ヨウカイ 1995年 沖縄県 ウチテーガネクは妖怪が出る場所として知られていた。夜間に妖怪の出る場所を通るときには、魔除けとして男は褌を頭からかぶり、女は簪を抜いて髪をかき乱し、簪を口にくわえて通るとどんな妖怪でも退散すると言い伝えられている。
 類似事例 |
|
オニ,セツブン 1915年 香川県 節分の日、男は鬼の面をかぶって戸口に外に立ち、女はお多福の面をかぶり連れ立って家々を廻る。お多福が家に入ると鬼も入ろうとするが、お多福は鬼が入るのを制し、そしてその家から米や銭をもらう。家では鬼を防ぐために柊と鰯の頭を戸口にさしておく。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),マノモノ 1942年 不明 女が夜歩く時に、櫛をくわえて外出するのは、魔のものをさけるためだといわれている。
 類似事例 |
|
カイブツ 2000年 沖縄県 怪しい人と行き違えなくてはならない時は、ハンカチ等を額に巻きながら「ワンヤ、ターデ、シッチョウミ」と大声を発して大手を振って歩けば怪物は退散するとされている。
 類似事例 |
|
マ 1993年 静岡県 子どもが外で怪我をして帰ると、トマグチで頭にすり鉢をかぶせ、その上を帚で払う。魔を入れないため。
 類似事例 |
|
オーカミ,ヤマイヌ 1979年 大峰の行者、葛川の行者などの間では、オーカミやヤマイヌの牙を所持して山行すると、魔物が避けて通ると言われている。熊や狐に咬まれても、牙を頭上にいただくか患部にあてると、すぐなおると近江や大和、紀州で伝承している。
 類似事例 |
|
コウジン 1972年 長崎県 荒神は家を守る神。旅に出るときに、額に荒神様の灰を付けていくと怪我をしないという。戸口を守らすといって、荒神様は常に戸口を向けておくという。カマドの前のある場所は女性は通ってはいけないという。
 類似事例 |
|
オオカミ 1965年 兵庫県 狼に頭上を飛び越えられてしまうと、その人は死ぬ。だから夜道を一人行くときは、男ならキセル、女ならかんざしや針を頭の上に立てて歩かなくてはいけない。
 類似事例 |
|
オオカミ 1986年 奈良県 人が死ぬと出す知らせのヒキャクは2人使いでなくてはならないが、都合で一人のときには刃物を懐に入れて行く。途中狼などに襲われない魔除けだろうという。
 類似事例 |
|
マヨケ,ウマノクツ 1981年 山形県 はきかえ用の馬の沓を拾ったら、軒下に下げておくと魔除けになる。
 類似事例 |
|
クダン 1933年 香川県 小豆飯と手首を糸でくくる厄除けがある。また山の中にいるくだんという人身牛頭の怪物から出たという点が変わっている。
 類似事例 |
|
ユウレイ,マヨケ 1991年 愛媛県 猟師が丑三つ時に歩いていたら、向こうから口に櫛をくわえたサバイガミ(長く垂らした髪)の女が来た。幽霊かと思ったら普通の人間だった。離婚して里に帰る途中で、魔除けに櫛をくわえて髪を解いて歩いていたのだった。
 類似事例 |
|
オオカミ 1986年 奈良県 山で弁当を食べたとき、箸を半分に折って捨てる。そうするとオオカミの魔除けになる。
 類似事例 |
|
ヨウカイ 1931年 沖縄県 戸外で妖怪に出会った場合、豚小屋の豚を三度蹴って鳴かせると魔除けになるのだという。
 類似事例 |
|
バケムン 1981年 鹿児島県 バケムン(化物)と遭遇したときには唾液で眉を撫でる。それから青柴を手折って額につける。最後にススキを頭上にかざしてうしろ手で投げると化物を避ける呪いになる。
 類似事例 |
|
タヌキ 1985年 高知県 若い女が白い布を頭に載せて山越えをしている。これは魔がつくのを防ぐためといっていたが、その人を狸と思って切りつけた。朝になると毛が生えてきて狸になった。
 類似事例 |
|
オニ,ショウブ 2001年 青森県 頭痛を和らげる為に、ショウブで角を作って頭に被ってから投げ上げた。それは昔、鬼に追いかけられてショウブの藪に入って隠れたら、鬼が入って来れなかったという言い伝えがあるからである。
 類似事例 |
|
ヘビヨケ,チンジュ 1938年 福島県 女性が山畑に行く時は、頭髪の中に針を刺していく。蛇には針が毒なので魔除けになる。また蝮につかれない唱詞もある。昔は鎮守様のお陰で、蝮がいなかった。今も他村に比べて少ない。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 災難除けに関する俗信。ハリフグ(針千本)を入口に下げ、魔除けにする。オコゼの頭を下げる、など。
 類似事例 |
|
キツネツキ 1940年 三重県 志摩の俗信。狐憑きには、その人の頭に熱い炮烙を被せて温めた後、窓へ炮烙を仰向けにして出しておくという。
 類似事例 |
|