国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カマド,キョウキ,(ゾクシン)
1915年 和歌山県
竈の側で喧しく言うと気が狂うという。

類似事例(機械学習検索)

カミノケ,カマド,キョウジン,(ゾクシン)
1915年 和歌山県
髪の毛を竈にくべると狂人になるという。
類似事例

カマ,(ゾクシン)
1976年
人家にある釜が鳴るということは、かならず凶事であるのといって忌むことである。
類似事例

(ゾクシン)
2001年 鹿児島県
竈は北向きに造らない。造ると家が滅ぶという。
類似事例

イドノカミサマ,(ゾクシン)
1933年 兵庫県
飾磨郡では、竈の上に刃物を置くと、井戸の神様が泣くという。
類似事例

カマドノヒ
1980年
竈所の火は神と思って、うやうやしく接しなければならない。竈所の火を穢すと必ず災いが降りかかる。
類似事例

ヒ,モノノケ
1980年
竈の火や火桶の熾き火などは、賑やかに焚いておかねばならない。火というものほど、もののけを退けるものはないからである。
類似事例

ワラウコエ,テングノタカワライ
1982年 新潟県
村の衆と一緒に奥山へ炭焼きに行ったとき、夜なかにアハハハハと大きな声で笑う声がした。これを天狗の高笑いといい、気味が悪くてふるえあがった。
類似事例

ウワナリユ
1976年 兵庫県
温泉の傍らに後妻湯というものがあり、人がこれに向かって罵れば湯がたちまち沸きあがり、怒っているような形になる。
類似事例

タヌキ,タイコ
1975年 愛知県
炭焼きに行くと、晩になって太鼓を叩く音が聞こえてきた。「たぬきがたたいているのだ」と言ったら、音は消えた。
類似事例

キツネ
1981年 和歌山県
炭焼きの人が山で、瓦を割るようなカキーンという高い音が向かいの山からしてくるので不思議に思っていってみると、こんどは自分がもといた山からその音がしてきた。狐の仕業。
類似事例

フタゴ
1939年 三重県
双子が生まれると、夫が大屋根に上って「双子が生まれた」と大声で叫ぶ。そうして鍋蓋を棒で叩いたという。
類似事例

トオリアクマ
1976年 東京都
四ッ谷が類焼した頃の初冬、夕暮れにある人の妻が縁先にいると、白髪の老人が笑いながらこちらに来た。目を閉じ普門品を唱えてから再び見ると消えていた。すると隣家の妻が急に狂気したという。
類似事例

(カミノハカゼニアウ)
1984年 新潟県
外で急に気分が悪くなると「神のハカゼにあった」といい、入口で頭を外に向けて釜のふたで三回煽り、ぴしゃっと戸を閉める。
類似事例

タタリ,カツオ
1977年
鰹の生首の黒焼きは妙薬となるが、鰹は生首を切ると祟りがあると伝えられる。ある人が鰹の生首を切ったところ、同時刻にその人の妻が吐血して病気になった。病気は回復したがその後言葉をうまく喋れなくなった。
類似事例

カマドガミ
1978年 広島県
竈神はその家がなくなっても絶対にそこから去るものではない。所有権が移った後も、その地を耕作する者は竈跡だけは鍬を入れてはいけない。さわると祟られるといわれる。
類似事例

カマナリ
1979年
釜が鳴り出したら、男に女装させて拝ませたら止む。また、女性を男装させて拝ませてもよい。
類似事例

ガキ
1998年 富山県
箸で皿のへりを叩いたりすると、餓鬼が来るぞといわれた。妖怪が食器の音を聞きつけてやってくる。
類似事例

カマナリ
1975年
夕飯を炊いている時に、突然釜が鳴り出した。その音は鐘が鳴るようで、調和して音楽を奏でるように聞こえ、琴を弾くのにも似て、3回鳴った。1鳴は喫茶10服ほどの時間で、聞く人の心身を和ませ楽しませた。
類似事例

カマナリ,カマ,(ゾクシン)
1915年 群馬県
釜が鳴るのは不吉の兆しであるが、鳴る時と場合によっては非常に吉になることもあるという。
類似事例

ウシコ,ウマ,(カマドカミ)
1980年
ある家で牛に子が生まれたところ、必ず竈の前に行くという。馬もまた同じである。往年、牛の出産を見た時に、すぐに竈の前に行って、如何にも竈神を拝するようであった。田舎の諺に、牛が生まれて竈神を参るのは、生涯車引きの牛にならぬように願っているのだという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内