ノヅチ,ノヅチ 1970年 岐阜県 ツチヘビはノズチ(野槌)のことで、頭も尾もない槌のような形をしたヘビである。このヘビは山の高みからコロコロと転がり落ちてきて、人を襲うといわれている。
類似事例 |
|
ヤマノヌシ 1962年 徳島県 夜口笛を吹くと山のヌシが近寄る。
類似事例 |
|
ヒダミ,ケチビ 1976年 高知県 ヒダミ(人魂)は、夏の墓地でよく見られる。ケチビとも言う。不吉なものではあるが科学的な分析がなされて怖がるものが少なくなった。
類似事例 |
|
ヘビ 1978年 山梨県 小さな田んぼにヘビがたくさん集まってじっとしていた。夫を連れて戻ると、もういなかった。ヘビが常会をしていたのだろう、と笑った。
類似事例 |
|
エンノコ 1927年 静岡県 えんのこ沢を中心にして、エンノコと称する小犬ほどの獣が出没する。狩人はこの獣を見れば不祥ありと嫌う。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ヘビ,アオダイショウ 1933年 千葉県 社寺や池沼、人家に棲むアオダイショウの大きなものを、所のヌシと称する。
類似事例 |
|
ディラボッチャ 1915年 長野県 城山北方にある足跡は、別名アシノタとよばれている。本郷村三才山附近の山にもアシノタの池とよばれるところがある。早天にも水が涸れることがないためヌシが住んでいると信じられており、本郷村の住人は水が切れることを非常に恐れている。
類似事例 |
|
ヘビ 1972年 奈良県 滝の2段目のつぼには蛇がいるといわれ、村人誰も恐れて近づかない。
類似事例 |
|
ガイラゴ 1989年 山形県 ガイラゴはナメクジのような形で1mくらいある。淵を歩き回り、人に出会うと物陰に隠れ様子を見ている。人に害を与えることはなく、ひどく臆病である。それで見たという人は極めて少ない。
類似事例 |
|
カッパ,ファチハンバ 1985年 沖縄県 ある日どこかの小父さんが、手ぶらで血相を変えて奥山から逃げ帰ってきた。人に危害を加えると言い伝えられているファチハンバという奇怪な動物に出会ったからである。
類似事例 |
|
ノーツチ 1981年 和歌山県 虎ヶ峰にはノーツチという化け物がいて、長さ1尺(60㎝)、太さ5尺(150㎝)の蛇で、人や動物が来ると上のほうから転がってきて吸い付いて血を吸う。
類似事例 |
|
デイロクデンサマ,カミサマノヘビ 1984年 山梨県 ある男性(昭和9年生)の子どものころにはデイロクデンサマのまわりにヘビがいた。神様のヘビといい、殺さなかった。
類似事例 |
|
カッパ 1961年 岩手県 昔、大淵でよく河童に砂をかけられた。今年も1匹淵にいたという。子供みたいな形をしているが、見ている内にいなくなるという。夜ひとりで通る人を驚かすが殺すようなことはしないという。
類似事例 |
|
ノヅチ 1981年 和歌山県 三里ヶ峰のこうもり岩にノヅチという化け物がいて、長さ3尺(90㎝)、太さ2尺(60㎝)で、人が来ると上のほうから転がってきて脅す。
類似事例 |
|
オクリオオカミ 1920年 兵庫県 オクリ狼は人についてくる。うつむかなければ害は無い。
類似事例 |
|
ヘビ,(ツキモノ) 1989年 長野県 ヘビが人に憑くことがある。お祓いをしてもらい、戸隠や伊勢神社にお参りに行ったこともあるという。
類似事例 |
|
ヘビ 1973年 富山県 ある良家の娘のところに若者が毎日のようにやってきた。不思議に思って小袖に糸を縫い付けて、それを辿って行くと、山奥の池の中に入っていった。中から「人間は利巧だから、やめたらどうか」「人間に孕ましたから大丈夫だ」という声が聞え、恐ろしさのあまり菖蒲の中に身を隠したら菖蒲の香でヘビの子がおりた。
類似事例 |
|
キダン 1976年 11月12月以外にその川を渡ると、声のみで姿の見えないものが気を放ち、人がそれに当たれば青くただれて死ぬ。
類似事例 |
|
ヌシ,ガタロ 1940年 大阪府 池にはヌシが住んでいる。これらの主は綺麗な着物を着た人が好きで、呼び込む。池床のどこかに深い穴があって、池が空になると竜宮へ帰る。だから池が空でも無暗に池床を歩いてはいけない。
類似事例 |
|
ダイジャ 1991年 石川県 山奥に大蛇がいて、夏ごろ出る。
類似事例 |
|