国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

サクモツキンキ,ゴボウ,シ,(ゾクシン)
1916年 千葉県
牛蒡を作るとその家の者が必ず死ぬと言われている家がある。

類似事例(機械学習検索)

サクモツキンキ,ナス,シ,(ゾクシン)
1916年 大阪府
茄子を屋敷内で作ると死人が出るという。
類似事例

ゴンボダネ
1958年 岐阜県
牛蒡種の血統は部落に一戸くらいいる。この人に恨まれると病気になる。この家筋はハチブ(のけもの)にされて、嫁にもいけない。
類似事例

ナス
1916年 大阪府
屋敷内で茄子を作ると、家に死人が出る。
類似事例

イチジク
1990年 愛知県
屋敷にイチジクを植えるとその家の主人が死ぬ。
類似事例

ゴボウダネ
1916年 岐阜県
牛蒡種という家筋の人は不思議な力を持ち、家筋の外の者に対し憎いとか嫌だと思って睨むと、その相手は発熱し精神に異常をきたす。
類似事例

ゴンボダネ
1958年 岐阜県
牛蒡種の人は生活や婚姻で差別を受けている。牛蒡種は男には憑かないという。牛蒡種が憑くと、御嶽行者に落としてもらう。
類似事例

ゴンボダネ
1958年 岐阜県
牛蒡種の血統は牛蒡種同士での婚姻を余儀なくされている。
類似事例

サクモツキンキ,ショウガ,トウモロコシ,カボチャ,(ゾクシン)
1916年 群馬県
生姜を作ると病人が出ると言って作らなかった。玉蜀黍や南瓜を作ると不吉なことが起こると言われていたが、迷信に過ぎないと考え玉蜀黍を植えておいたところ、玉蜀黍がなる前に妹が死んでしまった。
類似事例

ノウゼンカズラ,シュフ,シ,(ゾクシン)
1915年 山形県
凌霄花を屋敷内に植えると主婦が死ぬという。
類似事例

ノウゼンカヅラ,(ゾクシン)
1915年 山形県
凌霄花を屋敷内に植えると主婦が死ぬ。
類似事例

ウシ(ゾクシン)
1990年 和歌山県
牛が家の中に突っ込んだり、家の中を駆け抜けると、人が死ぬ。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
植物に関する俗信一束。イチョウを屋敷内に植えると人が死ぬ、など。
類似事例

ゴンボダネ
1958年 岐阜県
牛蒡種の血統の娘が嫁に行くと、その子供も牛蒡種の筋と言われるようになる。
類似事例

ゴンボダネ
1958年 岐阜県
牛蒡種の血統をゴンボウスジといい、いい頭をもつ俗人でない人と考えられている反面、結核やライ病の血統よりも恐れられ、避けられている。
類似事例

(ゾクシン)
1977年 秋田県
飯を盛った茶碗に箸をたてると、家の誰かが死ぬ。
類似事例

フイグチ
1977年 鹿児島県
ある家の妻が膳にフイグチを入れたが客は気付いて、主人の椀と自分の椀を入れ替えた。クチの入った吸いものを飲んだ主人は間もなく死んだ。フイグチの強く入っているものを食べると死ぬのである。
類似事例

ビワノキ,ヒツギ,(ゾクシン)
1916年 福岡県
屋敷に枇杷の木を植えると、その木が棺の舁棒になるといわれている。
類似事例

ヨメノタタリ
1970年 静岡県
姑が嫁に2反余の田を一日で植えよと命じた。植え終わった嫁はその場で死んでしまった。その後田を植えるものに祟りがあり、その家に死者を出す。
類似事例

(ゾクシン)
1942年 岐阜県
箸が折れるのを忌む。2本持って、外側が折れると他人が死に、身に近い方が折れると自分か近親者が死ぬという。
類似事例

(ゾクシン),ウドンゲノハナ
1935年 栃木県
うどんげの花が咲くと、人が死ぬという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内