国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヌシ,ナガモノ
1968年 奈良県
明神池のヌシがナガモノであることは有名である。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン),ヘビ
1933年 千葉県
千葉市では、ヌシの蛇はその他の蛇よりも目が大きいという。
類似事例

イケノヌシ
1994年 埼玉県
三つの池を飛び回るヌシがあり、飛ぶたびに不思議な光を放ったという。ある夏弓の名人が魚の形をしたヌシを射止めるとヌシは池の上に落ちた。ヌシの正体は年を経た大緋鯉だった。以後三つの池の水は無くなってしまった。
類似事例

ナガムシ,カマイタチ
1985年 和歌山県
八木尾谷のネジ滝にナガムシが住んでいる。この滝を汚した人がカマイタチに、きんたまを噛まれたという話がある。
類似事例

(ゾクシン),ヘビ,アオダイショウ
1933年 千葉県
社寺や池沼、人家に棲むアオダイショウの大きなものを、所のヌシと称する。
類似事例

ミョウジンサン
1964年 群馬県
タデ沼の主は明神さん。蛇で諏訪へ行ったその跡が凹になっている。
類似事例

ヌシ,ガタロ
1940年 大阪府
池にはヌシが住んでいる。これらの主は綺麗な着物を着た人が好きで、呼び込む。池床のどこかに深い穴があって、池が空になると竜宮へ帰る。だから池が空でも無暗に池床を歩いてはいけない。
類似事例

ヌシ,ナガモノ
1968年 奈良県
弁当を広げていたら、クツナがたくさん出てきたので逃げた。ツキヤクの女がいたのだろうと調べてみたら、女房がそうだった。これはネジ滝のヌシである。白いナガモノだという。
類似事例

ガタロ,ヌシ
1940年 大阪府
川にはガタロが住んでいる。これらのヌシは綺麗な着物を着た人が好きで、呼び込む。
類似事例

ミドゥ・ムイ・ヌチ
1986年 沖縄県
ミドゥ・ムイ・ヌチは水森(川)の主である。
類似事例

ヌシ,ナガモノ
1968年 奈良県
オン滝で毒流しをすれば、きまって大変な夕立になって、捕った魚を流されてしまう。ヌシのナガモノが取り返すのだという。
類似事例

ネブッチョウ,ナマダコ,キツネ,オオサキ
1970年 埼玉県
秩父地方のツキモノはネブッチョウ、ナマダコ、オオサキ。
類似事例

ヘビ,ヌシ
1975年 兵庫県
奥地には、このあたりのヌシといわれるヘビが出て、毎年目撃されているが、人に危害を加えることはない。
類似事例

イケ(ゾクシン)
1935年 奈良県
下池山村池峯の峠に明神池という美しい池がある。里人共はこの池を荒らすと、神に觸るといって恐れている。もし魚でも、石でも池中へ投げ込んだり、獲ったりすると自分の家に災難が来ると伝えている。
類似事例

タヌキ
1985年 愛媛県
松山市南久米のホツゴリ狸はよく人を化かしたことで有名である。
類似事例

カワウソ,(カワヤイケニデルヨウカイ)
1990年 長野県
川や池にはカワウソが出るという。
類似事例

ディラボッチャ
1915年 長野県
城山北方にある足跡は、別名アシノタとよばれている。本郷村三才山附近の山にもアシノタの池とよばれるところがある。早天にも水が涸れることがないためヌシが住んでいると信じられており、本郷村の住人は水が切れることを非常に恐れている。
類似事例

ノブスマ
1965年
ノブスマはムササビの方言であり、ツチコロビ、ノツチなどと読んで蛇と見ている地方もあり、野の精霊である。
類似事例

スイジン,ナガモノ,ウナギ
1959年 鹿児島県
水神はナガモノ(鰻)が嫌いである。水神を信仰する人は、食べると病気になると言って祟りを怖れ、絶対にこれを口にしない。
類似事例

ナメラスジ
1954年 岡山県
久米郡倭文村中山手里ではナメラスジは魔物の通り道である。
類似事例

ヘビ
1959年
水神様は蛇だ、あるいはナガモノだとも言われる。泉や水の流れのほとりにいる蛇を殺すなという禁忌も広く言われている。水神様の蛇は、頭に白い鉢巻があるのですぐ分かるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内