国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン),ヘビ
1933年 千葉県
千葉市では、ヌシの蛇はその他の蛇よりも目が大きいという。

類似事例(機械学習検索)

ノヅチ
1968年 奈良県
若い娘がワラビ採りに行って、ナメクジの大きいような太く短いぬめぬめした蛇を見た。あとで他の大家の人に聞いて、ノヅチだと判った。
類似事例

ノヅチ
1974年 和歌山県
ノヅチという蛇がいる。鹿を一飲みにするともいうし、ゴトヒキを一飲みにするくらいの大きさであるという。
類似事例

(ゾクシン),ヘビ,アオダイショウ
1933年 千葉県
社寺や池沼、人家に棲むアオダイショウの大きなものを、所のヌシと称する。
類似事例

ダイジャ,ヌシ
1933年 和歌山県
昔、大蛇が来て草刈り男に池にヌシがいるかどうか訪ねた。池には主がいなかったが、大蛇がヌシになっては困ると考え、鎌をそっと池に投げ込んだ。あの鎌がヌシだというと、蛇は鉄を忌むので逃げた。
類似事例

ヘビ
1976年 新潟県
蛇は煙草のヤニを嫌うので、キセルの中に藁を通してそれを蛇に巻けば、蛇は動けなくなる。蛇は人間に見られると大きくなるのが止まるという。
類似事例

ヌシ,ナガモノ
1968年 奈良県
明神池のヌシがナガモノであることは有名である。
類似事例

ジャー
1968年 奈良県
猫良滝にはジャーというヌシもいる。ある人がジャーを釣ろうとしたら蛇がかかり、放したらたちまち大きくなって、頭がネコラにあって、尾がジャノクボにあった。
類似事例

ノヅチ
1921年 奈良県
野槌という蛇は深山木窺にすんでいて、おおきいものは直径5寸長さ3尺、頭も尾も均等で柄の無い槌のようにみえる。これは蛇と雷との一体説を確かめるべき材料となる。
類似事例

ダイジャ
1960年 神奈川県
トノヤマには大蛇が棲み、多くの人がこれを見た。また夜になると海を渡り千葉へ行ったともいわれる。
類似事例

マムシ
1940年 神奈川県
蝮は蛇族唯一の胎生で口から出産するので、それに先立って歯を抜きたがるため、その時期は最も被害が多いとされる。また、少数あるニガ手の持ち主は如何な猛蛇でも自由に御し得るといって羨まれている。
類似事例

ツバメ
1959年 千葉県
千葉では、ツバメの雛を取ると目がつぶれるとか病にかかると言い、ヒバリについても、その巣を取ると火事になるなどと言っている。
類似事例

ダイジャ
1937年 愛知県
大蛇を見た者が病気になって死んでしまった。他にも大蛇が目撃された所があり、あるいは同じ大蛇なのかもしれない。
類似事例

ニガテ
1942年 愛知県
ニガ手は特別の素質で、手の筋や形でよくわかるという。また、種類があって、蛇の苦手というのは、捕まえられた蛇が、おとなしく、なにも害を与えられなくする手だという。
類似事例

ツトヘビ,ツトッコ,ツチヘビ
1921年 愛知県
東門谷へ行く道で、ある男が藁を打つ槌ぐらいの大きさで、丈60センチほどのツト蛇を見たという。
類似事例

ダイジャ
1978年 岩手県
北上川の大洪水の際、川上から大蛇が流れ着いた。頭を祀ったのが、銚子の「銚子浪分神社」、胴体を祀ったのが薄衣の「浪分神社」だと言われている。銚子では、現在でも蛇を捕まえたり殺したりしない、といわれている。
類似事例

ダイジャ
1968年 奈良県
下北山のあちこちの山中で大蛇が目撃されている。
類似事例

ヘビ,ヌシ
1975年 兵庫県
奥地には、このあたりのヌシといわれるヘビが出て、毎年目撃されているが、人に危害を加えることはない。
類似事例

ナガヌマノカラトイワ,ダイジャ,セック,ハタノオト
1956年 宮城県
娘の姿で沼のヌシの大蛇が現れる。機の音が節句の日に聞こえる。
類似事例

ヘビ,タコ
1976年 福井県
若州小浜では梅雨時、蛇が海辺に出て章魚(たこ)になる。普通の章魚とは少し異なる所があるので人は食べない。
類似事例

ノヅチ,ツチノコ
1968年 奈良県
ノヅチまたはツチノコと呼ぶ蛇は、頭も尻もないような蛇である。上へも下へも転がって行き、これに当たると死ぬ。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内