トウビョウ,トンベガミ 1949年 徳島県 トンガミ持の家に乾物屋が来た。留守だったので上がって、味噌汁を作ろうと、味噌の壺を開けると小蛇が5・6匹いた。乾物屋はその中に熱湯を入れ、死体を裏に捨てた。家族が帰ってきたが、トンベガミは見当たらない。持ち家筋が絶えてしまった。
類似事例 |
|
トンボガミ,ガミ,トンビヨガミ,トウビョウ 1950年 香川県 屋敷内の塚にトンボガミを祀っている家では、七十五匹のトンボガミがいる。何か悶着があった際、おいかけをすると、その家の人や相手に災厄をもたらす。弱り目の人には祟りが一層厳しい。
類似事例 |
|
トンボガミ,ガミ,トンビヨガミ,トウビョウ 1950年 香川県 トンボガミは首に輪のある子蛇で、数十匹の集団でいる。四十九匹であったり、七十五匹であったりし、屋敷内で主人となれ合うのもいれば、塚穴や藪の中で独立して悪事を働く者もいる。少し大きいものが親で、これが一族を率いる。
類似事例 |
|
トウジョウ 1976年 山口県 坊さんが宿を借りた。家人が外出中に家の隅の壷をふと見ると、トウジョウという蛇がうじゃうじゃととぐろをまいていた。坊さんが煮え湯を入れてトウジョウを殺すと、たいへんに感謝された。トウジョウは人に憑いて肛門から体の中に入り込み、体を食いぬく。
類似事例 |
|
ヘビ 1954年 高知県 仁淀川上流のトンベという地方では、家の者が年に1度川原に蛇を連れて行くのを見ると、蛇の眷族75匹がその後についているなどと言う。蛇に憑かれると、犬神と同じように狂人めいた言動をするようになると言っている。
類似事例 |
|
トウビョウ 1922年 山口県 トウビョウは百匹いる。士族の家にもある。トウビョウは人に憑く。一人がトウビョウ持でも他の家族がそうとは限らない。トウビョウ持であることは本人しか知らない。百匹の蛇のうち一匹でも傷つけるとその人はトウビョウ持になる。萩の松下村の、ある家の妻がトウビョウ持だった。その家の下男が押入れで瓶を見つけたが、その中に蛇がうようよしていたので煮湯を持ってきて注いだ。便所にいた妻は叫び声を上げて気絶していた。手当をすると妻は治ったが、もうトウビョウ持ではなかった。
類似事例 |
|
スヒカヅラ,イヌガミ 1941年 徳島県 ネズミよりやや大きいもので、ある家筋の女性には二匹、男性には一匹がついているという。たまたま、姿を現したりする。それにとりつかれた人は病気を患ったり、犬の真似をしたり、自分が知るはずのない昔のことを語ったり、襖の向こう側のことを当てたり、さらに退治しに来た太夫のことまで当てたりする。一匹が誰かにとりつくともう一匹は気が抜けるので、それを掴まえて焼いて、とりつかれた人に飲ませば退くという。
類似事例 |
|
クダギツネ,ギョウジャ 1977年 神奈川県 クダギツネは行者が竹の管に入れて飼っているもので、初めは物を良く言い当てたりして重宝するが、どんどん子供が増えて飼うのが大変になると、病人に憑いたりするようになってしまうのだという。これを落とす為には、七箇所の墓石を欠いてきて、半紙に包んで持っていなければならない。
類似事例 |
|
ゲドウモチ 1922年 広島県 外道持も獣を飼う。土竜よりも大きく鼬よりも小さく、茶褐色をした足の短い動物という。外道持の家に女の子が1人生まれる毎に獣は75匹増え、その家から嫁を取ると75匹を連れて外道持になり、その嫁が女を生むと倍になる。普段は床下などに住み、人に憑く時は目に見えず往来するが、春には畑などで群れて遊んでいることがある。75匹の中には医者もいれば按摩も祈祷者もいて、仲間が寄り集まって看護し、殺されても形のある限り蘇生する。鳴き声は蛙に似ている。食べ物の小豆飯をやらないと家の者にも祟る。外道持ちが憎いと思えばすぐに憑く。
類似事例 |
|
オニ 1981年 和歌山県 鬼が家に入ろうとして、屋根から自在鉤を伝って入ってくるので、大晦日の晩には大火を焚く。そうすると鬼が囲炉裏にはまって死ぬ。
類似事例 |
|
ダイジャ 1974年 和歌山県 大蛇を捕らえる法がある。格子状の箱を造り、その中に女人の髪の毛の焼いたのを入れ、川に流す。大蛇はこの臭いをかぎつけて、箱に入る。そこを生け捕りにするという。
類似事例 |
|
タヌキ,タンキツキ 1963年 岡山県 狸を飼う家筋がある。雌雄の狸が抱き合った像を拝んでいる。この像1つに75匹の狸がいて、仕事を手伝って家を栄えさせるが、猛烈な勢いで増えてしまって飼いきれなくなり、近所で悪さをして人に憑いたりするので嫌われる。狸憑きは法印に祈祷して落してもらう。狸憑きの家の人と結婚すると狸がついてくる。
類似事例 |
|
タヌキ 1993年 埼玉県 1月頃、お爺さんの家に狸が女に化けて囲炉裏に当たらせてもらいに来た。女は股を広げて当たっていたので、お爺さんには狸が化けていることがわかった。そこでお爺さんは焼いた火箸を股のところに突き通した。狸は正体をあらわし、1匹は逃げて、1匹は口に焼け火箸を突き通されて死んだ。2匹で化けていたのだった。
類似事例 |
|
トウビョウ,トンベガミ 1949年 徳島県 トウビョウをトンベガミともいう。小さな蛇の姿で、トンガミ持の家の壺や徳利で飼われる。その家の主人を喧嘩したり、野山に出てきたトンベガミをいじめると、憑かれる。症状はひどくない。憑かれたら、持ち家にこっそり肥をまく。トンベガミを不遜に扱ってはいけない。
類似事例 |
|
ナナツヅカ,タマヒ,ヒノタマ 1935年 奈良県 七つ塚からは7つのタマヒが出る。見ると熱が出る。身ごもった女が殺され埋められたうらみで、火の玉になって出るという。
類似事例 |
|
トウビョウ 2002年 山口県 とうびょうの家には小さな蛇がたくさんおり、たいがいは壺の中で飼い、床下に隠しておき、他人に見られぬようにえさを与えるという。人に憑くことがあり、祈祷師に落としてもらう際、紙袋を手や足先に当てて霊を落としてもらう。その袋をかまに入れて焼くときにはパチパチと音がするという。
類似事例 |
|
トウベ,ヘビ 1986年 大分県 トウベ持ちの家に嫁入りした女が,家を出て実家に帰ろうとしたところ,トウベ(蛇)が戸口にぶら下がって邪魔をした。
類似事例 |
|
ヘビ,ダイジャ,ハクジャ 1968年 奈良県 土方が蛇にいたずらしたら、50匹ほど現れ、蛇の親分まで出てきたので、仕事を休んでお祭りをした。一升瓶ぐらいの大蛇と、ちょっと小さい白蛇が一緒にいたこともある。
類似事例 |
|
ハイ 2000年 香川県 正月15日前後の小正月にトンドと称して、前日までに子供組が集めた注連飾りを焼く。その残った灰を持ち帰って、家の周囲に撒いておくとナガムシ(蛇か?)が入ってこない。
類似事例 |
|
イヌガミ 1986年 大分県 犬神は熱に弱い。ある人が犬神持ちの家に行き,家人の留守中にハンド(水甕)に熱湯を注いで犬神を皆殺しにした。
類似事例 |
|