国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

タヌキ,ハクタク
1931年 東京都
石田延平氏の白澤の図も、和尚が同家で休憩したとき、記念として書いたものだという。

類似事例(機械学習検索)

タヌキ,ハクタク
1931年 東京都
狸が化けた和尚が白澤の図を書いた。小児の夜泣きを止めるのによいと言われ、諸所から借りにきたそうである。
類似事例

タヌキオショウ
1977年 神奈川県
昔、建長寺の和尚が村渡しとなって視察に来た際に、当時名手であった根岸家に宿泊した。しかし、この和尚は、皆とは別に食事をとったり、風呂も最後に入ったりする。おかしいと思って覗いてみたところ、飯を尾でかきこんだり、湯の中で尾を遊ばせたりしていた。この和尚さんの正体は、実は狸であったのだが、これが書いた「白沢」という掛軸は今でも残っている。
類似事例

タヌキ
1931年 東京都
青梅あたりでは、狸が化けた和尚は白鷺の図を書いたがたいていは後になると消え失せてしまったという。
類似事例

タヌキ
1931年 山梨県
山梨県猿橋の某家にあった。狸が化けた和尚が書いた図は、人に擦り返られたそうである。
類似事例

オニ
1974年 京都府
寛平4年8月17日に、武徳殿の東の松原に鬼が出て人を食べたという。そこで9月19日に巨勢金岡に命じて、御在所の南の庇の東西の障子に白沢の図を描かしたという。
類似事例

ハクタク
1974年 東京都
品川宿の旅館に白沢の図がある。
類似事例

ムジナ
1931年 長野県
下里松雄氏の家の図は、和尚に化けた狢が同家に泊まったとき書いたものである。和尚はそれから善光寺に行く途中、見破られて殺された。
類似事例

タヌキ
1931年 東京都
円通寺の布袋渡河の図は、狸が化けた和尚が寺に宿泊して正体を見破られたとき、記念のために書いたものである。寺が火災に遭ったときも焼け残ったので、火難除けとして秘蔵されている。
類似事例

(ネコノエ)
1978年
天明か寛政頃、白仙という60才程の坊主がいた。出羽秋田の猫の宮に願をかけて猫と虎の絵を奉納した。町でも安い値段で猫の絵を書いて歩いた。その絵は鼠を追い払う力があったという。
類似事例

タヌキ
1989年 静岡県
瓦屋の山本屋という家に、狸の和尚の書いたみみずくの墨絵が残っている。
類似事例

タヌキ
1989年 静岡県
湯沢という石風呂に和尚が来た。飯の時に人を寄り付けない。覗くと汁と犬食いして食べていた。犬に食い殺されたとき、正体を現して狸になった。狸だった僧の書いた掛軸が残っている。
類似事例

(ハクセンボウズノエガクネコ)
1975年 東京都
白仙という60歳に近い坊主がいた。出羽国秋田に猫の宮があり、願う事あって猫と虎を画いた白仙は、筆を持ち、猫を書こう書こうと言いながら都下を歩いていた。呼び入れると、わずかの金銭と引き替えに猫を画く。画かれた猫は、鼠よけになったという。
類似事例

タヌキ
1989年 静岡県
静岡市西島のある家に、狸の和尚の書いた掛字が残っている。
類似事例

タヌキ
1989年 静岡県
小河内のある家に富士宮から和尚が来た。飯の時に人を寄り付けない。安倍川の渡しで一もうずの犬に食い殺されたとき、正体を現して狸になった。その和尚が筆を口にくわえて書いたという、絵とも字ともつかぬものが残っている。
類似事例

セリザワノサラヤシキ
1956年 宮城県
昔,芹沢という者が武芸の腕によって禄とこの土地を賜った。それから三代後の当主の時の話。ある正月,同家の女中が主人秘蔵の錦手の皿十枚を箱に納める際,一枚を落とし毀してしまった。しばらく隠していたが遂に露見し,一刀のもとに斬り殺された。その後毎夜のように同家の水屋に女中が現れ,「一枚,二枚,三枚・・・九枚・・・おお・・・」と恨めしげに訴える。主人は自らの仕打を悔い,女中の霊を慰めるために石地蔵を刻み,自分の山の頂に建てた。また不吉の刀を地中に埋め,小祠を建てて祀ってやった。以後女中の声も聞こえなくなったという。今でもこの山を地蔵山と呼ぶ。なお旧芹沢家には別人が住んでいるが,その後は何の変事も起こらないという。
類似事例

ロウコ
1977年 岐阜県
老狐の筆跡がある。濃州安八郡春近村の富農・井上与三郎の家の庭に昔から住む老狐は、代々地主と親しく、郷里の者たちと常に言葉を交わしていた。名を板益亥正といい、また別名を梅庵といっておよそ300年住んでいるという。書も巧く、また禅なども論じ、医学にも通じていた。ある時、行方知れずになり、里の者が探すと、大津の駅で見つけた。都に移住し死期も近いという。その狐はもともと寧波あたりの僧で、邪見によって獣となってしまったという。井上の子供に教えていた手習いも、岐阜山孝寂という実は野干である僧に頼んでおいたという。
類似事例

シロギツネ
1939年 京都府
長吉という男が寺にやってきて、和尚と面談したり人々に文字などを教えたりしていたが、正体は白狐であった。その寺には白狐の書いた軸があるという。
類似事例

〔バンジキッチョウノズ〕
1975年 東京都
唐の太宗の時、疫病がはやり、夢に見た神人の図を描いて避邪とした。その絵が長崎の通詞を経て日本に渡り、一橋殿が画師に命じて模写させた。すると一橋殿は宰相に出世し、中国から伝来した一軸は深く秘されることとなった。この絵の模写を得た人々も次々に出世し、病災を免れた者もいるという。
類似事例

ブツゾウ
1979年 岐阜県
中島家の先祖と熊崎家の先祖と熊崎家の先祖の三人が、夢で同時に「神社の前の畑を掘れ」というお告げを受けたので掘ってみると真っ黒な仏像が出た。これを白山神社に納めたが、紛失して今はないという。
類似事例

コンジキノフドウミョウオウ,チショウダイシ
2002年
智証大師が石龕に篭って行う間に、金の人が現れて、「私の形を写して帰依するのが良い」といった。誰かと問うと、「金色の不動明王である。私は法を護るために、常に汝の身に従う。すぐに法を極めて、衆生を導きなさい」といった。そのため礼拝恭敬して、その形を記した。その像は今でもある。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内