ケンムン 1974年 鹿児島県 道を歩いていると大きな火を灯して邪魔してきたので石を投げつけると火が十にも二十にもなって追いかけてきた。家に入り魔よけの木の葉を吊るしておいたので一晩中家の周りを取り巻いた。豚を殺しその足を軒に吊るすと命を取られず助かった。
 類似事例 |
|
ウワーグワマジムン,ユウレイ 1998年 沖縄県 子豚の幽霊の豚小マジムンは鳴き声をたてつつ人の股の間を通り抜けようとするが、通り抜けられると命を取られる。夜遅く幽霊に出会ったときには豚を起こしてから室内に入ると難を避けることが出来るといわれる。
 類似事例 |
|
アクマヨケ 1942年 高知県 猪の蹄を切り取り、出入り口の戸袋などに吊しておいて悪魔除けにするという。雉猟の後、蹴爪を切って残しておき、棘が刺さったときに削り取り、飯と練り合わせて貼っておくと治るという。
 類似事例 |
|
ヨウカイ 1931年 沖縄県 妖怪は鶏の鳴き声を恐れるのだという。
 類似事例 |
|
ワングヮー・マジムン,ヤナムヌ 1970年 沖縄県 夜道でワングヮー・マジムンやその他種々のヤナムスに出会ったときは、家に帰って豚小屋の豚を起こし、鳴かせると逃げる。
 類似事例 |
|
ウワームヌ,ユウレイ 1961年 鹿児島県 豚の幽霊ともいうべきもので、これが出る時は、足を×にして歩くといい。もしもこれに肢の下をくぐられると死ぬといわれている。
 類似事例 |
|
アクマ 1916年 長野県 門の入り口にほどこす魔除けの方法として、馬の藁沓や蹄鉄を吊るすと悪魔を払うと言われている。また、軒端に熊蜂が巣をつくった時などは取らない。悪魔を恐れさせるという俗信だろう。
 類似事例 |
|
マモノ,ケンムン 1981年 鹿児島県 屋敷の門柱の上にテングガイやスイジガイなどの突起の有る貝殻を飾っておくと、ケンムン(木の精の妖怪)に対する魔除けになる。
 類似事例 |
|
マモノ 1977年 沖縄県 歩いているときに魔物に会うと、手を広げて道をふさぎ「おまえは生き者か死に者なのか。われは山奥の虎だ」と3回唱えると、姿を消す。
 類似事例 |
|
キツネ,タヌキ 1972年 岐阜県 タヌキやキツネが目に映ったら、三歩下がり、棒で叩くといいという。
 類似事例 |
|
コケ,ヤマノカイブツ 1936年 岐阜県 毎夜山小屋に変なものが現れた。気味が悪いのでどうしようかと考えているところに六部が来た。相談するとそれは猿の腰掛が化けたものなので茄子の煎じ汁をかけると良いと言った。小屋の側の木に生えたそれに汁をかけたらそれ以来怪物は現れなくなった。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1916年 宮崎県 真夜中に家を三回巡ると魔が出る。
 類似事例 |
|
マ 1916年 宮崎県 真夜中に家を三回巡ると、魔が出る。
 類似事例 |
|
タヌキ 1985年 和歌山県 話者の家の下の道にはよくタヌキが人間に化けて出たり、なにか大きなものになって道の真ん中に化けて出たりした。蹴飛ばしたら、キャンキャン鳴いて逃げたという。
 類似事例 |
|
ケンムン 1977年 鹿児島県 深山に山小屋を作って籠もっていた。そこは、霊威が高い場所だった。朝、起きてみると、小屋の傍らに子豚の頭が3つも転がっていた。
 類似事例 |
|
マヨケ,ウマノクツ 1981年 山形県 はきかえ用の馬の沓を拾ったら、軒下に下げておくと魔除けになる。
 類似事例 |
|
マヨケ,ナンビョウヨケ 1981年 山形県 にんにくや大豆の殻、熊の神社の笹などを軒下に下げておくと、魔除けや難病よけになる。
 類似事例 |
|
アマサケババ 1956年 冬の夜中などに、甘酒は無いか、といって軒ごとに戸を叩く妖怪が信じられた。返事をすると病気になる。戸口に杉の葉を吊るすと防げるといわれた。
 類似事例 |
|
(ツキモノ) 1988年 長野県 憑き物に憑かれると、行者を頼んでお犬様を迎え、これで追い払ってもらったという。
 類似事例 |
|
カニ 1961年 全国 蟹の甲羅を入り口に吊り、悪魔災難よけ招福とする風習がある。蟹の中でも平家蟹、武文蟹、島村蟹、長田蟹の甲羅は人の顔に似ているので、家の入り口で悪魔をにらみ払いのけるという。
 類似事例 |
|