ヤギョウサン,クビキレウマ 1939年 徳島県 以前は節分・大晦日・庚申の夜の他に夜行日があった。この日は夜行さんが首の切れた馬に乗って徘徊するという。この首切れ馬に出会うと、投げられるあるいは蹴り殺されるという。草鞋を頭に乗せて、地に伏していればいいと言っていたという。夜行日は拾芥抄にある「百鬼夜行日」のことだろう。正月は子の日、二月は午の日など、月ごとに日が定まっていた。
類似事例 |
|
クビキレウマ,ヤギョウサン 1922年 徳島県 やぎょうにちの夜に首切れ馬にのったやぎょうさんが乗って徘徊する。鈴の音がジャンジャンと明瞭に聞える。
類似事例 |
|
クビキレウマ,クビナシウマ,チンチンウマ 1956年 大晦日や節分の夜など、首のない馬、または馬の首だけが、地方によっては神様が乗って、四辻などを飛びまわるという。夜に口笛を吹くとこれがくるといい、またこれを見ると怪我をするという。
類似事例 |
|
クビキレウマ,クビナシウマ,チンチンウマ 1956年 大晦日や節分の夜など、首のない馬、または馬の首だけが、地方によっては神様が乗って、四辻などを飛びまわるという。夜に口笛を吹くとこれがくるといい、またこれを見ると怪我をするという。
類似事例 |
|
クビキレウマ,クビナシウマ,チンチンウマ 1956年 大晦日や節分の夜など、首のない馬、または馬の首だけが、地方によっては神様が乗って、四辻などを飛びまわるという。夜に口笛を吹くとこれがくるといい、またこれを見ると怪我をするという。
類似事例 |
|
クビキレウマ,クビナシウマ,チンチンウマ 1956年 大晦日や節分の夜など、首のない馬、または馬の首だけが、地方によっては神様が乗って、四辻などを飛びまわるという。夜に口笛を吹くとこれがくるといい、またこれを見ると怪我をするという。
類似事例 |
|
クビナシウマ,ヤギョウノカミ 1984年 愛媛県 上須戒村と高山村の境にある小笹ヶ城から多田村の小笹ヶ城までの道を、毎月27日の子の刻に烏帽子、狩衣を着した貴人が、頭のない白馬に乗り、舎人を一人連れて通る。これを人々は夜行の神と呼び、出会うと熱病を受け死ぬと伝えるため、27日の夜はその道を通る者はいなかった。しかし、ある時高山村の百姓がこれに出会い、道の下の岸陰に隠れていると、夜行の神が足を止めて「この道の下に人がいる」と言ったが、舎人が「この者は下人です」と告げたのでそのまま通り過ぎ、命拾いをした。
類似事例 |
|
ヤギョー 1942年 高知県 夜行は易杖を鳴らして夜の山路を通る妖怪である。ジャコジャコ鳴って来る。
類似事例 |
|
マモノ 1954年 岡山県 送り狼の活躍するのは日没以後からであり、特にオオマガトキと呼ばれる黄昏ごろで、ツウツ暮とも言われる頃がもっとも恐ろしい時刻とされる。この頃に口笛を吹くと魔物が寄り集まって来るとも言って、子供達を戒める。
類似事例 |
|
クビナシウマ 1975年 愛媛県 毎年大晦日に、首なし馬が鈴音をさせて、神子の森から日の峰を通って奈良ノ木の旧道沿いに鴨部へ走っていった。神様のお守りがあれば首なし馬にあっても安全だが、お守りはむしりとられているという。首なし馬の通り道を縄目という。ここに炭かまを作るとかまの天井が取れないという。また、首なし馬にお守りなしで出会うと3日以内に死ぬという。
類似事例 |
|
クビキレウマ 1938年 香川県 天狗や魔の通る道筋をナマスジ、ナマメスジと呼ぶ。首切れ馬が通った道をウマミチと呼び、通行を忌む。
類似事例 |
|
マ(ゾクシン) 1958年 徳島県 夜間、笛を吹くと魔が集まって来る。
類似事例 |
|
ヤギョウサン 1956年 四国徳島地方で、節分の夜に家々を訪ねて廻る髭の生えた一つ目の鬼のことをいう。以前は節分・大晦日・庚申の夜のほか、夜行日というのがあり、夜行さんが首のない馬に乗って道を徘徊したという。これに出遭うと蹴ころされるといって、その日は家の中で慎んでいた。昔は百鬼夜行日といった(『拾芥抄』)。福井・壱岐・四国地方でもほぼ同じ言い伝えがある。
類似事例 |
|
ヤギョウサン 1956年 四国徳島地方で、節分の夜に家々を訪ねて廻る髭の生えた一つ目の鬼のことをいう。以前は節分・大晦日・庚申の夜のほか、夜行日というのがあり、夜行さんが首のない馬に乗って道を徘徊したという。これに出遭うと蹴ころされるといって、その日は家の中で慎んでいた。昔は百鬼夜行日といった(『拾芥抄』)。福井・壱岐・四国地方でもほぼ同じ言い伝えがある。
類似事例 |
|
ヤギョウサン 1956年 四国徳島地方で、節分の夜に家々を訪ねて廻る髭の生えた一つ目の鬼のことをいう。以前は節分・大晦日・庚申の夜のほか、夜行日というのがあり、夜行さんが首のない馬に乗って道を徘徊したという。これに出遭うと蹴ころされるといって、その日は家の中で慎んでいた。昔は百鬼夜行日といった(『拾芥抄』)。福井・壱岐・四国地方でもほぼ同じ言い伝えがある。
類似事例 |
|
オニ 1972年 三重県 節分の夜に出歩くと鬼に遭う。
類似事例 |
|
グヒン,テング 1915年 岐阜県 狗賓を天狗様とも言う。深山に住み、夜は火の玉を灯して人を驚かす。天狗様の宿所と言われる大杉が何本かある。夜中に山道を歩いている時、笑う声がするときは天狗様が機嫌が良い印である。機嫌が悪い時は山の上から小石や砂を落とす。このようなときに山道を歩くと災難に遭う。
類似事例 |
|
ヤギョウサマ 1939年 徳島県 節分の晩には、夜行様という鬼が来る。これは一つ目で髭の生えた鬼だという。
類似事例 |
|
クビナシウマ 1978年 愛媛県 古老が夜更けに通ると、「コツ、コツ」と音がして近づいてくるものがある。それは首なし馬の一隊で「人くさい、人くさい」と騒ぎ始めた。古老はおののいていたが、大般若祈祷のお札を持っていたので助かった。
類似事例 |
|
タロウ,ヤマノカミ 1916年 熊本県 2月1日を太郎朔日と言い、山ン太郎と河ン太郎が交替する日だという。この日、真夜中に山に通じる道を大勢が通るような声を聞いたと語る人もいる。
類似事例 |
|