|
ナガレボトケ,(ゾクシン) 1960年 愛媛県 漁師が海上で死人を見つけたときにはすぐ船に上げる。手でするものとされ、トリカジから引き上げる。丁寧に扱うとよく魚が取れるが、扱いが悪かったときには魚が取れない。このような場合に拝んでもらうと死人の扱いが悪かったからだといわれる。海で死んだ人を家に入れると縁起が悪い。流れ仏にあった時には必ず連れかえらなければならない。
 類似事例 |
|
〔シビトジョウセン〕 1943年 静岡県 漁の最中に死人を発見すると大漁になると喜ぶ。もし死人を見つけたときは、五挺櫓が死人の代理となり「拾ってくれ」とワキ櫓と問答した後、船へと引き上げる。お経の費用はその船が負担し、引き取り手のない場合は無縁仏として葬る。
 類似事例 |
|
ゴロウジ,フナユウレイ 1933年 長崎県 ゴロウジは海に流れている死人のことである。江の島にはじめてあがった水死人の腕にゴロウジと入墨があったことから、こう呼ぶ。ゴロウジを引き揚げようとすると、近くに寄ってくる。ゴロウジには魂があると思われている。水死人は祀れば漁の神になり、そうしなければ船幽霊になるという。
 類似事例 |
|
ホトケ 1959年 福井県 漁師が海で死ぬと、一緒の船の者が遺体を運んで「親爺を助けてきたぞー」と言う。すると座敷でミシミシミシと仏の歩く音がするという。
 類似事例 |
|
ケンムン 1977年 鹿児島県 浜でケンムンが魚を釣っていた。魚を釣ろうと何時間もがんばっていた。それを見ていた人は怖くなり、浜道は通らずに山道を通って村に帰った。
 類似事例 |
|
ハマユウレイ 1982年 三重県 浜幽霊といって、漁をしていると向うにも舟が出てきて、杓をくれという。それで底抜けの杓をくれてやった。底のあるものをやると舟に水を入れて溺れさせられたり、島だと思って一生懸命泳ぐと島じゃなかったりした。
 類似事例 |
|