タタルトチ 1955年 高知県 タキといえば絶壁のことでタタリがある。氏神の祭りでジャドウゴンゲン,オータビゴンゲン,ボーズイシ,チチヤ,ゴロゴロゴンゲンの5つの神を高い山の頂上にあるタキに勧請する。
 類似事例 |
|
コウジン 1960年 宮崎県 荒神は火伏せの神である。
 類似事例 |
|
コウジンサマ,カマガミサマ 1979年 長野県 荒神様はカマガミ様ともいう。イロリの所におり、火除けの神様だという。霜月祭りのとき、全ての神が呼ばれていくが、荒神様だけは呼ばれないといわれる。
 類似事例 |
|
ミサキコウジン,ミサキ 1983年 岡山県 ミサキ荒神はミサキの荒神であるが、これは県南地方で言われるが如き死霊や悪霊としてのミサキのことではなく、鎮守や守護神としてのミサキである。
 類似事例 |
|
コウジンサン,ソトガミサマ 1965年 宮崎県 荒神さんは水口にある。外神様とも言う。この神のたたりは激しく、御神体のある所に踏み込むとたちまち頭や腰が痛んだり、吹き出物が出たりと、体に変調が表れる。荒神様は酒好きであるので、そうしたときは御神体に焼酎をかければ治る。
 類似事例 |
|
コウジン,ウブガミサマ,オオカミ 1983年 岡山県 塩谷の荒神は産神様ともいい、子供の宮参りに連れて参る。また、旅に出るときは必ず参るものだともいう。この荒神のツカイシメは狼とされているが、これが鳴くと悪いことがある知らせであるという。
 類似事例 |
|
サツピコ,オオヒト,ヤマノカミ,テング 1959年 東北地方にも天狗型の山の神がある。「遠野物語」によると、山神は顔が赤く、目が耀いていて、巨漢であるという。また、山中で出会った話や、占術、読心術を教えられた話などが出ている。
 類似事例 |
|
ダサイコウジン,タイサイシン,タイサイサマ,トシノカミ,イナサクガミ,タノカミ 1983年 岡山県 ダサイ荒神にはしばしば太宰の文字があてられることもあるが、太歳神の荒神であって、県南地方では、これを太歳様と呼ぶことが多い。これは祟りやすい神で、祀ってあるところの落ち枝を拾っただけでもお咎めがあるのだという。この神は田や畑の中に祀られていることが多く、田の神の性格を持つもののようである。
 類似事例 |
|
ミチダキノカミ,アクリョウ 1993年 鹿児島県 道を行くとき、後から抱きつく悪霊がいる。そんなときに人を守ってくれるのがミチダキの神である。祖先神であるとも伝えられている。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ,テングサマ 1959年 山梨県 天狗型の山の神は眼光鋭い老人である。天狗の正体は怪力で隠顕自在な山野の神であるとされる。アマツキツネと呼ぶところもあり、夜空を飛ぶ物の怪であったかもしれない。
 類似事例 |
|
ミサキ,コウジン 1983年 岡山県 久世町三坂では、ミサキと荒神を祀っている。
 類似事例 |
|
ヤマノカミコウジン,ヤマノカミ,タノカミ 1983年 岡山県 山の神荒神は山の神の荒神である。古くから、春に山の神を迎えて田の神として祀り、秋の取入れがい終わると再び山に送り返すという習わしがある。
 類似事例 |
|
ヘビ,タメハチギツネ 1977年 和歌山県 蛇とイカヅチ坊主という行者が滝の絶壁を渡り競べをし、行者は落ち、蛇が渡りきった。その蛇の跡が絶壁についている。行者ではなく、タメハチ狐という狐が憑いたタメハチという男だと言う人もいる。
 類似事例 |
|
ヤマンバアサン,ミサキサン 1957年 山の神の異名は、山の大王とか山ん婆とか、祀られている地名からミサキさんなどと呼ぶ程度しかない。
 類似事例 |
|
コウジンノタタリ 1970年 岡山県 コウジン(荒神)もさわることがあり、西谷の大きなマキの木を伐ってからチフスがはやったのは、コウジンの祟りだといわれた。
 類似事例 |
|
テング 1955年 高知県 テングは、山がくずれるばかりの声で笑う。枝ぶりのよい所、松の笠になったり、二股になった所にテングはとまる。ホーキ桜にもとまる。山の神が休む木をマドキ・メウトギという。
 類似事例 |
|
ジヌシコウジン 1965年 宮崎県 地主荒神は自分の家の中にある荒神様。さこにある榊や南天を折ったりすると、たたりがある。
 類似事例 |
|
コウジン,ヒジリ,ヤマノカミ,ヒャクショウノカミ,コドモノカミ 1983年 岡山県 楮部落の荒神の社地は部落の東の山の中腹の凹地にあるが、そこには3つの祠が並んでおり、向かって左が荒神、中がヒジリ、右が山の神を祀っている。荒神は百姓の神、子供の神であるという。
 類似事例 |
|
テング,ヤマノカミ 1957年 滋賀県 山の神は天狗で、山の神の木には常に天狗がいる。山の神は山の入り口にいて道祖神の性格を持つ。
 類似事例 |
|
ウチバタコウジン,アイタニコウジン,ハチビラコウジン,ヨコロコウジン 1983年 岡山県 川上郡備中町東油野の上原下でも、地名を冠したウチバタ荒神、合谷荒神、ハチビラ荒神、ヨコロ荒神を祀っている。
 類似事例 |
|