ノウゼンカズラ,シュフ,シ,(ゾクシン) 1915年 山形県 凌霄花を屋敷内に植えると主婦が死ぬという。
 類似事例 |
|
イチジク 1990年 愛知県 屋敷にイチジクを植えるとその家の主人が死ぬ。
 類似事例 |
|
サクモツキンキ,ナス,シ,(ゾクシン) 1916年 大阪府 茄子を屋敷内で作ると死人が出るという。
 類似事例 |
|
ナス 1916年 大阪府 屋敷内で茄子を作ると、家に死人が出る。
 類似事例 |
|
ナワシロ,モチイネ,シ,(ゾクシン) 1916年 兵庫県 苗代に糯稲を植えると人が死ぬという。
 類似事例 |
|
サクモツキンキ,ゴボウ,シ,(ゾクシン) 1916年 千葉県 牛蒡を作るとその家の者が必ず死ぬと言われている家がある。
 類似事例 |
|
カラス,シノヨチョウ 1950年 島根県 鴉が屋根に止まると、その家の人が死ぬ。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 植物に関する俗信一束。イチョウを屋敷内に植えると人が死ぬ、など。
 類似事例 |
|
メシクワヌニョウボウ,バケモノ 1941年 秋田県 男のところへ「飯食わぬ女房」が来るが、その正体が化物であると気付き、家の周りに菖蒲と蓬を挿した。女は蓬に触れて死んだ。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),トリ 1998年 静岡県 鳥が屋根にとまると、その家の人が死ぬ。
 類似事例 |
|
タウエ,シノヨチョウ,シジュウクニチ 1950年 島根県 苗代に籾をまいて四十九日に田植えをすると家の人が死ぬ。
 類似事例 |
|
マツ,(ゾクシン) 1915年 栃木県 松を門の屋根に這わせると主人が早死にする。
 類似事例 |
|
マツ,シュジン,シ,(ゾクシン) 1915年 栃木県 松を門の屋根に這わせると主人が早死にするという。
 類似事例 |
|
カラス 1998年 静岡 家の屋根に烏が止まるとその家の人が死ぬ。
 類似事例 |
|
ナス 1980年 和歌山県 茄子を二か所に植えると、人が死ぬ。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),ハナ,ハヤジニ 1998年 静岡県 シロツメクサの花を家に持って帰ると、母親が早くに死ぬ。
 類似事例 |
|
ヒノタマ,(ゾクシン) 1989年 長野県 家の屋根からヒノタマが出て墓の方へ向けて飛ぶと、その家で人が死ぬという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),ウドンゲノハナ 1935年 栃木県 うどんげの花が咲くと、人が死ぬという。
 類似事例 |
|
サクモツキンキ,ショウガ,トウモロコシ,カボチャ,(ゾクシン) 1916年 群馬県 生姜を作ると病人が出ると言って作らなかった。玉蜀黍や南瓜を作ると不吉なことが起こると言われていたが、迷信に過ぎないと考え玉蜀黍を植えておいたところ、玉蜀黍がなる前に妹が死んでしまった。
 類似事例 |
|
フジ,ブドウ,(ゾクシン) 1915年 高知県 藤や葡萄を屋敷に植えると家が衰えるという。
 類似事例 |
|