国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ガタロウ
1987年 奈良県
男の子がお昼を食べに帰る途中、土橋を渡っていたら真ん中にガタロウがいた。ガタロウは相撲を取ろうと言ったが、男の子は腹が減っているから食べて来たら取ると言った。そして食べて来たら、ガタロウはちゃんと待っていた。するとガタロウは、仏さんに供えたご飯を男の子が食べていたので、相撲をやめて川に飛び込んだ。

類似事例(機械学習検索)

ガタロウ
1987年 奈良県
ガタロウがいるという淵に、仏に供えるご飯を食べた子とそうでない子がいた。するとガタロウが出てきて、泳ごうと誘った。仏に供えるご飯を食べた子が誘いに応じたが、ガタロウは食べたことを理由に嫌がった。それで食べてない子が泳いだら連れて行かれ、お尻を抜かれてしまった。
類似事例

カッパ,ガッタ
1973年 滋賀県
昔、海辺にガッタが住んでいて、子供たちは毎日ガッタと相撲を取っていた。ある日、子供が相撲を取りに行く前に、仏に供える飯を食べたら、ガッタは相撲を取ることを拒んだ。その子供が大人になってから船に乗ると、姿は見えないが自分の名を呼ぶ声がした。思い出してみると、昔相撲を取ったことのあるガッタの声だった。
類似事例

カッパ
1993年 埼玉県
お盆に子供が川へ遊びに行ったら、小さい子がいたので相撲を取って遊んだ。その子はひとしきり相撲をとると、川に入り水を浴びる。お腹がすいたので、家に帰ってお盆のぼた餅を食べて戻った。また相撲を取って遊ぼうとしたが、仏様に供えたものを食べていたので、その子は嫌がって川に入り、出てこなかった。
類似事例

カッパ
1931年 広島県
大坊主が相撲を取ろうという。仏壇のご飯を食べてから相撲を取ると、その功徳で大坊主を見事に投げることができ、河童の正体を現した。それから後、川で出来岸する人がいなくなっということである。
類似事例

カッパ
1929年 大分県
子供が川へ水泳に行くと、河童が来た。相撲をとると河童が尻へ手をまわすので、その日は中止して帰った。翌日親父の言うとおりにして茶釜の蓋を尻にあてて相撲をとった。河童は再び尻に手をまわしたが、固かったので、川に逃げた。
類似事例

カッパ,カワヤロウ
1972年 岐阜県
老人が田の草を取っていると、12・3歳の子供が来て水浴びに行こうと誘った。老人が草引きを理由に断ると、手伝おうと言って子供は草引きを手伝った。昼になり、2人は一緒に老人の家でふくべの汁を食べた。それから川へ行くと老人を沈めようとしたのだがふくべを食べていたので沈まずに浮いた。老人は子供を捕まえて説教をした。するとカワヤロウは川の縁に松が生えているうちはいたずらをしないと誓ったので許したという。
類似事例

ガタロウ
1980年 和歌山県
仏飯を食べて川へ行くと、ガタロウにとりつかれない。
類似事例

ガタロウ
1987年 奈良県
ガタロウが川上に上がっていく時、お宮さんに参るらしい。そのときガタロウは石を1つ持っていく。それで神主さんは川上に上がったガタロウの数を知り、子供に注意したという。
類似事例

ガタロ
1988年 奈良県
昔、力の強い男がガタロと相撲をして勝ち、その時の約束で毎朝ザルいっぱいの魚を貰っていた。何年かして、女が通りかかってザルを捨ててしまい、もうガタロは魚をもってこなくなった。また、この男が相撲に勝ってから谷にガタロは棲まなくなり、ガタロの害もなくなった。この男を川勝様といって祀っている。
類似事例

カッパ
1992年 熊本県
相撲好きの河童が、ほろ酔い気分の男に、試合を挑んだ。夜通しの相撲になったが、光がさして、夜が明けると河童が逃げ出し、男は助かった。
類似事例

カッパ
1991年 滋賀県
夏の暑い日に子供達が水遊びをしていた。助作が河童に足を引っ張られ川に沈んだ。これを聞いた治郎平はつり竿を持って川へ行き、釣りの真似をした。すると河童が出てきて「相撲とろ」といってきた。治郎平は自分が勝つと2度と悪さをしないことを河童に誓わせ相撲をすることになった。治郎平は逆立ちをした。河童も真似をして逆立ちをしたら、皿の水がなくなってしまい相撲に負けた。それから河童は来なくなった。
類似事例

エンコ
1980年 広島県
ある人が田の石垣を作っているとエンコが現れ相撲を挑んできた。負けたら肛門を抜かれると思い必死に相撲をしたが勝負が付かない。腹が減ったので休戦して弁当の食べているとおかずの筍を竹だと思ったのか、あんなもの食べる人間には勝てないといって逃げた。
類似事例

ガワトロ
1991年 滋賀県
川道のごぼやという地名の畑に、五郎兵衛渕という堀があり、ガワトロがいた。ある日五郎兵衛が畑仕事に行くとガワトロが相撲をとろうといった。ここで取ると負けるので、「ちょっと待ってくれ、腹が減っているので家にササギ飯を作っておいたからそれを食べておまえにも持ってくるから食べなさい」というと、それは許してくださいといったが、食べるとどろどろになって消えてしまった。
類似事例

(カッパ),トウ
1982年 神奈川県
相州大川道西久保という所に小さい川があり、その川で河童が馬を引き込もうとしたところ、大勢で河童を打ち殺そうとした。その時にある百姓が河童を貰い助けたところ、夜に河童が礼にやってきて、陶器に酒を入れ、鱸を2匹持ってきた。鎌倉時代のことだという。この河童は雌雄いて、一匹は鎌倉に住み、一匹はこの角村に住んで文通をしているという。この陶の酒を呑む時、少しだけ酒を残しておくとまた酒が増えて、万年も絶える事がないと河童は言った。ある時酒を飲み干したので、それからは一滴も出なくなった。
類似事例

エンコ
1967年 愛媛県
昔、与一という人が薬師堂の横の畑へ行くと、エンコが出て来て相撲をとろうといった。与一さんはエンコを待たせて薬師様の堂に入り、お仏飯を頂いて戻って来ると、エンコは相撲も取らずに逃げ出してしまった。
類似事例

ガラッパ
1971年 鹿児島県
ガラッパが相撲を取ろうといってきたときには、仏様のご飯を食べてから行く。そうすると目の玉が光るので、ガラッパは怖がって逃げていくという。
類似事例

ヤマワロ,ガラッパ
1950年 熊本県
ある青年が「ガラッパが相撲にこいと言っている」と言い、皆で押さえつけたが非常な力で跳ね返す。淵まで来たところで何とか押さえつけ御仏飯を口に押し込むと急に力が抜けた。その後祈祷師に経をあげてもらい、指示の通り酒を飲ませたところ、もとの通りになった。
類似事例

ウシオニ
1991年 島根県
ある相撲取りが夜、浜を歩いていると怪物に相撲を挑まれた。腹が減ったので家に帰って飯を食ってくると告げ帰ると飯が無く御仏飯を食べてくると、怪物はおまえの体に光明がさしているので食われぬといった。それは牛鬼だったのだろう。
類似事例

ガワッパ,スイジンサマ,ヤマンタロウ,カワンカミサン
1970年 熊本県
カワマツリに供える団子を分けて家に持って帰るのはガワッパに引かれぬためという。ガワッパは水神様ともいい、人の肛門から手を入れて肝を取り、長生きする。またある時、草相撲取りが山を歩いていると子供が現れ相撲を取ろうという。簡単に勝ったが次々と同じような子が現れる。おかしいと気付き唾をつけると姿がなくなった。この子らはガワッパが秋に山に入ったヤマンタロウであったという。ガワッパは川の合流点にいて人間を見ると相撲を取りたがるという。ガワッパはカナモノが嫌いという。
類似事例

ガタロウ
1977年 和歌山県
ガタロウが牛と川の中に引き込もうとした。けれども牛に引っぱり回されてしまった。そして河童は、川に入らないことを約束して逃がしてもらった。それ以来、胡瓜を作るようになった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内