カタメノフナ 1954年 愛媛県 伊予松山の七不思議に山越の片目の鮒がある。弘法大師四国遍路の節同村の百姓が歓待の意を表そうと、自己の晩餐のまだ手をつけていない鮒の焼き物の半身を大師に供した。大師はその鮒を井戸へ放つと生き返って泳ぎ出したが、目だけは片目のままであった。
 類似事例 |
|
ナナフシギ 1920年 愛媛県 伊予松山七不思議。内堀の不鳴蛙・南郷の陣太鼓・粟井坂の恠火・山越の木下雨・山越の片目鮒・紫井戸・吉藤の石芋。
 類似事例 |
|
ナナフシギ 1915年 愛媛県 松山の七不思議。松山城の内堀の蛙は鳴かない。河野某の怨霊が火の玉になって出る。秋の夜更けに長曾我部元親に敗れた者の怨霊が打つ陣太鼓の音がする。十六日桜の下に佇むと水気が降る。弘法大師に煮た芋を施さなかったため、大師は芋を石に変えた。弘法大師が片身を焼いた鮒を小川に放ったら蘇生し、以後この川の鮒は片目になった。水の色が紫色に見える水溜りがある。
 類似事例 |
|
ジンダイコノオト,ナナフシギ 1929年 愛媛県 城の南方、南郷という原で、毎年8月の深夜になると陣太鼓の音がきこえる。(松山七不思議)
 類似事例 |
|
ナナフシギ 1915年 愛媛県 松山の七不思議。松山城の内堀に住む蛙は鳴かない。8月の末になると長曾我部元親に敗れた伊予勢の怨霊が打つ陣太鼓の音がする。紫井戸という水が紫色の水溜りがある。里人が片身を焼いた鮒を弘法大師が放して蘇生させた。そのため片目である。弘法大師が芋を石に変えた。龍隠寺境内の木立で霧のような水気が降る。8月に討死した霊が怪火となって出る。
 類似事例 |
|
ムラサキイロノミズ,ナナフシギ 1929年 愛媛県 松山市の木屋町北端の或る井戸水は紫色である。(松山七不思議)
 類似事例 |
|
ナナフシギ 1918年 山梨県 塩味の池や水で染物をすることのできる池がある。いくら飲んでも減らない水のある池もある。葭は全て片葉である。これらの七不思議があるところが奈良田である。
 類似事例 |
|
カタメノフナ 1954年 新潟県 片目の鮒がいる。家の溜池にはたくさんいる。先祖は滝壷に銃を打ち込んで大蛇の片目を潰した祟りを受けて死亡したという。それ以来、七ッ釜の魚はすべて片目だといわれる。
 類似事例 |
|
カタメノフナ 1956年 宮城県 1人の侍が、落城のとき傷ついた目を洗う。ほかにも片目の鮒の話は古川市敷玉大坊沼、登米郡中田町上沼的沼にも。刈田郡蔵王町円田久保川(片目の鰍)。
 類似事例 |
|
ナナフシギ 1920年 大分県 豊後国宇目郷七不思議。八幡河原の一本薄、熊野神社の生石、盬田の盬(しお)、田野の一年栗、?井神社の井戸、歌見の蛤、一つ原の一本萩。
 類似事例 |
|
カタメフナ 1984年 愛媛県 伊予節に唄われる片目鮒は、松山市山越在の者が鮒を焼いているのを不憫に思った弘法大師が、片側焼きかけのまま井戸に放した。すると既に死んでいたはずの鮒が生き返って泳ぎだしたという。
 類似事例 |
|
〔メアライイケ〕 1940年 三重県 鎌倉権五郎景政が矢で傷ついた片目を洗ったという眼洗池があり、ここに住む鮒は片目だったといわれている。
 類似事例 |
|
カマクラヤマ,カタメノフナ 1956年 宮城県 新川の北の山にこもる貞任の軍を八幡太郎義家が攻めた時、鎌倉権五郎景政が砦とした峻しい岩山。景政が片目を射られた傷を洗った小さな池が北がわにあり、そこの鮒はみな片目であるという。
 類似事例 |
|
カタメノフナ 1954年 新潟県 中頸城郡青柳村の杢太が池の伝説では、片目の武士であった杢太が身を投げた杢太が池に住む鮒は今日でも悉く片目であると言う。
 類似事例 |
|
キリ,ナナフシギ 1929年 愛媛県 御幸村の或るお寺(龍音寺らしい)の木の下には、何日も霧がこもっている。(松山七不思議)
 類似事例 |
|
ナナフシギ 1920年 栃木県 足利の七不思議。布目瓦の硯・仮名振の松・逆さ藤・片手の榎・片葉の芦・縁切橋・逆さ堀
 類似事例 |
|
ブシノレイ,ヒ,ナナフシギ 1929年 愛媛県 8月になると石手川の南の方から火が出て、数里の間を静かに飛んで粟井坂に行く。これは、この坂で討死した武士の霊である。(松山七不思議)
 類似事例 |
|
ナナフシギ 1932年 香川県 讃岐の七不思議。山を越えて海へ逃げるという、安戸池の鯔(ぼら)。龍灯が海から来て点る、白鳥村の龍頭の松。善人が座ると動くという、志度の浦の動石。行えば必ず雨が降るという、由良神社の甕洗い。人が踊ると神池も踊る、苗羽村の聖社。赤黒い水を湛える、屋島の山上にある血の池。海に身を投げた糸撚りの女の魂が残るという、高松の糸撚りの浜。
 類似事例 |
|
カエル,ナナフシギ 1929年 愛媛県 城の内濠に住む蛙は決して鳴かない。(松山七不思議)
 類似事例 |
|
カタハノヨシ 1939年 茨城県 一群の葭が、すべて茎の片方にしか葉がついていない。昔、八幡太郎義家がこの葭原にある池で太刀を洗い、その時に片葉になってしまったのだという。
 類似事例 |
|