国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

アキバヤマノサンジャクボウ
1919年 静岡県
飛脚が三河岡崎あたりで大きな僧に白雲神社に届けるようにと額をあずかった。非凡な手蹟が胡麻火の灰でかかれ、裏には秋葉大権現の護符が貼ってあった。秋葉山の三尺坊様の仕業であるという。

類似事例(機械学習検索)

アキバサンノサンジャクボウ
1919年 静岡県
秋葉山の三尺坊は名高い大天狗。あるとき秋葉山もふもとで大砲を打った男がその音と同時に自分も跳ね飛ばされて信州諏訪の衣が崎へ落ちた。三尺坊は寝ていたのを邪魔した罪を許してやるといい、ついでに不二を見せてやるというなり不二山の絶頂へ来ており、元も場所に返された。
類似事例

(ワンカシブチ)
1987年 山梨県
北巨摩郡長坂町片颪の清泰寺の方丈白雲は釜無川の曲淵から膳椀を借りて、何者が返すかを確かめたいと思ってわざと返さずにいると、5日目の夜に美女が請求に来て、その手を切り落とすとそれは大蛇の足だったという。
類似事例

サンジャクボウ
1995年 愛知県
明治の神仏分離たで遠州秋葉寺が廃寺となったとき、僧侶の奥平寛山が盗み出してきたのが今井の三尺坊だと言う。寛山が贋金作りをして警察に捕まったあと、三尺坊は名古屋の古道具屋に売られたが、その前後に今井で火事が頻発し、御嶽行者の行中に三尺坊が現れた。区長が名古屋まで行って古道具屋から三尺坊を買い戻し、御嶽講の人たちに祀ってもらったら、火事は治まった。
類似事例

シロザル
1944年 山形県
剣術の達者な坊主がいたが、塚原卜伝がやってきて、これを苦もなく負かした。坊主の弟子たちが待ち伏せして卜伝を捕らえ、逆さ吊りにしようとしたが、白猿が眷属を引き連れて助け出した。その後、卜伝は坊主や門弟を殺して寺を焼いた。白猿を神に祭ったのが叶宮権現であると言われている。
類似事例

サンボンアシノキツネ
1932年 大阪府
白蔵主という僧が、鎮守である稲荷神を篤く信仰し奉祀していた所、ある日三本足の狐を得た。これは神が与えたものと考え懇ろに養育した所、狐も白蔵主に慣れてよくその心を悟り、賊難を防ぎ、凶事を未然に告げるなど、その不思議なことは言葉に尽くせぬほどであったという。
類似事例

ホトケサマノアシアト
1971年 福島県
迎え火と送り火をたく。焚いた後の灰に「足跡がついた」といって仏様が帰ったといった。
類似事例

シロギツネ,ヌレガミドウジ
1937年 京都府
約300年前の朝、知恩院の白狐が濡髪童子に化けて仏の功徳に縋ろうとする。雄誉上人が濡髪童子の傘に南無阿弥陀仏の6字を書くと、その効験で白狐は人間界に化生することができた。その報謝に白狐は永久に火災を防ぐ咒いとして、傘を残した。明治の火災の際にも、この傘を納めた本堂だけは完全に事なきを得た。
類似事例

シロギツネ
1931年 島根県
江戸からの飛脚が走ったが帰ってこない。翌日、狐おとしにかかっている飛脚の姿を見つけたが、その正体は白狐だった。
類似事例

テング,アキバサンジャクボウ
1921年 徳島県
木登りばかりしている小僧がいつしか天狗になったという。ある夜小僧が師の僧の枕もとにたち、裏山に祠を建ててくれれば火難を防ぐといったので、僧は堂をつくり、秋葉神社を作った。
類似事例

メドチ
1980年 青森県
九戸政実の飛脚に侍が書状を頼んだ。読んでみるとサンナイ岳のメドチにあてて「この男は紫けつだ」と書いてあったので、「この男に百両わたせ」と書き変えた。飛脚はメドチから百両騙し取った。
類似事例

マガリフジ,ワンガシデンセツ,ダイジャ
2003年 山梨県
曲淵と呼ばれるに前日に頼めば、翌日には必要な数の膳椀を貸してくれたという。清泰寺の白雲が、貸し手の正体を確認したくて、わざと膳椀を借りたままにいた。そしたら五日目のよるに、美女が返してもらいに訪ねてきた。白雲は、彼女が出した白い手をを刀で切り落とした途端、鱗のついた大蛇の足を残して消えてしまったという。その後、膳椀を借りることはできなくなったという。残った蛇骨は今も清泰寺にあり、雨乞いに利用されているという。
類似事例

ウジガミ,クロゲノヨウカイ,ヒヒ
1934年 静岡県
氏神の祭日の数日前になると、年頃の娘のいる家に白羽の矢が立ち、人身御供とされた。旅の僧がこれを止めんとして、真夜中に見張っていると、黒毛の妖怪が出てきて「信濃の国の悉平太郎に知らすなよ」と言うのを聞いた。僧は悉平太郎を探し、翌年大犬を一匹伴ってきた。犬は狒々と戦いこれを倒した。
類似事例

センダイツウホウ
1928年 東京都
ある人が永代橋のたもとにある高尾稲荷に日参した。賽銭をあげようとして財布に手を入れると、びりびりとしびれた。不思議に思って財布を見ると、仙臺通寶が一枚入っていた。高尾太夫が仙台の殿様に吊るし切りにされた恨みでしびれたのだという。
類似事例

キツネ
1978年 大阪府
永禄年中、泉州南の庄小林寺の塔中に白蔵主という僧がいた。常に稲荷を信仰しており、感応があって3足の狐を得た。
類似事例

シャミドウノキツネ,イヅナ
1913年 和歌山県
遍路が伏見稲荷から授けてもらった飯綱を、江川の婆さんが金を出して譲ってもらった。その婆さんの顔が三味線の胴に似ているので、三味胴の狐と呼ばれていた。狐の子が増えるにつれて憑かれる者が多くなり、死んだ者も幾名もいた。婆が死ぬと狐の噂も無くなり、今は婆の縁者が祠を設け、お崎稲荷として祀っている。
類似事例

オオカミ
1940年 石川県
ある飛脚は御仏供様を食べたおかげで、狼に食べられず無事に帰宅できた。
類似事例

キツネ
1972年 長野県
狐に憑かれて困っているので、助けて欲しいと言うと、三峰様の眷属を迎えるとしてお札を届け、神棚に貼らせた。翌日絹布の掛け布団の上に水がたまっていた。そして祓ってもらい、以降悩まされなかった。
類似事例

カヤカケスギ
1976年 愛媛県
ある日観念寺の鉄井和尚が小僧に、「天竺に大火事がおきているので、裏山に水をかけてくれ」と言った。2,3日後和尚は、「水をまいてくれたお陰で火事がやんだ。お礼に品物を送るので高須の浜へ取りに来い」と小僧に言った。浜では箱が流れ寄ってきた。帰りにその箱を開けると、蚊帳が舞い上がった。その蚊帳は瑞巌寺の大杉にかかっていた。
類似事例

チョウチンコゾウ
1956年 宮城県
堤通りの東横丁、北七番丁と北六番丁の中間あたりで数年前から時々あったことだが、雨の夜など、提灯を下げて南へ下っていくと、12,3歳の小僧が小提灯を持ってあとさきになって行く。ふと振り向いたその顔は酸漿のように真っ赤なので思わず悸(どき)っとした。北一番丁あたりで消えうせた。そこは以前富岡十之介の屋敷だった。十之介は正徳年中7月15日の夜、妻を町の盆火見物に連れて行き、帰宅するとどういうわけか乱心して、井戸のあたりで妻を斬り捨ててしまった。それ以後、夜更けにそのあたりで妖火が燃え上がり、界隈の評判となった。
類似事例

シロギツネノホウジュノタマ
1976年 福島県
大正8年頃、白狐の宝珠の玉を拾う。白い毛で中に芯がある直径4センチくらいの丸いフワフワしたもので、巫女によると、京都伏見稲荷から奥州の塩釜さまにおつかいに行く途中で落としたものだと言う。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内