コナキジジ,ゴギヤナキ 1956年 山奥に現れ、形は爺で、赤児の泣き声をする。
類似事例 |
|
アカゴシミズ 1996年 石川県 赤子清水から子供の泣き声が聞こえる。
類似事例 |
|
アカンボウノナキゴエ 1990年 長野県 しょうぞ坂というところにしょうぞう屋敷があった。夜中には、そこから赤子の泣き声が聞こえてきたという。
類似事例 |
|
オギャーナキ,タヌキ 1985年 高知県 山で赤子の声を真似るオギャー泣きがいる。村の人が探しに行くと、女の子が岩の上に座って眠っていた。なぜそんな所にいるのかと尋ねると、母に呼ばれてついて来たが、出てきた僧侶に動くなと言われたのでその通りにしていたのだと言う。
類似事例 |
|
アカゴイシ 1971年 長野県 赤子石には、赤子の跡が深く刻まれている。赤子が泣く時は、その岩に赤子が泣かないようにと願いに行くと、不思議と泣き止むという。
類似事例 |
|
メン,メンコー 1960年 鹿児島県 メンは顔がものすごく赤い。奥山で赤ん坊が泣いており、それがメンコーだといわれる。
類似事例 |
|
アカンボウノナキゴエ 1933年 京都府 赤ん坊を残して嫁が死んだ。赤ん坊は母に死なれて毎日泣き明かしてついに死んだ。それから村はずれの海辺で夜更けに赤ん坊の泣き声が聞こえるようになった。
類似事例 |
|
アカゴノナキゴエ 1978年 愛媛県 旅の母子が村へやってきたが、村人はすげなく扱い橋の下に連れて行って置き去りにした。母子は恨みながら死んだが、それ以来この橋の下を通ると赤子の泣き声がしたという。
類似事例 |
|
オギヤアナキ 1941年 徳島県 祖母が栗を拾いにいった時、真っ赤なボウズゴが泣いていたという。
類似事例 |
|
タヌキ,ムジナ 1933年 長野県 夜明け頃、家の中から赤子の声が聞こえてきた。けれども家の人は誰も知らないでいたという。狸か狢の仕業だという。
類似事例 |
|
ヤコ,タタリ 1923年 山形県 赤子の夜泣きは野狐(ヤコ)の精がたたっているためだといって「奥山の池のほとりに泣く狐 おのれ泣けどもこの子泣かさぬ」という歌を半紙にかきつけ、赤子の部屋の床柱の裏にはりつける。それでも泣き止まないときは、この歌を三度書くまねをして夜泣きを止める。
類似事例 |
|
イシ 1993年 岐阜県 貧しい夫婦が石の近くに赤ん坊をおく。1時間ほどで戻ってみると、赤ん坊はいない。夫婦は石の近くに住むようになる。石が泣いているのに気づき、ほお擦りすると石は泣き止む。
類似事例 |
|
アカゴイシ 1932年 愛知県 赤子の足跡の付いた石がある。その石のある方向からは、離れていても赤子の鳴き声が聞こえるという。
類似事例 |
|
ウブガミ 1984年 福井県 赤子の笑いはむし笑い(無心笑)といって、産神があやしていると信じられていた。
類似事例 |
|
タヌキ 1962年 徳島県 タヌキが人間の赤子の泣き声を真似て人をだます。その声を聞いた家には必ず死人が出る。
類似事例 |
|
アカゴノナキゴエ 1950年 徳島県 貧しい母が、子供を池に沈めた。死体はすぐに上がり、誰がやったかもすぐわかった。しかし、今でも夜には池から赤子の泣き声が聞こえる。その池を赤子池と呼ぶ。
類似事例 |
|
アカゴ ノ ナキゴエ 1961年 和歌山県 泣川から赤子の泣声が聞こえていたが、真宗の僧がお経を唱えたら止んだ。真宗のお経の力を知って、村の人は真宗に宗旨替えした。
類似事例 |
|
キツネ 1938年 長野県 夜、赤ん坊を背負った老人が狐に化かされて自分の家の幻覚を見る。実はそこは裏山であった。
類似事例 |
|
ヨナキマツ 1929年 愛知県 夜泣松は赤子の夜泣きを封じるために信仰されている。
類似事例 |
|
ゴンギャナキ 1976年 徳島県 ゴンギャナキとは、山中で赤子の泣声をさせる妖怪である。
類似事例 |
|