国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ナナフシギ
1920年 愛媛県
伊予松山七不思議。内堀の不鳴蛙・南郷の陣太鼓・粟井坂の恠火・山越の木下雨・山越の片目鮒・紫井戸・吉藤の石芋。

類似事例(機械学習検索)

ナナフシギ
1915年 愛媛県
松山の七不思議。松山城の内堀に住む蛙は鳴かない。8月の末になると長曾我部元親に敗れた伊予勢の怨霊が打つ陣太鼓の音がする。紫井戸という水が紫色の水溜りがある。里人が片身を焼いた鮒を弘法大師が放して蘇生させた。そのため片目である。弘法大師が芋を石に変えた。龍隠寺境内の木立で霧のような水気が降る。8月に討死した霊が怪火となって出る。
類似事例

ナナフシギ
1915年 愛媛県
松山の七不思議。松山城の内堀の蛙は鳴かない。河野某の怨霊が火の玉になって出る。秋の夜更けに長曾我部元親に敗れた者の怨霊が打つ陣太鼓の音がする。十六日桜の下に佇むと水気が降る。弘法大師に煮た芋を施さなかったため、大師は芋を石に変えた。弘法大師が片身を焼いた鮒を小川に放ったら蘇生し、以後この川の鮒は片目になった。水の色が紫色に見える水溜りがある。
類似事例

エチゴノナナフシギ
1981年 新潟県
越後の七不思議。燃風火・四海波・赤坊主八滝・燃石・臭水・墓坊塔・塩水。
類似事例

ナナフシギ
1920年 大分県
豊後国宇目郷七不思議。八幡河原の一本薄、熊野神社の生石、盬田の盬(しお)、田野の一年栗、?井神社の井戸、歌見の蛤、一つ原の一本萩。
類似事例

ナナフシギ
1920年 新潟県
越後七不思議。鳥屋野の逆さ竹・小島の八房梅・保田の三度なる栗・田上の繋ぎ榧・柄目木のくそづの油・三條山いり妙法寺の囲炉裏の火・沖の波題目。
類似事例

ナナフシギ
1920年 栃木県
足利の七不思議。布目瓦の硯・仮名振の松・逆さ藤・片手の榎・片葉の芦・縁切橋・逆さ堀
類似事例

ナナフシギ
1920年 長野県
信州鹿鹽の七不思議。鹽泉・八つ鹿・駒ケ池・蚤のおらぬ猫・夜泣松・あく無し蕨・逆さ公孫樹。
類似事例

ジンダイコノオト,ナナフシギ
1929年 愛媛県
城の南方、南郷という原で、毎年8月の深夜になると陣太鼓の音がきこえる。(松山七不思議)
類似事例

カタメノフナ,ナナフシギ
1929年 愛媛県
松山城付近、川の鮒は片目である。(松山七不思議)
類似事例

ミヤマノナナフシギ
1981年 広島県
弥山の七不思議。きえずの火・錫杖の梅・曼荼羅岩・干満岩・しぐれ桜・竜灯の杉・拍子木の音。
類似事例

カタメノフナ
1954年 愛媛県
伊予松山の七不思議に山越の片目の鮒がある。弘法大師四国遍路の節同村の百姓が歓待の意を表そうと、自己の晩餐のまだ手をつけていない鮒の焼き物の半身を大師に供した。大師はその鮒を井戸へ放つと生き返って泳ぎ出したが、目だけは片目のままであった。
類似事例

ムゲンノカネ
1991年 静岡県
遠州七不思議は「波の音」「三度栗」「無間の鐘」など、諸説ある。
類似事例

ミタビグリ
1991年 静岡県
遠州七不思議は「波の音」「三度栗」「無間の鐘」など、諸説ある。
類似事例

ナミノオト
1991年 静岡県
遠州七不思議は「波の音」「三度栗」「無間の鐘」など、諸説ある。
類似事例

エンシュウナナフシギ
1991年 静岡県
遠州七不思議は「波の音」「三度栗」「無間の鐘」など、諸説ある。
類似事例

ナナフシギ
1920年 長野県
諏訪神社の七不思議。湖水の神幸・元旦の蛙狩り・正月十五日五穀の筒粥・三月酉日の高野の耳割鹿・六月朔月の御田植の新木・葛井の清水・午の日午の刻宝殿の点漏。
類似事例

ナナフシギ
1932年 香川県
讃岐の七不思議。山を越えて海へ逃げるという、安戸池の鯔(ぼら)。龍灯が海から来て点る、白鳥村の龍頭の松。善人が座ると動くという、志度の浦の動石。行えば必ず雨が降るという、由良神社の甕洗い。人が踊ると神池も踊る、苗羽村の聖社。赤黒い水を湛える、屋島の山上にある血の池。海に身を投げた糸撚りの女の魂が残るという、高松の糸撚りの浜。
類似事例

ムラサキイロノミズ,ナナフシギ
1929年 愛媛県
松山市の木屋町北端の或る井戸水は紫色である。(松山七不思議)
類似事例

ナナフシギ
1993年 岩手県 
石鳩岡の七不思議。七つ谷の洞窟、幡矢神社、化け石、六兵衛岩、弁慶の積み石、三つ石、赤梨の木
類似事例

ナナフシギ
1920年 和歌山県
紀伊那賀郡小倉村七不思議。小倉の蛙、流注の名灸、墓額の鬼面、秤石、袂石、一葉の松、蔵王権現の霊告。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH