タヌキ,ムジナ 2003年 山梨県 鎌倉の建長寺の僧侶に化けた狸が宿をとって、絵または書物を書き残したという話がある。
 類似事例 |
|
タヌキ 1931年 山梨県 山梨県猿橋の某家にあった。狸が化けた和尚が書いた図は、人に擦り返られたそうである。
 類似事例 |
|
タヌキ 1931年 東京都 青梅あたりでは、狸が化けた和尚は白鷺の図を書いたがたいていは後になると消え失せてしまったという。
 類似事例 |
|
〔ホテイオショウ〕 1975年 中国 布袋和尚は、経山寺(径山寺)の僧で、寺の規則をみだし、寺を追い出されたところ怪異が起きた。あわてて呼び戻したところ、怪異はおさまったので、絵に描いて寺の鎮護としたという。
 類似事例 |
|
タヌキオショウ 1977年 神奈川県 昔、建長寺の和尚が村渡しとなって視察に来た際に、当時名手であった根岸家に宿泊した。しかし、この和尚は、皆とは別に食事をとったり、風呂も最後に入ったりする。おかしいと思って覗いてみたところ、飯を尾でかきこんだり、湯の中で尾を遊ばせたりしていた。この和尚さんの正体は、実は狸であったのだが、これが書いた「白沢」という掛軸は今でも残っている。
 類似事例 |
|
タヌキ 1933年 京都府 化ける動物は古来色々あるが、特に狐狸が有名で、建仁寺の山門に化けた狸の話がある。
 類似事例 |
|
シロギツネ,ヌレガミドウジ 1937年 京都府 約300年前の朝、知恩院の白狐が濡髪童子に化けて仏の功徳に縋ろうとする。雄誉上人が濡髪童子の傘に南無阿弥陀仏の6字を書くと、その効験で白狐は人間界に化生することができた。その報謝に白狐は永久に火災を防ぐ咒いとして、傘を残した。明治の火災の際にも、この傘を納めた本堂だけは完全に事なきを得た。
 類似事例 |
|
タヌキ 1996年 山梨県 鎌倉の建長寺の狸が坊さんに化けて駕籠に乗って柳沢に来た。食事をした家では「決して覗かないでくれ」と言ったが、こっそり見てみると狸の姿になってお膳をひっくり返して食べていたという。またある家では狸の絵を描いていったという。話者が若いころ、その絵を見せてもらったことがあったが、狸といえば狸に見えるという程度の絵だったらしい。
 類似事例 |
|
キツネ,タヌキ 1989年 鳥取県 旧道に狐と狸の化け物が出たので、和尚が岩に南無阿弥陀仏の文字を彫り付けて、化け物を閉じ込めた。
 類似事例 |
|
タヌキ,オショウ 1931年 神奈川県 山門建立の寄附勧進に出かけた和尚が病気にかかった。狸がそれを聞き和尚を食い殺して和尚に化け、勧進に回ったという。
 類似事例 |
|
タヌキ 1989年 静岡県 明泉寺に鎌倉建長寺の貫主が来た。やたらに犬を嫌って遠ざけた。富士川の渡しで犬に食い殺されたとき、大狸の正体を現した。狸の書いた鹿の絵が残っている。
 類似事例 |
|
タヌキ 1989年 静岡県 ある家に鎌倉某院の僧が来た。沼津で犬に噛み殺されたとき、正体を現して狸になった。その僧の書いた鷹などの僧画が残っている。
 類似事例 |
|
タヌキ 1989年 静岡県 瓦屋の山本屋という家に、狸の和尚の書いたみみずくの墨絵が残っている。
 類似事例 |
|
タヌキ 1918年 群馬県 老狸が所化となって茶釜番として茂林寺に住み込んでいたが、熟睡中に尻尾を出してしまい正体が露見した。本身を見られた以上寺内に止まることができないと思った狸は、恩返しに釈迦来迎を見せて息絶えた。和尚は墓を作ってやり、茶釜の蓋を目印にした。
 類似事例 |
|
タヌキ,チャガマ 1941年 秋田県 人に追われた狸が茶釜に化けた。その後、和尚たちに売られるが、狸は元の姿に戻って逃げ出した。
 類似事例 |
|
タヌキ 1989年 静岡県 松野の松原寺に寄付金集めの僧が来た。江戸に行く途中に犬に食い殺され、正体を現して狸になった。
 類似事例 |
|
イットクサン,タヌキ 1933年 大阪府 人に化けて饅頭を注文したり、幽霊の格好に化けて人を驚かしたりする古狸が吉田屋という遊郭に住んでいる。また、この狸は火を守るとも言われ、風呂の管理に不注意な事があると家人に火の用心を教えるという。
 類似事例 |
|
タヌキ,ムジナ 2003年 山梨県 僧侶に化けて、泊った狸の残した書物が、藤兵ヱという人の家にあるといわれる。
 類似事例 |
|
キツネ 1976年 滋賀県 正念寺という一向宗の寺に狐が住んでいた。人の目には見えず、寺を火災から守り、住僧が他出の時には守護してついていくという。ある時住僧の草履に物をのせた者があったが、帰ってから物陰から人語をなして、吾が草履の上にいたのに、物をのせられたと大いに怒った。住僧は、人の目に見えないのだから仕方が無いことであると言ってそれをなだめた。また、狐憑きの事を寺が頼まれた時に、災いをなすのは野狐であると答えた。また、官を進むために金が入用であると、賽銭箱からこぼれた金を集めていた。
 類似事例 |
|
タヌキ 1992年 京都府 大正4年の大火の直後、熊野神社の神官が、「狸の祟りによって火災が起こった。狸を稲荷神として祭祀すれば火災の難から免れることができる」と託宣した。住民はただちに八王稲荷大明神として祭祀し、今でも火防にご利益があるとして参詣が絶えない。
 類似事例 |
|